チョコボGP 3週間プレイした感想
2022/03/31 Thu 23:59:15 [edit]
「チョコボGP」発売からちょうど3週間。
世間の評判は最悪ですが、個人的には楽しんでプレイしています。
現状のデータがこちら。

タイムアタック、シリーズレース、ストーリーを各30回ぐらい走っています。
残る400回近くがオンライン対戦となるGPモードですね。
8人対戦の上位4人が勝ち抜ける形式で、3回勝ち抜いたあとに1位を獲得するとグランドチャンピオンとなります。
これがなかなか難しく、未だに5回しか経験がありません。
最近は運さえ悪くなければ大体決勝レースのFinal8に参戦できるだけの腕にはなってきましたが、優勝は困難です。
さて、閑話休題。
発売直後から悪評が知れ渡り、非情に評判が悪いと思われます。
実際、残念ながら問題点は多々存在します。
ただし、良いところがないわけでもありません。
そして、悪いところは誇張されている部分もあると思っています。
個人的に良くも悪くも気になったところをまとめてみました。
◎ 良いところ ◎
▼ キャラクターが可愛い
キャラモデリングは素晴らしいと思います。
主役のチョコボの可愛さはケモナーでなくても、ときめくものがありますね。
もちろん、カミナやシロマなど女の子キャラも魅力的で、操作するのがそれだけで楽しくなります。
▼ 良質なBGM
やはりFFシリーズ作品のアレンジで走るレースはそれだけで燃えます。
原曲の良さを残しつつハイスピードの展開に負けない曲に仕上がっていると思います。
▼ スピード感のあるレース
最初はビギナーで始めていたので疾走感が足りないと思っていました。
マスターにした途端、コーナーを曲がるのが大変なくらいスピーディーな走りになりましたね。
タイムアタックなどギリギリのラインを攻めていると気持ち良くなります。
◇ どっちでもないところ ◇
▼ チュートリアルが難しい
ストーリーモードの最初にスタートダッシュとドリフトの練習が入りますが、これが不評。
操作中に画面がストップしてミスをするとやり直しとなります。
でも個人的にはこれはいい練習になったと思っているので、むしろ評価しています。
ボタン操作しなくてもいいとか、ハンドルを切りすぎると駄目とか若干説明不足なのが問題かな。
▼ メニューBGMがボーカル付き
実は結構好きだったりするのですが、評判は微妙のようですね。
電波ソングとまではいかずとも癖のある曲なので、せめてオプションで曲変更できたら良かったかな。
▼ レベルが上がり辛い
毎日コツコツプレイして19日目に追加キャラであるクラウドを獲得する権利を得るレベル60を達成。
獲得ポイントが増えるステッカーをあまり使わずプレイしていたので、使用していたらもっと楽だったと思います。
個人的には苦ではなかったのですが、もっと早く欲しいという声が目立ちましたね。
× 悪いところ ×
▼ 配慮にかけたストーリー
メタ要素満載でFFやチョコボシリーズ好きな人ほど嫌悪感が増すシナリオ。
そして逆に知らない人からすると内輪ネタばかりで、どちらにせよ楽しめないという状態。
ぶっちゃけ、ストーリーはおまけだと思っていたのでさほど重要視していませんが質が高いとは言えないのは確か。
▼ まるでソシャゲのようなシステム
買い切りのゲームにおいて、課金が前面に出過ぎているデザインは評判悪くて当たり前でしょうね。
ログインボーナス、デイリー&ウィークリーチャレンジリストなど義務感を与える設計は好みではありません。
ミスリル、チケット、ギルなどゲーム内通貨の種類も多くて分かり辛い。
新規ユーザーも捕まえにくいでしょうし、古参にも反感買うし散々だと思います。
▼ 偏るコース選出
どうしてもマリオカートを比較してしまうとコース数が少ないと感じるという声も多いです。
チョコボレーシング時代と比べれば、1コースにつき2,3種類マイナーチェンジがあるので増えてはいるのですけどね。
問題は21種あるうち、見た目がほぼ同じ「次元の狭間」でアルファ3種、オメガ3種の計6コース存在すること。
ランダムで選ばれるにしろ、比率的に偏っているように感じてしまいます。
▼ 続出した不具合(28日のアップデートでほぼ改善?)
