ドラクエ10プレイ日記Part62「導きの盟友」
2015/03/04 Wed 21:55:00 [edit]

バージョン2、完結。
▼ オフラインの冒険
ずっと後回しにしていたオフラインモードをやっとクリアしました。
時間があるとついついオンラインで遊んでしまうので、2年半も放置してしまいました。
5時間もあればクリアできると知ってはいたのですがね。
思ったよりも普通に遊べるんだなぁというのが率直な感想。
発売当時のシステムとなっているので不便なところを感じるんだろうなと思っていたので意外でした。
魔物が向かってくる音と逃げて行く音が一緒だったり、アイテムの複数同時使用などがなくても全然問題ありませんでしたね。
敵の強さや素材の価値などがオンラインと異なっているんですね。
みずたまドラゴンが序盤に出てきて驚きましたけど、メチャクチャ弱かったです。
にじいろの布切れが錬金で入手しないといけないとか、オンラインでは考えられないなー。
難易度的にはそんなに高くないですね。
ひたすら金欠なのはドラクエシリーズ定番ですが、装備を整えなくてもクリアするだけなら十分可能でした。
▼ 時渡りが繋ぐ絆
このタイミングでオフラインモードに手を付けたのは、当然2.3シナリオで絡みがあるからと告知されていたからです。
実際やってみて思いましたが、オフラインプレイしているか否かで思い入れ変わりますね。
オフラインで登場したキャラが出てくるたびに感傷的になりました。
まだこの話には続きがありそうなので、バージョン3に期待しています。
▼ 決戦!大魔王戦
ストーリーは一度始めると一気にやりたくなります。
続きが気になっちゃって止め時が見つからないんですよね。
ラストダンジョンの演出で良かったと思うのは、雑魚敵の登場シーン。
まさに行く手を阻む強敵!といった感じで、自然と最終決戦に向けてテンションが上がっていきました。
たとえ負けはしなくても消耗させられる強さというのもバランス良かったと思います。
そして、迎えるはバージョン2のラスボス戦。
至る所から難易度の高さを聞いていたので、覚悟を持って挑みました。
あ、ver2.4後期から難易度選択出来るようになっていますが、もちろん「強い」を選んでます。
本当はバージョンアップ前に挑戦したかったのですが、時間の都合上難しかったので、アンルシアのレベル上げなどもさせずに可能な限り同じ環境下で臨んでみました。
PT構成は、自分が武闘家、サポに僧侶・魔法戦士・魔法使い。
ストーリーボスの攻略はいつもこの構成で挑んでいます。
コインボスと違い、攻略情報を見ずに挑むスタイルです。
1戦目。
あれ?あまり強くない……?
いや、弱いわけじゃないんだけど思ってたよりも強くは感じない。
これはもしかすると初挑戦で勝っちゃうかも……と思っていた矢先、状態異常で壊滅させられました。
2戦目。
今度は呪いGと麻痺Gを付けて挑戦。
サポに変化はないので自分以外は基本的に喰らいまくりです。
中盤までは楽勝で、状態異常が掛かりやすいフィールドになってからが本番。
僧侶が一人しかいないのでキラポンは期待できません。
呪いと麻痺にさえならなければ行動はできるので、猛毒などは不撓不屈で治して、味方の状態異常回復に努めます。
しかし、防戦一方だと崩れると判断し、隙を見て一気に叩き込みました。
そうして最終フィールドにさえ移ってしまえば、こっちのものでしたね。
予想よりもずっと楽に勝利することが出来ました。
実は途中で気が付いたのですが、アンルシアに盾装備するのを忘れていました。
料理も食べずに終わりましたし、準備不足のまま勝っちゃいました。
もしかすると構成が良かったのかもしれません。
おそらくポイントは魔戦でしたね。
アンルシアの弱体化攻撃やフォースブレイクで属性耐性が下げられるので、フォースが非常にいいダメージを出してくれました。
武闘家やアンルシアの攻撃はもちろん、魔法使いのダメージも伸びますしね。
あとは一喝の優秀さを改めて実感したってのもあります。
クリア後に攻略情報や動画を見てみましたが、キラポンやマホカンタあると便利そうですね。
あと自キャラ・ホイミン・アンルシアの3人でクリアしている人もいてビックリ。
準備さえすれば勝てるので、運ゲーとは思いませんでした。
とにもかくにもこれでバージョン2も無事クリア。
シナリオ的には、バージョン1とは比べ物にならないくらい面白かったです。
来月末に発売するバージョン3の展開を匂わすEDだったので、期待せざるを得ませんね。
テーマ: ドラゴンクエストX 目覚めし五つの種族 オンライン
ジャンル: オンラインゲーム
タグ: ドラゴンクエスト ドラクエ10
« 食戟のソーマ 第108話「道を選ぶ」
ベイビーステップ 第334話「脅威」 »
コメントの投稿
この記事に対するコメント
トラックバック
| h o m e |