ドラフィル! 竜ヶ坂商店街オーケストラの英雄
2012/07/18 Wed 23:59:45 [edit]
![]() | ドラフィル!―竜ヶ坂商店街オーケストラの英雄 (メディアワークス文庫) (2012/03/24) 美奈川 護 商品詳細を見る |
【評価……B+】
発想 ★★★★★★★☆☆☆ … 7 設定 ★★★★★★★★☆☆ … 8 物語 ★★★★★★★☆☆☆ … 7 人物 ★★★★★★★☆☆☆ … 7 文章 ★★★★★★★★☆☆ … 8 挿絵 ★★★★★★☆☆☆☆ … 6 | 構成 感動 人情 音楽 | ★★★★★★★☆☆☆ … 7 ★★★★★★★☆☆☆ … 7 ★★★★★★★★☆☆ … 8 ★★★★★★★★☆☆ … 8 |
音大を出たけれど音楽で食べる当てのないヴァイオリニストの青年・響介。叔父の伝手で行き着いた先は竜が破壊の限りを尽くした――と思える程に何もない町、竜ヶ坂の商店街の有志で構成されたアマチュアオーケストラだった。激烈個性的な面子で構成されたそのアマオケを仕切るボスは、車椅子に乗った男勝りの若い女性、七緒。彼女はオケが抱えている無理難題を、半ば強引に響介へ押し付けてきて――!?竜ヶ坂商店街フィルハーモニー、通称『ドラフィル』を舞台に贈る、音楽とそれを愛する人々の物語。 |
【感想】
地方の商店街メンバーで構成されたアマチュアオーケストラが奏でる音と人を繋ぐストーリー。
音楽の世界で成功を収めるものは、ほんの一握りという表現すら生温い。
そんな厳しい分野で働き口のなかった藤間響介だったが、叔父より商店街のアマチュアオーケストラを紹介される。
公民館の臨時職員を兼ねつつ、商店街の人情溢れる人々と心を通わせていく、そんな情熱と慈愛の物語です。
美奈川護さんの本を読むのは、デビュー作「ヴァンダル画廊街の奇跡」以来です。
荒削りながらも光るものがあると評してから2年。
知らぬ間に、ここまでの域に達していたのかと驚かされるほどに良く出来た作品に仕上がっていました。
ラノベ色を排除したことで、登場人物たちの心情に焦点が合わさってます。
この方は、ラノベよりも一般向けの方が向いているのかもしれませんね。
余計な設定に振り回されず、剥き出しの想いが塊となってぶつかってくる本作は、音楽モノの人間ドラマとして実に見応えのある出来栄えでした。
主人公・藤間響介が、街に馴染んでいく過程が心地良い。
寂れた街ながらも元気に音楽活動を励む商店街の面子が、故郷に帰ってきたかのような安心感を与えてくれます。
横の繋がりに変なしがらみはなく、ただただ根強い交流に心が温かくなりますね。
その中心に居る車椅子の女性・一之瀬七緒が、飾らない性格で、ガンガン突き進むのも良かったです。
短編連作形式となっているため、まるでテレビドラマを見ているような感覚になりました。
響介と親しくなっていくメンバーが、一人ずつ増えていき、最後に待ち構えるのはヒロイン役の七緒という構成は、定番ながらも巧く乗せられたなぁと感じました。
終盤の引っくり返しは、予想より一歩先に進んだもので、単純に面白かったです。
クラッシックに詳しくなくても理解できるよう配列された文章が非常に丁寧な印象を受けました。
題材も学校の教科書を開けば出てくる有名な音楽家や楽曲を選出していることもあって、想像しやすかったです。
音を楽しむと書いて「音楽」ということを、文字媒体で表現している文章に惹かれました。
惜しいのは、人間ドラマの割合が多めで、演奏シーンの量が物足りなかったこと。
紡がれた単語が並びを得ることで生まれる「音」にもっと浸っていたかったなぁ。
始まりの終わりとも言える内容だったので、綺麗に終わってはいますが、続きも書けそうな感じ。
メインとなる第四楽章はともかく、その他は若干踏み込みの浅さも見られます。
土台は出来たわけですから、続巻が出るのであれば、その辺りにも期待したいところですね。
