ニコニコ動画と著作権問題
2007/12/22 Sat 04:55:33 [edit]
数日前になるのですが、ヤフーのトピックスにこんな記事がありました。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071219-00000005-zdn_n-sci
リンク先を読んでもらえれば分かりますが、簡単にいえば著作者に無断でアップロードしたものをダウンロードすると違法になるというものですね。
これって変な話ですよね。
そもそも、無断でアップロードすること自体が違法なのに、ダウンロードした場合のことを考えているなんて。
まぁ、でもそれも仕方のないことなのかなと思います。
これだけ違法アップロードが溢れていれば、取り締まるのも困難だというのは素人でも分かりますからね。
ネット上で著作権問題が議論されているのは、今に始まったことではないですが、ここ最近は特にその動きが目立っているように感じます。
ニコニコ動画の普及や、ケータイの機能面が進化したことが、さらに問題視されるようになっている大きな理由でしょうね。
元々著作権というのが曖昧かつ頻繁に侵される権利のうえ、オタク業界では同人というグレーどころか、明らかに真っ黒な面を見て見ぬ振りをしている傾向があるため、さらに軽視されているように感じられます。
これが問題をややこしくしているんですよねぇー。
アニメやゲームの動画をアップロードするのは法律的に違法だということは、大抵の人が知っています。
なのに、ニコニコやようつべなどでは毎日大量のアニメが発信されています。
ゲーム動画は、本編どころか改造されたものでさえ当然の如く見ることができるようになっています。
この現状を疑問に思う人は少なくないと思いますが、逆に見ることができて当たり前と思っている人も決して少なくないんですよね。
動画が削除されると逆切れを起こす人がいるくらいですからねぇ。
削除されてもアップロードされまくる動画に対して、運営はイタチごっこを続けるでしょうが、それでは防ぎきれません。
一番最初の記事の話に戻りますが、その無断でアップロードした動画をダウンロードする人がいるからですね。
結局のところ、著作権は守り抜くことができないことになってしまいます。
はっきり言って、上記の内容が違法になったからといって、現状が変わるとは到底思えません。
前提の部分で歯止めがかかっていないわけですから、意味がないと思うんですよね。
技術が進化し、ネットが整備された今、画期的なアイデアを思いつくか、もしくは考え方自体を変えていかないといけないのかもしれません。
僕にはそんなものは思いつきません。
ただ、個人的な意見ならいくつかあります。
例えば、テレビ番組。
やっぱり、地域によっては見られない局もあるので、それをネットでカバーするというのは凄い良いことだと思います。
各テレビ局の公式サイトで無料配信するのが一番いいのでしょうが、それが無理なら動画配信サイトでアップロードされたものについては見過ごして欲しいところです。
特にニュース、ドキュメンタリー、バラエティなどは見逃してしまうと、二度と見ることができないものも多くあります。
そういったものを気軽にもう一度見たり、または新しく見ることができるようになれば、多くの情報を取得できるチャンスとなります。
アニメや連続ドラマは、一度見逃してしまうと視聴中止してしまうことがありますが、ネット配信すればそういう人たちをフォローすることができます。
ただし、映画やOVAなどは、これとは全く別の考え方をする必要があると思います。
なぜなら、お金を払ってみることができる媒体だからです。
まぁ、映画の場合は、毎日地上波で多くの映画が放送されていますが、それでもやっぱり当初はチケットを買わないと見ることができないものだったわけです。
そういう意味では、アニメやドラマなどもDVDとして商売に繋がるため、いつまでも無料配信するべきものではなく、期間を決めるべきだと思いますね。
ゲーム動画に関しては、プレイ動画がそのまま宣伝に繋がっているところがあると思います。
ゲーム雑誌だけでは分からなかった感覚的なものが、ダイレクトに伝わってきますから面白そうだと欲しくなります。
ニコニコでは、よく「買ってくる」というコメントがついたり、実際に市場で売れていたりしますので、効果は間違いなくあるでしょう。
違法アップロードを防げないのであれば、それを逆手にとって広告で儲けるというのも一つの手だと思うわけです。
まぁ、そんな単純な話ではないので、そう簡単に上手くいくとは思ってはいませんけどね。
なんだか、長々と語ってしまった。
カスラックと音楽の著作権についてなども語りたかったけど、それは気が向いたらまた別の機会にでも。
