ましろ色シンフォニー 第12話「はじまり色の季節」
2011/12/21 Wed 23:59:55 [edit]

良いアニメでした。
実に綺麗な終わり方をしてくれましたね。
エロゲ原作のアニメで、こんなにも楽しめたのはいつ以来だろう。
単純に性に合っただけではなく、質の良さが随所に感じられる出来でしたね。
先週で決着がついていたので、さすがに大逆転はなく、みう先輩エンドとなりました。
何度だって言いますが、この英断には拍手を送りたい。
もちろん、自分が一番好きな女の子だったというのも理由ですが、それだけではありません。
BDの売り上げがどうなるかは分かりませんが、少なくとも注目を浴びて話題にはなったはずです。
今後、この手法が増えていく可能性があるのではないかなと思わせるほどに、一つの方向性を見せた作品だったと思います。
最後の1話を使って何をやるんだろうかと思ったら、ぱんにゃのエピソードでしたか。
何ていうか、最後までペースを乱さず、じっくりと丁寧に描くアニメだなぁと再認識させられますね。
分かりやすいドタバタラブコメも嫌いじゃないですが、落ち着いた雰囲気で統一された空気が好みでした。
正直なところ、感動の最終回……というわけではなかったですね。
登場人物たちの気持ちは凄く良く分かるし、当事者だったら絶対に寂しくなると思います。
ですが、視聴者としては、可愛いけど奇怪な獣であるぱんにゃに、そこまで思い入れあるかと言われると微妙。
ここまでの物語で、ずっとぱんにゃに焦点が合っていたわけでもないですから、仕方がないです。
多分、原作ゲームなら、テキスト量の多さから、もう少し感動出来たんでしょうね。
でも、根底に流れるテーマを明確にさせたという意味では、最終回に相応しい内容でした。
愛理や紗凪など、他の女の子の心境を見せてきたことで、メッセージに重みがありました。
アバンタイトルで早々にイチャつく新吾とみう先輩にニヤニヤ。
そして、外からみんなが見ていた事実に体をよじって叫び出したくなりましたw
しかも、みんなが見ている前で堂々と抱きしめやがって。
よくやりますよ、ホントw
まぁ、主人公の新吾もちゃんと一人に絞ったことで、男を見せたと思います。
至極当たり前のことのはずなのに、他のアニメでは迷ったり、なし崩し的にハーレムになったりとすることが多いですからねぇw
後半はヒロイン勢に出番を奪われていましたが、好感の持てる男キャラでした。
桜乃は最後の最後に、新制服などで見せ場があっただけ良かった。
一人だけ可哀想なくらい色恋沙汰のシーンがなかったのは、やっぱり妹だからなんでしょうかね。
最終回でPSP版追加ヒロインの結月を出すところは、定番の展開なんだけど心憎い演出ですね。
販促として効果絶大でしょう、これは。
確か、アニメ放送直後に中古市場で値上がりしたという話も聞きましたしね。
アニメ化成功の一例として、語り継がれるのではないかなと思います。
テーマ: ましろ色シンフォニー
ジャンル: アニメ・コミック
タグ: ましろ色シンフォニー ましろ色シンフォニー(アニメ話感想) 2011年放送開始アニメ
« 僕は友達が少ない 第10話「合宿は皆が寝ないヽ(゜∀゜)ノ」
『ココロコネクト』2巻 感想 (ファミ通クリアコミックス) »
コメントの投稿
この記事に対するコメント
視聴を終えて
僕としても、この作品で採られた手法は高く評価したいと思います。出来レースだったら、よっぽどその作品が好きでないと見る気が起きません。ゲームプレイ済みの視聴者にも結末が分からないからこそ、食い入るように見ることになります。今までは当たり前だったメインヒロインへの『保証』がなくなることで、ニコニコタグの『正妻戦争』という言葉がぐっと熱くなってきます。この作品の成功への筋道は、いわゆる王道となり得る手法だと思うので、後から続く作品も参考にしてほしいですね。メインヒロインと結ばれない作品が増えれば、メインヒロインが最後に勝つ作品の価値も上がると思います。 それに、最初から最後まで丁寧だった作画も評価したいです。一番印象に残っているのは、フライングした修正の光ですけど。
最終回の感想としては、なるほど、そういう見方もあるんだなあ、と勉強になりました。たしかに、12話を通してぶれずに描ききった感じがしますね。 ままにゃの鳴き声が切なかったです。
きちんと一人を選びきった真吾には賞賛を送ってやりたいと思います。決めきれない男どもの方がずっと多いですし。 それはそうと、どっちかというと男の方が恥ずかしがってるようにも見えるのは、時代の流行でしょうかね。
結月も、ちらっとでもアニメに出られてよかったですね。物語を複雑にしないために、結月を出さなかったことは正解だと思いますが、それでも、最後の最後に出演できたことは、結月の実績になると思います。
桜乃の新制服、いい演出でした。 妹だからということで、思い切って桜乃メインの回を作らなかったのも、納得のできる処置でした。 余分なことを言わない口数の少ないキャラは、僕はいつだって大好きです。 圏外にいる自分とアンジェで席を外すなんていう気の遣い方も見せてくれました。
愛理は、後半結構いい役回りだったなあ、と思います。主役の力量がありながら、あえて裏方に回るみたいな感じが気に入りました。
URL | 紫電 #-
面白かったですね。
ただ問題は、メインヒロインが好きな作品がアニメ化された際に、サブヒロインルートで終わってしまった場合。
いやー、今回個人的には大喜びしましたけど、愛理好きからすると悔しかったでしょうねぇ。
自分がその立場になったら、絶対にモヤモヤするであろうなーと思いますw
そんな人が大勢いるので無難に作ろうとするアニメ業界において、だからこそのナイス判断だったと称賛を贈りたいですね。