▼ | 音楽を愛する人達が自らの想いを音に変えて伝えようとする人間ドラマ |
テーマ: ライトノベル
ジャンル: 小説・文学
タグ: 書評 ドラフィル! 美奈川護 富岡二郎 評価B+
« 人類は衰退しました 第3話「妖精さんたちの、さぶかる」
ココロコネクト 第2話「なかなか面白い人間達」 »
コメントの投稿
この記事に対するコメント
音楽の根付いた街
小説の中の小道具なのに、主人公の高価な古いヴァイオリンが落っこちて壊れたりしないかハラハラしながら読みました。跡継ぎ問題に絡んだ過労とか、子供のおもちゃにかけられる金額の多寡による格差とか、垣間見えてくる現実と虚構のバランスが絶妙で、すごく好みです。音楽教育の暗部とかにもかなり触れられていましたね。
メディアワークス文庫に向いている作家さんで、この人ならこの先何を題材にしようとも、それなり以上に仕上げてくるだろうな、と感じました。
巻末で、かつて秋空翔さんが記事を書かれた『ヴァンダル画廊街の奇跡』の作者さんだと知り、今後はこっちの路線での活躍がお勧めだなあ、と思いました。
『ドラフィル!』の続編が出るなら当然買いますし、メディアワークス文庫で次回作が出るなら、それも読みたいと思える完成度でした。
音楽記号を書く時に、本文には和訳を書いて、横に本来の音楽記号のアルファベットを併記する表記方法は秀逸でしたね。誰が始めた書き方かは知りませんが、浸透するといいなと思います。
さまざまな過去を内包しつつも、その上で今を織り成している商店街の面々の姿はまぶしかったです。交わされている会話は、他愛のない平凡な日常の1ページなんですけどね。
クラシックそのものは、飽きっぽくて聞いていられないんですけど、漫画や小説でこうやって表現されているものに親しむのは好きです。迫力ある描写でした。
単品なのかシリーズものなのか気にしつつ読みました。あのラストですからこれは続かないだろうなと思いましたけど、せっかくオケが形になったわけですから、続きをもっと読みたい気持ちは強いですね。
URL | 紫電 #-
2012/07/25 00:17 * 編集 *
>紫電さん
確かに危なっかしいところが多くて、破損してしまうフラグに見えましたね。
しかし、さすがに音楽と共に育ってきただけあって、楽器は大事に扱っているようで良かったです。
絵画や音楽といった芸術を題材とした作品を手掛けるのが得意にしている作家さんなんでしょうかね。
この系統で新作が出てみたら、試しに読んでみたいなと思わせる力はありました。
単語ではなく文章にルビを振る手法は、時々見かけますね。
言われてみれば、誰が開祖なのか全く知らないです。
オーケストラの団員数から考えると、まだまだいくらでも話を広げられそうですね。
主要人物が増えていけばいくほど、とんでもない出来となりそうな予感を秘めつつも、労力も半端ないことになるのは間違いないでしょう。
結構評判は良いみたいなので、続編が出てもおかしくはないと思いますよ。
確かに危なっかしいところが多くて、破損してしまうフラグに見えましたね。
しかし、さすがに音楽と共に育ってきただけあって、楽器は大事に扱っているようで良かったです。
絵画や音楽といった芸術を題材とした作品を手掛けるのが得意にしている作家さんなんでしょうかね。
この系統で新作が出てみたら、試しに読んでみたいなと思わせる力はありました。
単語ではなく文章にルビを振る手法は、時々見かけますね。
言われてみれば、誰が開祖なのか全く知らないです。
オーケストラの団員数から考えると、まだまだいくらでも話を広げられそうですね。
主要人物が増えていけばいくほど、とんでもない出来となりそうな予感を秘めつつも、労力も半端ないことになるのは間違いないでしょう。
結構評判は良いみたいなので、続編が出てもおかしくはないと思いますよ。
URL | 秋空翔 #3huMpp/w
2012/07/27 01:35 * 編集 *
トラックバック
| h o m e |