花の佳音
2012/06/23 Sat 23:58:56 [edit]
![]() | 花の佳音 (メディアワークス文庫 あ 8-1) (2012/04/25) 雨宮 諒 商品詳細を見る |
【評価……B】
発想 ★★★★★★★☆☆☆ … 7 設定 ★★★★★★☆☆☆☆ … 6 物語 ★★★★★★★☆☆☆ … 7 人物 ★★★★★★★☆☆☆ … 7 文章 ★★★★★★★☆☆☆ … 7 挿絵 なし | ほのぼの 切なさ 感動 | ★★★★★★★☆☆☆ … 7 ★★★★★★☆☆☆☆ … 6 ★★★★★☆☆☆☆☆ … 5 |
知っていますか?あなたが笑ったり泣いたりしているときに、すぐ横に寄り添って、一緒に微笑んだり、涙を流してくれる存在がいることを。 それは、美しくも儚い「花」たち。彼らはいつでも人間を温かく見守り、心の底から祈っています。あなたが幸せでありますように――と。 これは、そんな花たちの声を聞くことができる不思議な青年・草介と、心優しい花たちの切なくも心温まる物語。 ほら、花に耳を近づけてみて下さい。嬉しい囁きが聞こえてくるかもしれませんよ? |
【感想】
実に4年振りとなる雨宮諒さんの新作は、メディアワークス文庫からの発売となりました。
名前を知らない方でも、「シゴフミ」の作者といえば、聞こえがいいかもしれません。
草花の声を聞くことができる花屋の若き店主・草介が、花を通じて触れ合う様々なココロに胸を熱くさせるハートフルストーリーです。
タイトルの「花の佳音」という言葉並びが美麗ですね。
ほんわかと心温まるお話でした。
優しさがふんだんに盛り込まれた物語で、個人的に好みの内容でしたね。
短編連作形式となっているため、サクサクと読めます。
草介の台詞が演技のような言い回しで若干癖はありますが、音声再生されているかのように抑揚が伝わってきたので嫌いじゃありません。
まぁ、そのせいで感動がイイハナシダナーってレベルに落ち着いちゃっているんですけどね。
花の精霊との会話が、親密な親子のようで、心が洗われます。
ちょっと生意気だったり、勝気だったり、無邪気だったり色んな花がいますが、いずれも純真で安らぎを与えてくれる存在で、草介でなくとも売れてしまう時に一抹の寂しさを覚えてしまいます。
精霊がイイ子たちばかりであるがゆえに、人間側の身勝手な思いで利用してしまうことに、申し訳なさすら感じてしまいました。
花の寿命は短いというのに、みんな健気だなぁ。
人と共に生きる花の瑞々しさは、何と美しいことやら。
それにしても、何故草介は花屋を営んでいるんだろう。
手放すのが惜しいと毎回思うのだったら、庭師になったり植物園で働いたりすればいいのに。
お客さんに花を届けたいという想いは、そこまで強くないだけに少し気になりました。
ジャンルが違うだけで「ビブリア古書堂の事件手帖」と方向性が似ていますね。
おそらく花の言葉を聞くことが出来るのが女店主でしたら、もっと売れたのではないかなと思います。
しかし、魅力的な花の精霊を中心に添えたいと思うのであれば、これで正解でしょうね。
多少駆け足気味なものの綺麗に終わっているので、続きは出なさそうかなぁ。
他にもいっぱい素敵な花々はあるでしょうから、読んでみたいですね。
▼ | 花の言葉を理解できる青年と花の精霊たちが優しい空気で包んでくれます |
テーマ: ライトノベル
ジャンル: 小説・文学
タグ: 書評 花の佳音 雨宮諒 評価B
« アクセル・ワールド 第11話「Obligation;宿命」
ゴールデンタイム4 裏腹なるdon't look back »
コメントの投稿
この記事に対するコメント
花とおしゃべり
音の響きとして、ついつい「はなのかのん」と読んでしまうんですけど、実際は「はなのかおん」でした。『花の佳音』という四文字の中で、目を引くのは『佳』の文字でしょうか。この文字が『花』にかかるのが上手いです。おとぎ話みたいな話を読むのは、『めたもる。』以来かなあ、と思いました。