これは漫画原作ですが、「君に届け」みたいな王道パターンもいいと思うんですよ。
最終的にくっつくことが予想できるのに、過程でハラハラさせてくれる話も作れます。
どちらが良いかなんて好みの問題ですから、一概には言いきれませんね。
この手のエロゲ原作ギャルゲにありがちな凶暴キャラとか、スポーツ万能タイプ、学生の範疇を超えた秀才などの色付けされたキャラが出てこず、ヒロインのキャラ崩壊も起こらなかったところは素晴らしいと思います。
リアリティがあるというのとはまた違うんですが、ぱんにゃという生態が存在するものの、非現実的な世界観に突入しなかったことが、落ち着いた雰囲気を作り出していたんでしょうね。
結月が出ると、他キャラとストーリーが大きく外れるんですか。
原作は未プレイ者からすると、PC版をベースに進めて、PSP版を販促したかったのかなと思っていました。
URL | 秋空翔 #3huMpp/w
あ、たしかに「君に届け」は変にひねったりせず、まっすぐなままの方がいいと思います。
言われてみれば、現実にいないようなスペックの高いキャラも出てきませんでしたね。 ネタ作りに便利ですし、そういうキャラの方が好きと言えば好きなんですけど、いなければいないでリアリティは出ますね。身の丈に合った生活とでもいいましょうか。
メインヒロインとくっつかないことが許されるのは、原作が恋愛シュミレーションゲームの場合のみかもしれませんね。で、僕は結構恋愛シュミレーションゲームにおいてはアンチメインヒロインと言えそうです。キミキスの時も喝采しましたし。
それと、逆転と聞いてCanvas2を見てみましたが、霧さんの物分かりがよすぎて切なくなりました。ライバルとの年の差があったから見られましたけど、同い年だったらアウトでした。
あと、愛理に関して言えば、人気投票で紗凪・みう・桜乃に次いで4位だったことも、この結末と無縁ではないように思えます。
URL | 紫電 #-
スミマセン、返信が遅くなりました。
結月は追加キャラですし、他キャラとの絡みが弱かったのかもしれませんね。
公式サイトを見ると、結月は演劇部のエースということなので、一番ギャルゲーらしいキャラっぽくみえます。
原作ゲームに興味はあるんですが、PCとPSPのどちらを買うか悩んでしまいます。
アニメのBD売り上げが好調になって、完全版が出たりしたら買いやすいんですけどね。
キミキスは、構成が酷かった記憶がありますね。
最終的にどちらにくっつくか分からないようにするのはいいとしても、その結果、主人公がいい加減な奴だと見えてしまうのは些か問題があったように感じます。
成立するカップルそのものにはこだわりはないんですけどねぇ。
URL | 秋空翔 #3huMpp/w
トラックバック
【ましろ色シンフォニー】最終話 黒みうは無かったが結月が喋ってくれて満足
ましろ色シンフォニー -The color of lovers- #12 はじまり色の季節 308 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で[sage] 投稿日:2011/12/21(水) 02:31:34.27 ID:xKg/S3JA0 まさかの雄叫びエ...
にわか屋
みうルートという事で、最後に持ち上がるのは、ぱんにゃの問題。 ぱんにゃの母親と弟か妹らしき生き物の目撃情報が出始め、ぬこ部の活動は野生動物の保護と自然に帰す事で、飼う ...
ゲーム漬け
ましろ色シンフォニー 第12話「はじまり色の季節」(最終回)
次回予告にしてやられたあ。 ラスカル展開のほうがメインでしたね。 そりゃそーだよなー^^; おいしいところをがっつり持ってったみう先輩。 ぱんにゃちゃんとのお別れで最終回ならやっぱ彼女ルートしか...
のらりんすけっち
今まで、ありがとう。 というわけで、 「ましろ色シンフォニー」12話(最終回) 笑顔でさよならの巻。 受け入れて、乗り越えて、前へ進む。 時が過ぎても、思い出だけは、残るから。 その思い出を...
アニメ徒然草
そうか、ぱんにゃさんが主役の話だったんだ!(ぉ) ぱんにゃの話を締めにもってくるなら みう先輩がヒロインになるのが自然ですねw ママにゃ? ぱんにゃのママだからママにゃって(^^; しかも ぱ...
SERA@らくblog
ましろ色シンフォニー *mutsu-no-hana (初回限定)ついに最終回ですか! つばす先生のアニメで見はじめた作品でしたが、 思っていた以上に楽しめました。
明善的な見方
ましろ色シンフォニー 第12話(最終話)「はじまり色の季節」
<感想> 雪かきをしていた瓜生くん。みうとの距離はより近くなった。そして、見ていたのは、ぬこ部だった。「みう先輩を泣かせたらゆるさないからな」紗凪はそういってやきもちを焼いていた。ぬこ部では、この二人を公認の仲として認めてくれたようだ。 アンジェ・...
しるばにあの日誌
ぱんにゃとの別れ。前回で恋愛描写はひと段落。公然の仲になった新吾とみうですが、ぬこ部にとって節目を迎えます。ぱんにゃの母親が見つかった。これは是非会わせねばという流れになる訳です。 しかしそれはイコールお別れ。元々ぬこ部は怪我をしたり自立できない動物の?...
こいさんの放送中アニメの感想
ましろ色シンフォニー -The color of lovers- 第12話「はじまり色の季節」
今回が最終話・・・ということでか、エンドカードは和泉つばす[http://hisuitei.com/]さんのイラストで。 最終話とはいうものの正妻戦争物語のピークは過ぎていますし、学園統合問題という半ば忘れられてた伏線の回収とぱんにゃのお別れエピソードの2つを無理に詰め込ん?...
ボヘミアンな京都住まい
| h o m e |