「今期終了アニメ(9月終了作品)の評価をしてみないかい?10」
2010/11/30 Tue 23:27:28 [edit]
気付いたら11月が締め切りとなっていて、慌てて投票です。
▼ 生徒会役員共
![]() | 生徒会役員共 1 (Blu-ray) (2010/08/04) 浅沼晋太郎、日笠陽子 他 商品詳細を見る |
ストーリー | ★★★☆☆ | 3 |
キャラクター性 | ★★★★☆ | 4 |
画 | ★★★☆☆ | 3 |
演出 | ★★★★☆ | 4 |
音楽 | ★★★★☆ | 4 |
総合的な評価 | ★★★★☆ | 4 |
・マガジン連載中の四コマ漫画が原作
・下ネタのオンパレードが酷かった(褒め言葉)
・隣人に聞えたら大変なので音量注意
・サクサクとテンポのいいギャグとツッコミは楽しかったです
▼ オオカミさんと七人の仲間たち
![]() | オオカミさんと七人の仲間たち 第1巻 [Blu-ray] (2010/09/22) 伊藤静、伊藤かな恵 他 商品詳細を見る |
ストーリー | ★★★☆☆ | 3 |
キャラクター性 | ★★★☆☆ | 3 |
画 | ★★★☆☆ | 3 |
演出 | ★★★☆☆ | 3 |
音楽 | ★★★☆☆ | 3 |
総合的な評価 | ★★★☆☆ | 3 |
・電撃文庫の人気シリーズのアニメ化作品
・地味と言われているようですが良かったと思います。
・ナレーションのおかげで面白さが数倍になってます
・ただ、ナレが全部持っていっちゃってるので、メインキャラ達が印象に残りにくい
▼ MAJOR 6th season
![]() | 「メジャー」完全燃焼!夢の舞台編 1st.Inning [DVD] (2010/07/21) 森久保祥太郎、森川智之 他 商品詳細を見る |
ストーリー | ★★★☆☆ | 3 |
キャラクター性 | ★★★☆☆ | 3 |
画 | ★★★☆☆ | 3 |
演出 | ★★★☆☆ | 3 |
音楽 | ★★★★☆ | 4 |
総合的な評価 | ★★★☆☆ | 3 |
・平成の野球アニメ代表作といっても過言じゃないでしょう
・メジャーに行ってからの展開は微妙とはいえ、それなりに楽しめます
・最終話で一気に数年後に飛んでしまい、7期の可能性がなくなってしまったのは残念
・6期の内容よりも、あちらをアニメ化するべきだったかと思いますね
▼ RAINBOW 二舎六房の七人
![]() | RAINBOW 二舎六房の七人 [DVD] (2010/08/25) 小栗旬、貫地谷しほり 他 商品詳細を見る |
ストーリー | ★★★☆☆ | 3 |
キャラクター性 | ★★★☆☆ | 3 |
画 | ★★★★☆ | 4 |
演出 | ★★★☆☆ | 3 |
音楽 | ★★★☆☆ | 3 |
総合的な評価 | ★★★☆☆ | 3 |
・今時珍しい昭和を描く硬派な作品
・時代に翻弄された少年たちの成長物語は見応えありました
・ストーリー、構成も良い
・分かりやすい面白さではなく、じわじわと心に響くアニメでした
▼ 学園黙示録 HIGHSCHOOL OF THE DEAD
![]() | 学園黙示録 HIGHSCHOOL OF THE DEAD 1 [Blu-ray] (2010/09/22) 諏訪部順一、井上麻里奈 他 商品詳細を見る |
ストーリー | ★★☆☆☆ | 2 |
キャラクター性 | ★★★☆☆ | 3 |
画 | ★★★☆☆ | 3 |
演出 | ★★★★☆ | 4 |
音楽 | ★★★☆☆ | 3 |
総合的な評価 | ★★★☆☆ | 3 |
・死んだ人間がゾンビ化し感染していくエログロパンデミック
・超人的な動きをする主人公パーティーや狙い過ぎのエロに爆笑するのが正しい視聴方法
・TV版は規制が強かったので、ニコニコで笑いながら観てました
・濡れるッ!