一番の難点はせっかく勝利したのにマッチング画面から進まなくなること。
発売直後は5回に1回程度、1週間後でも10回に1回程度発生しました。
連戦でグランドチャンピオンを目指す仕様でこの不具合は致命的で、かつ頻度も高くて困りました。
インパクトの強いスタートが不一致、周回足らずでゴール扱いなどは100回中1回程度なのであまり気になりませんでした。
いずれもアップデート後は一度も体験がないので改善したとみていいのかな。
これを機にプレイ人数が増えればいいけど、残念ながら発売直後の炎上だと厳しいですね。
世間の評判は最悪ですが、個人的には楽しんでプレイしています。
現状のデータがこちら。

タイムアタック、シリーズレース、ストーリーを各30回ぐらい走っています。
残る400回近くがオンライン対戦となるGPモードですね。
8人対戦の上位4人が勝ち抜ける形式で、3回勝ち抜いたあとに1位を獲得するとグランドチャンピオンとなります。
これがなかなか難しく、未だに5回しか経験がありません。
最近は運さえ悪くなければ大体決勝レースのFinal8に参戦できるだけの腕にはなってきましたが、優勝は困難です。
さて、閑話休題。
発売直後から悪評が知れ渡り、非情に評判が悪いと思われます。
実際、残念ながら問題点は多々存在します。
ただし、良いところがないわけでもありません。
そして、悪いところは誇張されている部分もあると思っています。
個人的に良くも悪くも気になったところをまとめてみました。
◎ 良いところ ◎
▼ キャラクターが可愛い
キャラモデリングは素晴らしいと思います。
主役のチョコボの可愛さはケモナーでなくても、ときめくものがありますね。
もちろん、カミナやシロマなど女の子キャラも魅力的で、操作するのがそれだけで楽しくなります。
▼ 良質なBGM
やはりFFシリーズ作品のアレンジで走るレースはそれだけで燃えます。
原曲の良さを残しつつハイスピードの展開に負けない曲に仕上がっていると思います。
▼ スピード感のあるレース
最初はビギナーで始めていたので疾走感が足りないと思っていました。
マスターにした途端、コーナーを曲がるのが大変なくらいスピーディーな走りになりましたね。
タイムアタックなどギリギリのラインを攻めていると気持ち良くなります。
◇ どっちでもないところ ◇
▼ チュートリアルが難しい
ストーリーモードの最初にスタートダッシュとドリフトの練習が入りますが、これが不評。
操作中に画面がストップしてミスをするとやり直しとなります。
でも個人的にはこれはいい練習になったと思っているので、むしろ評価しています。
ボタン操作しなくてもいいとか、ハンドルを切りすぎると駄目とか若干説明不足なのが問題かな。
▼ メニューBGMがボーカル付き
実は結構好きだったりするのですが、評判は微妙のようですね。
電波ソングとまではいかずとも癖のある曲なので、せめてオプションで曲変更できたら良かったかな。
▼ レベルが上がり辛い
毎日コツコツプレイして19日目に追加キャラであるクラウドを獲得する権利を得るレベル60を達成。
獲得ポイントが増えるステッカーをあまり使わずプレイしていたので、使用していたらもっと楽だったと思います。
個人的には苦ではなかったのですが、もっと早く欲しいという声が目立ちましたね。
× 悪いところ ×
▼ 配慮にかけたストーリー
メタ要素満載でFFやチョコボシリーズ好きな人ほど嫌悪感が増すシナリオ。
そして逆に知らない人からすると内輪ネタばかりで、どちらにせよ楽しめないという状態。
ぶっちゃけ、ストーリーはおまけだと思っていたのでさほど重要視していませんが質が高いとは言えないのは確か。
▼ まるでソシャゲのようなシステム
買い切りのゲームにおいて、課金が前面に出過ぎているデザインは評判悪くて当たり前でしょうね。
ログインボーナス、デイリー&ウィークリーチャレンジリストなど義務感を与える設計は好みではありません。
ミスリル、チケット、ギルなどゲーム内通貨の種類も多くて分かり辛い。
新規ユーザーも捕まえにくいでしょうし、古参にも反感買うし散々だと思います。
▼ 偏るコース選出
どうしてもマリオカートを比較してしまうとコース数が少ないと感じるという声も多いです。
チョコボレーシング時代と比べれば、1コースにつき2,3種類マイナーチェンジがあるので増えてはいるのですけどね。
問題は21種あるうち、見た目がほぼ同じ「次元の狭間」でアルファ3種、オメガ3種の計6コース存在すること。
ランダムで選ばれるにしろ、比率的に偏っているように感じてしまいます。
▼ 続出した不具合(28日のアップデートでほぼ改善?)
一番の難点はせっかく勝利したのにマッチング画面から進まなくなること。
発売直後は5回に1回程度、1週間後でも10回に1回程度発生しました。
連戦でグランドチャンピオンを目指す仕様でこの不具合は致命的で、かつ頻度も高くて困りました。
インパクトの強いスタートが不一致、周回足らずでゴール扱いなどは100回中1回程度なのであまり気になりませんでした。
いずれもアップデート後は一度も体験がないので改善したとみていいのかな。
これを機にプレイ人数が増えればいいけど、残念ながら発売直後の炎上だと厳しいですね。
テーマ: ゲーム
ジャンル: ゲーム
タグ: チョコボGP Nintendo_Switch
« 『けいおん!』2巻 感想
『銀のニーナ』15巻 感想 »
コメントの投稿
この記事に対するコメント
トラックバック
| h o m e |