雨宮諒さんが自分の持ち味を発揮した路線の話を書いてくださったのでありがたいです。
本を読んで平均以上に面白いと、すぐアニメにしてもらいたくなります。だって花の精霊たちが可愛すぎるんですもん。P.A.さんあたりに制作をお願いしたいです。 でも道のりはまだまだ遠いんだろうなあ。
花たちは、人間の目で見て自分達が美しく飾り立てられるためなら、花束や生け花として切られることに全く抵抗を感じていないところがすごいですね。本当に花たちがそう思ってくれていたら、人間にとって都合がいいなあ、と思います。 花たちが、「嫌! 私を切らないで」って言ってるのに、「ごめんよ」とか言いながら切ってたら、作品が成立しませんしね。
安直に花屋というのは、想君の深歩と同程度の発想ではないでしょうか。お店ものの方が作品にはしやすそうですしね。
花の精霊の中には、元気な男の子もいたりしたのがよかったなあ、と思います。 膨大な花の数を思えば、どうしてもキャラは被ってくるんじゃないかと思いますが、作品内で描かれる分にはきっちり描き分けがされていました。
草介の奥さんが亡くなっているわけですけど、2巻以降が出るのなら、この人が生きていた時代の話を、もっとがっつりやってほしいなあ、と希望します。 でも、こういうキャラは最初から死んでるのが当たり前という感じで、あんまり出てこないんでしょうねえ。
生け花の先生の話では、作者の力量を温かい目で見守るようなところがありました。
『シゴフミ』では、お話を作るために登場人物を無理やり死なせているように感じられることもしばしばでした。
速筆でもなければ整合性にも安定感にも定評がない雨宮諒さんが、ハートフルを武器にどこまでやれるのかは、心配ではありますけど応援したい気持ちです。
心配していない三上延さんは、ビブリアの3巻を刊行されてたんでしたね。また読みます。
URL | 紫電 #-
2012/06/24 05:47 * 編集 *
>紫電さん
題材は絵本のような、まさにおとぎ話のようでしたね。
仕様は、キッチリとラノベ色になっていましたけど。
アニメ化はまずしないでしょうが、するとしたらNHKアニメ向けかもしれませんね。
人間関係はシビアでも、花達に関しては甘い世界観でした。
でも、そんなご都合主義が心地良くて、温かい雰囲気を作り出していたんだと思います。
そういえば触れられていませんでしたけど、同じ種別の花では、同じような精霊が宿るんでしょうかね。
精霊の男女の差は、イメージでつけているのかなー。
イケメンの精霊とかいたら草介の反応がどんなものだったか気になりますw
もしも、続巻が発売されるのであれば、花粉症の人が出てくると予想。
花が好きなのに近づけないという設定は、話を広げられそうですしね。
題材は絵本のような、まさにおとぎ話のようでしたね。
仕様は、キッチリとラノベ色になっていましたけど。
アニメ化はまずしないでしょうが、するとしたらNHKアニメ向けかもしれませんね。
人間関係はシビアでも、花達に関しては甘い世界観でした。
でも、そんなご都合主義が心地良くて、温かい雰囲気を作り出していたんだと思います。
そういえば触れられていませんでしたけど、同じ種別の花では、同じような精霊が宿るんでしょうかね。
精霊の男女の差は、イメージでつけているのかなー。
イケメンの精霊とかいたら草介の反応がどんなものだったか気になりますw
もしも、続巻が発売されるのであれば、花粉症の人が出てくると予想。
花が好きなのに近づけないという設定は、話を広げられそうですしね。
URL | 秋空翔 #3huMpp/w
2012/06/27 03:14 * 編集 *
トラックバック
| h o m e |