っていうかね、そもそもこの記事を書こうと思ったキッカケは18日のブログに書いた「気分は上々」の動画が削除されたからなんだよねw
別に削除しなくてもいいと思うんだけどなぁ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071219-00000005-zdn_n-sci
リンク先を読んでもらえれば分かりますが、簡単にいえば著作者に無断でアップロードしたものをダウンロードすると違法になるというものですね。
これって変な話ですよね。
そもそも、無断でアップロードすること自体が違法なのに、ダウンロードした場合のことを考えているなんて。
まぁ、でもそれも仕方のないことなのかなと思います。
これだけ違法アップロードが溢れていれば、取り締まるのも困難だというのは素人でも分かりますからね。
ネット上で著作権問題が議論されているのは、今に始まったことではないですが、ここ最近は特にその動きが目立っているように感じます。
ニコニコ動画の普及や、ケータイの機能面が進化したことが、さらに問題視されるようになっている大きな理由でしょうね。
元々著作権というのが曖昧かつ頻繁に侵される権利のうえ、オタク業界では同人というグレーどころか、明らかに真っ黒な面を見て見ぬ振りをしている傾向があるため、さらに軽視されているように感じられます。
これが問題をややこしくしているんですよねぇー。
アニメやゲームの動画をアップロードするのは法律的に違法だということは、大抵の人が知っています。
なのに、ニコニコやようつべなどでは毎日大量のアニメが発信されています。
ゲーム動画は、本編どころか改造されたものでさえ当然の如く見ることができるようになっています。
この現状を疑問に思う人は少なくないと思いますが、逆に見ることができて当たり前と思っている人も決して少なくないんですよね。
動画が削除されると逆切れを起こす人がいるくらいですからねぇ。
削除されてもアップロードされまくる動画に対して、運営はイタチごっこを続けるでしょうが、それでは防ぎきれません。
一番最初の記事の話に戻りますが、その無断でアップロードした動画をダウンロードする人がいるからですね。
結局のところ、著作権は守り抜くことができないことになってしまいます。
はっきり言って、上記の内容が違法になったからといって、現状が変わるとは到底思えません。
前提の部分で歯止めがかかっていないわけですから、意味がないと思うんですよね。
技術が進化し、ネットが整備された今、画期的なアイデアを思いつくか、もしくは考え方自体を変えていかないといけないのかもしれません。
僕にはそんなものは思いつきません。
ただ、個人的な意見ならいくつかあります。
例えば、テレビ番組。
やっぱり、地域によっては見られない局もあるので、それをネットでカバーするというのは凄い良いことだと思います。
各テレビ局の公式サイトで無料配信するのが一番いいのでしょうが、それが無理なら動画配信サイトでアップロードされたものについては見過ごして欲しいところです。
特にニュース、ドキュメンタリー、バラエティなどは見逃してしまうと、二度と見ることができないものも多くあります。
そういったものを気軽にもう一度見たり、または新しく見ることができるようになれば、多くの情報を取得できるチャンスとなります。
アニメや連続ドラマは、一度見逃してしまうと視聴中止してしまうことがありますが、ネット配信すればそういう人たちをフォローすることができます。
ただし、映画やOVAなどは、これとは全く別の考え方をする必要があると思います。
なぜなら、お金を払ってみることができる媒体だからです。
まぁ、映画の場合は、毎日地上波で多くの映画が放送されていますが、それでもやっぱり当初はチケットを買わないと見ることができないものだったわけです。
そういう意味では、アニメやドラマなどもDVDとして商売に繋がるため、いつまでも無料配信するべきものではなく、期間を決めるべきだと思いますね。
ゲーム動画に関しては、プレイ動画がそのまま宣伝に繋がっているところがあると思います。
ゲーム雑誌だけでは分からなかった感覚的なものが、ダイレクトに伝わってきますから面白そうだと欲しくなります。
ニコニコでは、よく「買ってくる」というコメントがついたり、実際に市場で売れていたりしますので、効果は間違いなくあるでしょう。
違法アップロードを防げないのであれば、それを逆手にとって広告で儲けるというのも一つの手だと思うわけです。
まぁ、そんな単純な話ではないので、そう簡単に上手くいくとは思ってはいませんけどね。
なんだか、長々と語ってしまった。
カスラックと音楽の著作権についてなども語りたかったけど、それは気が向いたらまた別の機会にでも。
