2012年超個人的ニコニコ動画ランキング
2012/12/28 Fri 23:59:53 [edit]
年の瀬も迫り、そろそろ一年を振り返る頃合いとなってきました。
毎年恒例の個人的ニコニコ動画ランキングをまとめてみました。
▼1位 【第8回MMD杯本選】MMDDFF【FF再現バトル】
MMDは数多くの良作動画が存在していますが、これは文句なしに史上最強。
再生数やマイリストの伸び率が半端ではなく、まとめサイトなどにも取り上げられていましたね。
何十回見ても飽きないし、いつでも鳥肌が立つほど燃えます。
▼2位 【実況】いい大人達が虹色の青春を本気で遊んでみた。part28
大勢でワイワイとゲームを楽しむ実況者・いい大人達から一本。
実況の何が楽しいって、プレイヤーの反応が見られる点なんですよね。
このパートは、本当に見ていて良かったなと思える回でした。
▼3位 自作の改造マリオを友人にプレイさせる 第三作 FinalPart
復活の「友人マリオ」シリーズ。
ニコニコ初期の大人気動画が帰ってきました。
どのステージも楽しめましたけど、ラストのクッパ戦は見応え抜群でした。
▼4位 第6次 ゲーム機大戦
昨年同様に「ゲーム機大戦」シリーズが4位にランクイン。
制作者様がハード業界を面白可笑しく演出してくれるのが面白い。
世代的に、SFCからPSへの変遷は最も興味のあった時期でしたね。
▼5位 ニコぽい2【打ち込みメドレー】
好きな動画ジャンルであるニコニコメドレーから。
選曲や繋ぎが好みでした。
一曲毎の時間が適度で詰め込んでいないところが好印象ですね。
▼6位 将棋対囲碁
Yahoo!トピックスにも記事が掲載された話題動画。
シンプルが故に将棋や囲碁のルールが分かっていればそれだけで楽しい。
ぶっちゃけ、似たようなことは昔やっていたことがあるので、ニヤリとしました。
▼7位 【スーファミ名曲】スーファミ元気玉を歌ってみた【アレンジメドレー】
人気動画「スーファミ元気玉」を歌った動画。
歌唱力云々というよりも、愛がこめられているところが素晴らしい。
あるあると共感しながら聴くことが出来ました。
▼8位 インド人類は繁栄しました
インド映画を素材として使用された「人類は衰退しました」OPのMAD。
前々からインド系動画は好きでマイリス登録も多いのですが、これはブレイクしましたね。
キレの良いダンスがヤミツキになります。
▼9位 ニコビアの泉 第一回
発想とネタ、再現度が秀逸な動画。
第一回と銘打っているので、おそらく続編も期待できるのでしょう。
早く続きが見たいですね。
▼10位 頭のうちどころが悪かったマミの話 最終回 後半
まどマギ系MADで一番笑った作品。
長いシリーズの最後にあたる動画ですね。
この台無し感がイイ。
今年は面白いと思える動画が少なかったです。
ブログで紹介することもなかったことから、衝撃的な出会いがなかったことが窺えます。
単純に自分が活用しなくなっただけなのかもしれませんがね。
あとは公式配信アニメを見ているくらいかなぁ。
毎年恒例の個人的ニコニコ動画ランキングをまとめてみました。
▼1位 【第8回MMD杯本選】MMDDFF【FF再現バトル】
MMDは数多くの良作動画が存在していますが、これは文句なしに史上最強。
再生数やマイリストの伸び率が半端ではなく、まとめサイトなどにも取り上げられていましたね。
何十回見ても飽きないし、いつでも鳥肌が立つほど燃えます。
▼2位 【実況】いい大人達が虹色の青春を本気で遊んでみた。part28
大勢でワイワイとゲームを楽しむ実況者・いい大人達から一本。
実況の何が楽しいって、プレイヤーの反応が見られる点なんですよね。
このパートは、本当に見ていて良かったなと思える回でした。
▼3位 自作の改造マリオを友人にプレイさせる 第三作 FinalPart
復活の「友人マリオ」シリーズ。
ニコニコ初期の大人気動画が帰ってきました。
どのステージも楽しめましたけど、ラストのクッパ戦は見応え抜群でした。
▼4位 第6次 ゲーム機大戦
昨年同様に「ゲーム機大戦」シリーズが4位にランクイン。
制作者様がハード業界を面白可笑しく演出してくれるのが面白い。
世代的に、SFCからPSへの変遷は最も興味のあった時期でしたね。
▼5位 ニコぽい2【打ち込みメドレー】
好きな動画ジャンルであるニコニコメドレーから。
選曲や繋ぎが好みでした。
一曲毎の時間が適度で詰め込んでいないところが好印象ですね。
▼6位 将棋対囲碁
Yahoo!トピックスにも記事が掲載された話題動画。
シンプルが故に将棋や囲碁のルールが分かっていればそれだけで楽しい。
ぶっちゃけ、似たようなことは昔やっていたことがあるので、ニヤリとしました。
▼7位 【スーファミ名曲】スーファミ元気玉を歌ってみた【アレンジメドレー】
