fc2ブログ

明日へと続く記憶

漫画、アニメ、ゲーム、音楽、ライトノベルの感想を書いたり、絵を描いたりしています。

08«1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.»10

ABEMAトーナメント2023閉幕 

土曜日に放送された「ABEMAトーナメント2023」にて今年の優勝チームが決定しました。

予選Aブロックで激突したチーム永瀬「川崎家」とチーム稲葉「NINNIN」の再戦となった決勝戦。
前年優勝のチーム稲葉が予選では5勝2敗で勝利したものの、決勝ではチーム永瀬が無傷の5連勝で優勝をもぎ取りました。

塩対応で恒例となった永瀬リーダーは見ていてあまり良い気分にはならないってのが正直なところ。
増田七段はまだしも、残り一枠のメンバーに厳しすぎるのでコメントでも荒れやすい要因となってます。
棋士仲間の評判が悪いわけでもないので、良くも悪くもパフォーマンスが苦手なだけなんでしょうけどね。
そういう意味では今回選ばれた本田奎六段は同じ研究会メンバーなので、比較的安心して観ていられました。
実際、要所で頑張っていましたしね。

リーダーとしては、圧倒的に稲葉リーダーが格好良かった。
仲間を鼓舞するように声を張り上げていくスタイルは熱血的で気持ち良かったですね。
チーム藤井との準決勝で0-4からの逆転勝利は、間違いなく勢い付かせた稲葉リーダーの力が大きかったと思います。

それにしても、決勝戦が一番盛り上がりに欠けるってことが多くないですかね。
たまたまなんでしょうけど、5-0とか5-1で決まってばかり。
決勝に相応しい試合をたまには見たいものです。

名局はパッと思い出せませんが、迷局は佐藤天彦九段 対 船江恒平六段の一戦ですね。
まさかの船江六段が王手放置での敗北。
菅井リーダーのリアクションが完璧すぎて面白過ぎました。
棋士としては恥ずかしい形でしたでしょうが、フィッシャールールならではの出来事だったんと思います。
西川和宏六段に対する「ちゃんとやって!」とか、チーム動画とかエンターテイメント的にはチーム菅井の優勝でした。

放送形式としては初めてのことが二つ。
一つはAI形成判断が控室含めて表示されるようになったこと。
個人的にはなくてよかったと思っています。
己で考えることをしなくなってしまい、楽しみにが一つ減ってしまったと感じてしまいました。
対局後にグラフで表示するぐらいでちょうどよかったのではないでしょうか。

もう一つは本選の生放送をやめ録画形式にしたこと。
こちらは逆に大賛成です。
生放送は間延びしてしまうこと、控室の様子が見られないことのデメリットが大きすぎました。
ネタバレの噂は嘘であることも多いですし、心配はありません。
来年以降もこの形式で放送して欲しいですね。

テーマ: 将棋

ジャンル: ゲーム

タグ: 将棋  ABEMAトーナメント 

△page top