2018年を振り返るPart1・トピックス
2020/06/08 Mon 21:38:49 [edit]
個人的な記録のために、今更2018年を振り返っておきたいと思います。
気になった話題やプライベートの事などまとめてみました。
◎ 2018FIFAワールドカップ ロシア大会
twitterで一番ツイート数が多かったのがワールドカップについてというのは意外。
開幕直前になって監督解任騒動もあり、日本を応援したい気持ちが最も薄い大会でした。
とは言いつつも、始まってしまえばそんなの関係なかったですけどね。
敗北したベルギー戦も含めて、良い意味で予想を裏切る盛り上がりを見せてくれました。
VAR導入もより正確なジャッジやプレーが求められることに一役買っていたと思います。
◎ 羽生善治竜王が27年振りに無冠
子供の頃からのヒーローである羽生さんもついに無冠になってしまいました。
年齢によるものなのか、近年のコンピュータ将棋による棋士全体のレベルアップなのか、正確な原因は不明ですが以前ほどの勝率を保持できなくなってきているのは事実。
未だにトップ棋士の一人であることも凄いことなんでしょうけど、一ファンとしてはいつまでも勝ち続けて欲しいと思ってしまいます。
藤井聡太七段がタイトル戦を獲得するのも時間の問題ですが、是非とも羽生さんには上で待っていて欲しい。
「檜舞台で顔を合わせる日を楽しみにしています」というコメントが実現できる日を期待してしまいます。
◎ 大谷翔平メジャーデビュー
メジャーでも二刀流として素晴らしいデビューを果たしました。
特に打者としてあれだけHRが打てるとは改めて規格外なんだなと驚かされましたね。
それだけに投手としてリハビリに入ってしまった翌年が惜しかった。
また新しい驚きを見せてくれる日が来るのが待ち遠しいです。
◎ 岩瀬仁紀投手現役引退
歴代含め一番好きな選手でした。
この先、自分が生きている間には岩瀬投手以上に尊敬できる人は出てこないのではないでしょうか。
ちょうどプロ野球を見始めた時期と重なっていることもあり、引退する瞬間は寂しくて仕方ありませんでした。
登板する場面がほぼ緊迫した展開の中で、当然のように結果を残してくれる存在がどれだけ有難いことやら。
ここ数年の中日ドラゴンズの抑えが不安定なこともあり、より実感する思いです。
数々のNPB記録を残した、まさしくレジェンドでした。
◎ 猛暑と台風
記録的な猛暑により毎日報道も熱を帯びていた夏でしたね。
振り返ってみれば、あの時から東京五輪を真夏に開催するのは無謀だという声が激増しましたが、結果的には延期になったことで事情が変わるかもしれませんね。
それ以上に個人的に辛かったのは台風による停電が3回も発生したこと。
今まで以上に防災意識が高まるキッカケになりました。
◎ スピーカー購入
大音量を鳴らすと近所迷惑になるので、基本的にPCから音を出すときはヘッドフォンを使用していました。
ただどうしても長時間装着していると耳が疲れてくるので、適度な価格で探してみようと思ったのがキッカケです。
あまり覚えていませんけど、Amazonのセールで安くなっていたんだったかな?
上を見たらきりがない分野なので、結構勢いで買った記憶があります。


Bose Companion 2 Series III multimedia speaker system PCスピーカー
◎ 仕事の立場と環境の変化
2018年春頃は主に仕事関係で精神的にストレスがヤバくてしんどい時期でした。
元々2017年始めから仕事のことを考える時間が増えていき、プライベートの時間が短くなっていました。
出来ることが増えると求められることも増え、それがエスカレートしていくのは仕方ないんでしょうかね。
若い世代を見ていると幼さを感じる瞬間があるので、それだけ経験を得たという証なのでしょう。
◎ ゲームという精神安定剤
だからリアルから逃げたい、癒されたいという思いからギャルゲーに走るのも無理はないと思うんですよ。
ということで、定期的にプレイしている「Memories Off」の音羽かおるルートをプレイしていました。
PS Storeで100円ぐらいのセールをやっていたものをPSPでプレイしました。
いつもPS版でプレイしていたので、手元で遊べるPSPでプレイするのは新鮮でしたが、デュエットのテキストはカットが多すぎて味気ないのが難点ですね。
だからというわけでもないですが、ギャルゲー熱が静まらなかったので勢いのままに「ときめきメモリアル2」を購入しました。
これに関してはまたいつか記事に出来たらいいなと思っているので詳細は省きますが、思った以上に楽しめたので買ってよかったです。
4月には「実況パワフルプロ野球2018」を購入。
この年はほぼこのゲームのみで過ごしたといっても過言ではありません。
プレイ時間が500時間以上となるほどハマりこみました。