っていうかね、そもそもこの記事を書こうと思ったキッカケは18日のブログに書いた「気分は上々」の動画が削除されたからなんだよねw
別に削除しなくてもいいと思うんだけどなぁ。
テーマ: ニコニコ動画
ジャンル: アニメ・コミック
« このライトノベルがすごい!2007バトン
冬場の布団の殺傷能力についての考察 »
コメントの投稿
この記事に対するコメント
ニコニコプレミアム会員なおいさんです
確かに著作権とか、いろいろ面倒な事が多すぎますねー。
実質、削除されたお気に入りが数多くあります。企業としては
MADとかは、イメージが崩れるとかそんな感じの理由なのかしら?そういう権利とかの放置は良くはないと思いつつ今日も
ニ~コニコ動~画♪(はちゅねVer)見るかねー
(最近は作業用BGMしか聞いてないおいさんでした)
確かに著作権とか、いろいろ面倒な事が多すぎますねー。
実質、削除されたお気に入りが数多くあります。企業としては
MADとかは、イメージが崩れるとかそんな感じの理由なのかしら?そういう権利とかの放置は良くはないと思いつつ今日も
ニ~コニコ動~画♪(はちゅねVer)見るかねー
(最近は作業用BGMしか聞いてないおいさんでした)
URL | 清正のおいさん #zQHIT1rU
2007/12/22 06:21 * 編集 *
著作権問題は確かに難しいですよね。
同人に関しては二次創作であっても創作物であるという考え方もあって放置されているようです。
あくまでも合法というわけではなく、ローカルルールみたいなもんですかねー。
ネット上の動画に関しては私的鑑賞の限度を超えている部分があると思うので真っ黒なんでしょうけど、現状では防ぎようがないですな。
防ぐのではなく利用する方向に考え方を変えるほうがいいんじゃないかと個人的には思いますねぇ・・・。
同人に関しては二次創作であっても創作物であるという考え方もあって放置されているようです。
あくまでも合法というわけではなく、ローカルルールみたいなもんですかねー。
ネット上の動画に関しては私的鑑賞の限度を超えている部分があると思うので真っ黒なんでしょうけど、現状では防ぎようがないですな。
防ぐのではなく利用する方向に考え方を変えるほうがいいんじゃないかと個人的には思いますねぇ・・・。
URL | PONTA #b4jxZAz.
2007/12/22 07:19 * 編集 *
時代に合った利用法を考えるのではなく、まず既得権益を守るにはどうすればいいか、というのが議論の出発点になってるとしか思えないから、利用者の賛同を得られないんですよねぇ。
しかし、「違法サイトと知らずにダウンロードした人まで処罰対象になるのはおかしい」という反論に対しては、首をかしげずにはいられませんね。
万引きして捕まったとき、「罪になるとは知らなかった」なんて言い訳、どこでも通用しないでしょう。
違法と知らずにダウンロードしてる輩なんていないだろうし、いるとするなら、そういうのを啓蒙する活動こそ必要ですよね。情報リテラシーって奴ですなー。
しかし、「違法サイトと知らずにダウンロードした人まで処罰対象になるのはおかしい」という反論に対しては、首をかしげずにはいられませんね。
万引きして捕まったとき、「罪になるとは知らなかった」なんて言い訳、どこでも通用しないでしょう。
違法と知らずにダウンロードしてる輩なんていないだろうし、いるとするなら、そういうのを啓蒙する活動こそ必要ですよね。情報リテラシーって奴ですなー。
URL | 八神 #lhH3Dtmk
2007/12/22 12:05 * 編集 *
>清正さん
作業用BGMは便利ですよねー。
MADは比較的生き残る可能性は高い方だと思いますが、制作会社によっては速攻で消されたりするのもありますね。
>PONTAさん
同人業界があるからこそ、この業界は発展していっている面は確かにありますからね。
専門知識などないんで分かりかねますが、防ぐことなんて不可能でしょうしねぇ。
>八神さん
一番の問題はそこでしょうなぁ。
罪の意識が薄いんですよね。
自分も含めたニコニコ利用者全員に言えることだと思います。
作業用BGMは便利ですよねー。
MADは比較的生き残る可能性は高い方だと思いますが、制作会社によっては速攻で消されたりするのもありますね。
>PONTAさん
同人業界があるからこそ、この業界は発展していっている面は確かにありますからね。
専門知識などないんで分かりかねますが、防ぐことなんて不可能でしょうしねぇ。
>八神さん
一番の問題はそこでしょうなぁ。
罪の意識が薄いんですよね。
自分も含めたニコニコ利用者全員に言えることだと思います。
URL | 秋空翔 #3huMpp/w
2007/12/24 05:17 * 編集 *
トラックバック
| h o m e |