涼宮ハルヒの消失
2011/05/19 Thu 23:59:33 [edit]
![]() | 涼宮ハルヒの消失 (角川スニーカー文庫) (2004/07) 谷川 流 商品詳細を見る |
【評価……A+】
発想 ★★★★★★★★★☆ … 9 設定 ★★★★★★★★★☆ … 9 物語 ★★★★★★★★★☆ … 9 人物 ★★★★★★★★★★ … 10 文章 ★★★★★★★★★☆ … 9 挿絵 ★★★★★★★☆☆☆ … 7 | SF ラブコメ 世界観 完成度 構成 | ★★★★★★★★★☆ … 9 ★★★★★★★☆☆☆ … 7 ★★★★★★★★★☆ … 9 ★★★★★★★★★☆ … 9 ★★★★★★★★☆☆ … 8 |
「涼宮ハルヒ?それ誰?」って、国木田よ、そう思いたくなる気持ちは解らんでもないが、そんなに真顔で言うことはないだろう。だが他のやつらもハルヒなんか最初からいなかったような口ぶりだ。混乱する俺に追い打ちをかけるようにニコニコ笑顔で教室に現れた女は、俺を殺そうとし、消失したはずの委員長・朝倉涼子だった! どうやら俺はちっとも笑えない状況におかれてしまったらしいな。 大人気シリーズ第4巻、驚愕のスタート! |
【感想】<前巻までのネタバレがありますので、ご注意ください>
「涼宮ハルヒ」シリーズ第4弾。
これを名作と言わずとして何という。
シリーズ内最高傑作と呼び声の高い作品は伊達ではありません。
紛れもなく傑作です。
クリスマスも近づいた冬のある日、それは唐突に訪れる。
キョンが異変に気付いたときには、既にハルヒやSOS団の存在が消失していた。
全てがなかったことにされた世界に恐怖し足掻くが、活路を見出せない。
果たしてキョンは何を選択するのか。
ハルヒは何処へ消えてしまったのか。
謎に満ちた導入から展開されるSF要素満載のストーリーです。
初めて読んだ時のインパクトは絶大でした。
それまでのハルヒの長編は、物語の始動が遅く、ダラダラとしているのが欠点でしたが、「消失」は開始早々から強烈な牽引力で引き込んでくれます。
怪しげな組織をバックにつける古泉、未来を知る朝比奈さん(大) 、そして何より絶対的な能力を有し数々の問題を解決へと導いてきた長門の存在は、如何様な事態も収束へ向けてくれる安心感がありました。
だからこそでしょう。
過剰なまでの長門のスーパーマンっぷりを見てきただけに、絶望感は底知れないものとなっています。
頼りになる仲間たちが消失し、孤立に陥ったキョンの焦燥っぷりは、仕方がないでしょう。
心細いというレベルではなく、あまりの喪失感と八方塞がりな状況に諦観せざるを得ません。
いやはや、まんまと作者にやられてしまいました。
まず、ストーリーラインが秀逸。
このために「憂鬱」「溜息」「退屈」の物語を積み重ねてきたと言われても信じるほど。
250ページ程度という、どちらかといえば薄い本にも関わらず、濃厚さは他の長編の遥か上をいきます。
緩急の付け方が素晴らしい。
停滞させるところは重々しく、希望は神々しく見せ、かと思いきや急転直下する状況に目を離すどころか、息をつく暇すらありません。
初読した数年前は、夢中を飛び越えて没頭するように読み耽った記憶があります。
ネタバレになるため多くは語れませんが、「消失」で使用されている設定には鳥肌が立ちました。
個人的な好みを抜きにしても、これでテンションが上がらなければ嘘だろうってもんです。
さりげない話が伏線となっており、ただの情報に過ぎなかった点が繋がった時の爽快さは、思わず声を出してしまいそうになります。
SF展開もギミック、ロジックともに素晴らしく、何より面白い。
キャラクターは、立ち位置まで精密に計算されているかのように完璧。
これまで斜に構えていたキョンが、己を直視して本心を自覚する展開は痺れるほどに熱い。
主体性がなく、ハルヒや他のSOS団員達に流されるまま過ごし、たまに口を出すポジションという傍観者の立場を捨て、自ら飛び込む意志を見せる様は、まさにこれぞ主人公といった姿でした。
キョンにとっては、まさしくここが本当の意味でのスタートラインになるんでしょうね。
各ヒロインたちは、さらにそれを上回ります見せ場が用意をされています。
中でも長門は、消失長門という言葉でカテゴライズされるほど人気が出ました。
今巻で長門派が大幅増となったのは、疑いようがないでしょうね。
事実、自分も転んだうちの一人です。
小動物系の女の子はたまりません。
出番こそ少なめのハルヒですが、存在感は抜きん出ていますね。
時系列でいえば、「溜息」の文化祭以降のハルヒは結構好きだったりします。
明らかに彼女の中に変化をもたらしているのが見てとれるのが嬉しい。
長門とは別の意味で、頼もしさを覚えます。
行動力のある彼女の魅力が存分に出ていました。
再登場を果たした朝倉を始めとした脇役も光りますね。
谷口、国木田もイイ味出しています。
「涼宮ハルヒ」シリーズ……というか、昔のラノベにありがちなことに、イラストの指定が間違っていますね。
まぁ、ある意味ネタバレを避けた形になっているため、ありといえばありですが。
この当時のいとうのいぢさんは、まだ描き慣れていないように感じられますね。
ハルヒが、シャナっぽくも見えました。
完成度が非常に高い作品です。
唯一惜しい点は、結末が締めきっていないところかな。
これは、先が気になり過ぎますよ。
出来ることならば、全てを今巻で片づけて欲しかった思いは残りました。
思い出補正がないとは言い切れません。
しかし、名作であるのは間違いないでしょう。
1~3巻をツマラナイと思った人はともかく、微妙だと感じた程度ならば、是非とも「消失」までは読んで判断して欲しいですね。
このカタルシスを体験しないのは、損しますよ。
⇒ <劇場版『涼宮ハルヒの消失』感想>
▼ | 葛藤する主人公が決意するまでの心理を丹念に描いた渾身の一作 |
テーマ: ライトノベル
ジャンル: 小説・文学
タグ: 書評 涼宮ハルヒの憂鬱 谷川流 いとうのいぢ 評価A+コメントの投稿
この記事に対するコメント
トラックバック
| h o m e |