これまた詳しい感想については後日書きたいなと思っています。
気になった話題やプライベートの事などまとめてみました。
◎ 2018FIFAワールドカップ ロシア大会
twitterで一番ツイート数が多かったのがワールドカップについてというのは意外。
開幕直前になって監督解任騒動もあり、日本を応援したい気持ちが最も薄い大会でした。
とは言いつつも、始まってしまえばそんなの関係なかったですけどね。
敗北したベルギー戦も含めて、良い意味で予想を裏切る盛り上がりを見せてくれました。
VAR導入もより正確なジャッジやプレーが求められることに一役買っていたと思います。
◎ 羽生善治竜王が27年振りに無冠
子供の頃からのヒーローである羽生さんもついに無冠になってしまいました。
年齢によるものなのか、近年のコンピュータ将棋による棋士全体のレベルアップなのか、正確な原因は不明ですが以前ほどの勝率を保持できなくなってきているのは事実。
未だにトップ棋士の一人であることも凄いことなんでしょうけど、一ファンとしてはいつまでも勝ち続けて欲しいと思ってしまいます。
藤井聡太七段がタイトル戦を獲得するのも時間の問題ですが、是非とも羽生さんには上で待っていて欲しい。
「檜舞台で顔を合わせる日を楽しみにしています」というコメントが実現できる日を期待してしまいます。
◎ 大谷翔平メジャーデビュー
メジャーでも二刀流として素晴らしいデビューを果たしました。
特に打者としてあれだけHRが打てるとは改めて規格外なんだなと驚かされましたね。
それだけに投手としてリハビリに入ってしまった翌年が惜しかった。
また新しい驚きを見せてくれる日が来るのが待ち遠しいです。
◎ 岩瀬仁紀投手現役引退
歴代含め一番好きな選手でした。
この先、自分が生きている間には岩瀬投手以上に尊敬できる人は出てこないのではないでしょうか。
ちょうどプロ野球を見始めた時期と重なっていることもあり、引退する瞬間は寂しくて仕方ありませんでした。
登板する場面がほぼ緊迫した展開の中で、当然のように結果を残してくれる存在がどれだけ有難いことやら。
ここ数年の中日ドラゴンズの抑えが不安定なこともあり、より実感する思いです。
数々のNPB記録を残した、まさしくレジェンドでした。
◎ 猛暑と台風
記録的な猛暑により毎日報道も熱を帯びていた夏でしたね。
振り返ってみれば、あの時から東京五輪を真夏に開催するのは無謀だという声が激増しましたが、結果的には延期になったことで事情が変わるかもしれませんね。
それ以上に個人的に辛かったのは台風による停電が3回も発生したこと。
今まで以上に防災意識が高まるキッカケになりました。
◎ スピーカー購入
大音量を鳴らすと近所迷惑になるので、基本的にPCから音を出すときはヘッドフォンを使用していました。
ただどうしても長時間装着していると耳が疲れてくるので、適度な価格で探してみようと思ったのがキッカケです。
あまり覚えていませんけど、Amazonのセールで安くなっていたんだったかな?
上を見たらきりがない分野なので、結構勢いで買った記憶があります。
Bose Companion 2 Series III multimedia speaker system PCスピーカー
◎ 仕事の立場と環境の変化
2018年春頃は主に仕事関係で精神的にストレスがヤバくてしんどい時期でした。
元々2017年始めから仕事のことを考える時間が増えていき、プライベートの時間が短くなっていました。
出来ることが増えると求められることも増え、それがエスカレートしていくのは仕方ないんでしょうかね。
若い世代を見ていると幼さを感じる瞬間があるので、それだけ経験を得たという証なのでしょう。
◎ ゲームという精神安定剤
だからリアルから逃げたい、癒されたいという思いからギャルゲーに走るのも無理はないと思うんですよ。
ということで、定期的にプレイしている「Memories Off」の音羽かおるルートをプレイしていました。
PS Storeで100円ぐらいのセールをやっていたものをPSPでプレイしました。
いつもPS版でプレイしていたので、手元で遊べるPSPでプレイするのは新鮮でしたが、デュエットのテキストはカットが多すぎて味気ないのが難点ですね。
だからというわけでもないですが、ギャルゲー熱が静まらなかったので勢いのままに「ときめきメモリアル2」を購入しました。
これに関してはまたいつか記事に出来たらいいなと思っているので詳細は省きますが、思った以上に楽しめたので買ってよかったです。
4月には「実況パワフルプロ野球2018」を購入。
この年はほぼこのゲームのみで過ごしたといっても過言ではありません。
プレイ時間が500時間以上となるほどハマりこみました。
これまた詳しい感想については後日書きたいなと思っています。
| h o m e |