桜色の春をこえて
2012/03/03 Sat 23:36:37 [edit]
![]() | 桜色の春をこえて (電撃文庫) (2011/11/10) 直井 章 商品詳細を見る |
【評価……B-】
発想 ★★★★★★☆☆☆☆ … 6 設定 ★★★★★★☆☆☆☆ … 6 物語 ★★★★★★☆☆☆☆ … 6 人物 ★★★★★★☆☆☆☆ … 6 文章 ★★★★★★☆☆☆☆ … 6 挿絵 ★★★★★★★☆☆☆ … 7 | 青春 友情 構成 | ★★★★★★☆☆☆☆ … 6 ★★★★★★☆☆☆☆ … 6 ★★★★★☆☆☆☆☆ … 5 |
「あたしの家にくればいいよ?それで全て解決でしょ」 高校入学とともに一人暮らしをはじめるはずが、手違いにより部屋を失った真世杏花に救いの手が差し伸べられる。 救い主の名は澄多有住。杏花の同級生でもある彼女は、かわいい名前に反してぱっと見は不良、低学歴アリ。一緒に暮らし始めても無愛想でわがままでおまけに生活能力もない。杏花は折り合いをつけるのに難儀するが、時折ちょっとした優しさやかわいげが垣間見え……。これってもしかして、ツンデレ? 二人の少女が織りなす、感動の同居×青春ストーリー。 |
【感想】
春の淡い雰囲気が漂う、女の子の爽やか青春ジュブナイル。
典型的なガールミーツガールです。
不動産屋の手違いにより入居するはずの部屋を出なくてはならなくなった少女・真世杏花。
路頭に迷う彼女だったが、隣に住む同級生の女の子・澄多有住から同居の提案をされる。
半ば強引に決まった共同生活から始まる女の子の友情物語です。
ラノベよりも一般向けに近い雰囲気のある小説ですね。
登場人物が女子大生だったら、メディアワークス文庫から発売していたと思われます。
電撃文庫ではたまにサブカルチャー色のない作品が出てきますが、この類のものは結構好みです。
精細な下書きを用意しても、安易なキャラ付けでベタ塗りしてしまう昨今のラノベにおいて、素朴な味が楽しめる貴重な作品だと思います。
家庭環境に問題があった少女たちが、衝突し合いながらも徐々に絆を深めていく流れは、90年代の青春ドラマを思い出しました。
素直になれない性格故につい言葉が汚くなってしまう女の子が、心を許すと途端にじゃれてくるのは、何だか子猫みたいで可愛いですね。
意外と重い背景を抱えているんですが、前向きになれる内容で、読了感は悪くありません。
ただ、難点もいくつかありますね。
設定は良いと思うんですけど、上手く物語を膨らませられなかった印象を受けました。
何ていうか例えるのが難しいんですが、もっと空気を入れれば綺麗な張りのある風船になっただろうになーという感じ。
一冊完結のため、最後はしっかりと締めないといけませんから、多少こぢんまりとしてしまうのは致し方がないと理解は出来るんですけどね。
文章は、ちょっと古め&堅めで読みやすくはありました。
しかし、全体の構成を考えると、バランスが悪さが見受けられましたね。
無意味に中盤まで秘匿された設定のせいでキャラ背景が把握しづらかったり、地の文の説明量に大きく差があったりと推敲が足りていないのかなと感じました。
これらの不満点を抱きながら読んでいたわけですが、あとがきを読んで納得。
物語にしろ文章にしろ、圧倒的に書いてきた量が少ないんでしょうね。
逆に言えば、センスだけでここまでの内容を仕上げたわけですから、相当な力量を持った作家さんともいえます。
伸び代はありますから、今後の執筆活動に期待したいところです。
ふゆの春秋さんの挿絵は、質は高いと思いますが、キャラだけで背景が皆無だったのが惜しい。
カラーの桜吹雪や風になびくスカートなどは良かったんですけどね。
▼ | 同居生活から得られる家族的な優しさが沁みる女子高生友情物語 |
テーマ: ライトノベル
ジャンル: 小説・文学