人気動画「スーファミ元気玉」を歌った動画。
歌唱力云々というよりも、愛がこめられているところが素晴らしい。
あるあると共感しながら聴くことが出来ました。
▼8位 インド人類は繁栄しました
インド映画を素材として使用された「人類は衰退しました」OPのMAD。
前々からインド系動画は好きでマイリス登録も多いのですが、これはブレイクしましたね。
キレの良いダンスがヤミツキになります。
▼9位 ニコビアの泉 第一回
発想とネタ、再現度が秀逸な動画。
第一回と銘打っているので、おそらく続編も期待できるのでしょう。
早く続きが見たいですね。
▼10位 頭のうちどころが悪かったマミの話 最終回 後半
まどマギ系MADで一番笑った作品。
長いシリーズの最後にあたる動画ですね。
この台無し感がイイ。
今年は面白いと思える動画が少なかったです。
ブログで紹介することもなかったことから、衝撃的な出会いがなかったことが窺えます。
単純に自分が活用しなくなっただけなのかもしれませんがね。
あとは公式配信アニメを見ているくらいかなぁ。
テーマ: ニコニコ動画
ジャンル: サブカル
タグ: 年末年始まとめ ニコニコ動画
« 2012年12月読書記録
ドラクエ10プレイ日記Part19「世告げの姫と魔法の迷宮」 »
コメントの投稿
この記事に対するコメント
毎年ニコニコ
ニコビアは今日初めて見ました。面白かったです。 おなじみのキャラクターたちが、実際にしゃべっていたセリフとかをもじってあったので、愛が感じられました。 鷹の爪団の吉田くんも、ニコニコ的に有名だったんですね。え? インドのダンスって、実際にあの人たちがお祭りみたいに集まって曲に合わせて踊っていたのかと思っていました。 このシリーズは、『ごはんはインド』とかも好きです。
友人マリオは見ていて楽しいです。閉じ込められる可能性のある場所では、常にブラックパックンを配置するやさしさがほしいとは思いますけどね。腹パンの時のスイッチ閉じ込めは鬼畜すぎでした。 個人的には、降ってきたちびヨッシーが足場のインディーを食べたところが一番の名場面でした
。
ラストのクッパ戦は、キノコ1個くれるところが、戦いの熱さを増していると思います。
踏んづければどうということのないカメックも、無限に湧き出るから大変です。ドッスンよりはカメックの方が厄介に見えました。
ボム兵をぶつけるっていう発想もよかったと思います。クッパが掘ったところに落とすとか、クッパが乗り物に乗ってたりとかより、こういうガチな戦いを望んでいました。 ファイヤーとかじゃなくて、マリオの状態に左右されない攻撃方法があるので、USAのボス戦みたいに平等だと感じました。あれほど無茶苦茶な攻撃を仕掛けてくるボスは初めて見ましたけどね。 ただ、そのボム兵が降ってくる間隔の長さが鬼だと思いました。ボム兵を待つ間にクッパがどれだけ飛び跳ねることか。
でも最後の方は、ハンマーの軌道と3-WAYの炎の集束と隙間にもすっかり慣れて、くぐり避けのタイミングも会得して、ジャンプとスピンジャンプを使い分けて、クッパ軍団の猛攻の間隙をついて、勝つべくして勝ちましたもんねえ。最後の一撃は、サッカーの得点シーンみたいな緊張感がありました。
URL | 紫電 #-
2012/12/29 00:45 * 編集 *
>紫電さん
ニコビアはランキングに入っていたので、知っている人も多いと思います。
それ以外の動画にも言えることですけど。
インドダンスは全部MADですよ。
かつてのテレビ番組「ウッチャンナンチャンのウリナリ」で、南原がインド映画に出演したことで知名度が一気に上がりました。
素材は別ですけどね。
世代的に知らない人も増えてきたんでしょうねぇ。
友人マリオは本当楽しい動画ですね。
驚異的な発想から生み出される凶悪ステージ、それを乗り越えられるプレイヤー。
見ていて爽快とはこのことですね。
実際プレイしたいなと思わせてくれる絶妙な難易度だと思います。
ニコビアはランキングに入っていたので、知っている人も多いと思います。
それ以外の動画にも言えることですけど。
インドダンスは全部MADですよ。
かつてのテレビ番組「ウッチャンナンチャンのウリナリ」で、南原がインド映画に出演したことで知名度が一気に上がりました。
素材は別ですけどね。
世代的に知らない人も増えてきたんでしょうねぇ。
友人マリオは本当楽しい動画ですね。
驚異的な発想から生み出される凶悪ステージ、それを乗り越えられるプレイヤー。
見ていて爽快とはこのことですね。
実際プレイしたいなと思わせてくれる絶妙な難易度だと思います。
URL | 秋空翔 #3huMpp/w
2012/12/30 00:09 * 編集 *
トラックバック
| h o m e |