タグ: 書評 桜色の春をこえて 直井章 ふゆの春秋 評価B-
« こうして彼は屋上を燃やすことにした
化物語 第拾肆話「つばさキャット 其ノ肆」 »
コメントの投稿
この記事に対するコメント
青春で 読んだ人にも 桜色
読後感がさわやかでした。昨年の秋に発売されたようですが、ちょうど春の季節に読むことができてよかったです。
年度の変わり目が春にあるのは、桜に歓迎役をやらせるためなんだなあ、と今更気付きました。引越した年の桜はとても美しく、ずっと印象に残ります。
著者コメントなどから、著者の人は男性なのかもしれないと考えています。
定型句に『刻一刻』とあるところを、『一刻一刻』と書かれていたので、活字じゃなくて耳で聞いた言葉を文章にしているように思えて素直な人柄を感じました。
歌舞伎ネタとかもハードルが高かったです。
書けば書くほど著者の文章力が上がるかもしれないと思うとわくわくします。
生活指導の先生の口調あたりも、書き慣れてくると深みが増すんじゃないかと期待します。
『今日の夕飯の食材は私が買うから。ただし、翌日のお弁当の食材まで買うとは言ってない』っていうのは相手にとって見落としやすくて厳しいです。
例の一件の後、スーパーにタイムサービスの品を求めて向かったので、槍水先輩を連想してしまいました。
食事のメニュー自体に罪はないので、思い出が上書きされていくところがすごくよかったです。
幼馴染たちとか、近所のやさしいお姉さんなどの脇役も、物語の雰囲気作りに大きく貢献してくれました。
『引越し先での新生活』・『桜並木』・『ガールミーツガール』・『ルームメイトみたいな同居』・『入学直後』・『青春』・『料理などの生活感』・『前向き』などなど全ての要素が僕にとっては好材料です。世間的な作品評価よりかなり甘くなってしまうのを認めた上で大絶賛します。 定型な百合だったら、ここまでは評価しなかったと思います。
電撃文庫なのも何かの縁かなあ、と思います。フォント自体はメディアワークス文庫よりも好きですし。
僕が表紙の構図を決めていいなら、アパートへと続く桜並木の坂道を自転車を押しながら歩いていく女子高生の後ろ姿にしたいなあ、と思いました。
背表紙の色が同じなので、『ゼペットの娘たち』の隣に置くといいです。
URL | 紫電 #-
2012/03/11 06:15 * 編集 *
>紫電さん
知名度は低いものの、評判は良い作品ですね。
どちらかというと、自分よりも紫電さんの方が多数者の意見だと思います。
ドラマや漫画にはよくある設定なのに、何故かラノベでは見かけない要素が多く散りばめられていたような印象を受けました。
好きな人が多くいるのも納得できます。
ただ、雰囲気重視の作品だったので、設定に惹かれない人にとっては、少々あっさりしすぎていたかなという気もしました。
女子高生の後姿の表紙って良いですね。
少し遠めの構図で、タイトルは縦文字が似合いそうです。
案外、メディアワークス文庫だったら、そういう絵になったのかもしれませんね。
知名度は低いものの、評判は良い作品ですね。
どちらかというと、自分よりも紫電さんの方が多数者の意見だと思います。
ドラマや漫画にはよくある設定なのに、何故かラノベでは見かけない要素が多く散りばめられていたような印象を受けました。
好きな人が多くいるのも納得できます。
ただ、雰囲気重視の作品だったので、設定に惹かれない人にとっては、少々あっさりしすぎていたかなという気もしました。
女子高生の後姿の表紙って良いですね。
少し遠めの構図で、タイトルは縦文字が似合いそうです。
案外、メディアワークス文庫だったら、そういう絵になったのかもしれませんね。
URL | 秋空翔 #3huMpp/w
2012/03/14 02:29 * 編集 *
トラックバック
| h o m e |