ベストキャラクター賞
・該当なし
ベストOP賞
・「大和撫子エデュケイション」(生徒会役員共 OP)
ベストED賞
・「トワイライトスター」(MAJOR 6th season ED)
ベスト声優賞・男性
・森久保祥太郎 さん(MAJOR 6th season の茂野五郎役)
ベスト声優賞・女性
・新井里美 さん(オオカミさんと七人の仲間たちのナレーション役)
こうしてみると、今期は小粒でしたねぇ。
前回は当たりが多かったので、比較すると少々寂しい。
まぁ、大本命の「けいおん!!」が観終わっていないための評価だからとも言えますが。
「あそびにいくヨ!」はラスト2,3話ぐらいで息切れ。
「会長はメイド様!」は、そこそこ面白かったのですが、似た展開が多くて1クールで十分でした。
「祝福のカンパネラ」は流し見で、ほとんど記憶に残っていません。
MVPは残念ながら相応しいキャラがいなかったので、投票なしとさせていただきました。
こんなことなら、もっと早くに「けいおん!!」を観ておけば良かったなぁ。
テーマ: アニメ
ジャンル: アニメ・コミック
タグ: アニメ評価 生徒会役員共 オオカミさんと七人の仲間たち MAJOR6期 RAINBOW_二舎六房の七人 学園黙示録HOTDわたしたちの田村くん2
2010/11/29 Mon 22:58:47 [edit]
![]() | わたしたちの田村くん〈2〉 (電撃文庫) (2005/09) 竹宮 ゆゆこ 商品詳細を見る |
【評価……C+】
発想 ★★★★★★★☆☆☆ … 7 設定 ★★★★★★★☆☆☆ … 7 物語 ★★★★★★★☆☆☆ … 7 人物 ★★★★☆☆☆☆☆☆ … 4 文章 ★★★★★★★☆☆☆ … 7 挿絵 ★★★☆☆☆☆☆☆☆ … 3 | ラブコメ 青春 ツンデレ | ★★★★★★☆☆☆☆ … 6 ★★★★★★★☆☆☆ … 7 ★★★★★★★☆☆☆ … 7 |
松澤小巻。進路調査票の志望校欄に「故郷の星へ帰る」と書き続ける不思議少女。中学三年の夏、田村くんを魅了し翻弄し、その心をとらえたまま過程の事情で遠方へ去る。 相馬広香。孤高の美少女。でも少し寂しがりやの意地っ張り。高校一年の春、罵りあったり励まされたりした末、田村くんのファーストキスを奪う。 そして奇しくもそのキスと同じ日、久しく音沙汰のなかった松澤から届いた一通のハガキが波乱を呼ぶ――。はたして三人の恋の行方は!? おかしくてちょっと切ない、あなたのツボにくるラブコメディ―第2弾! |
【感想】<前巻までのネタバレがありますので、ご注意ください>
二人の女の子が気になってしまった田村くんの青春物語、完結編。
無性に腹が立った。
ハッキリ言って、田村がサイテーすぎる。
人のせいばかりにして、お前は何かやったのかと問い詰めたくて仕方ありませんでした。
青春物語としては、先が気になる展開で面白いとは言えますが、主人公がグズ野郎でイライラした。
松澤とも相馬とも正式に恋人関係になっていたわけじゃないので、二股というよりも中間で揺れて何もできないって状態なのは、ある意味誠実だと言えなくはないです。
しかし、たぶらかすという意図がなくても、結果的にやっていることは同じなのはいただけない。
結局、どっちの女の子もキープしているだけに見えてしまう。
田村自身も悩んでいるのは分かるけど、だからといって許されるわけではない。
しかも、その悩みがまたムカつく。
紳士的な態度をとるのであれば、相手の気持ちの前に自分がどちらが好きなのかを選べよ。
自分のことを棚に上げて、女の子に対して「グズ」とか「最低」とか酷過ぎる。
ダブルヒロインの女の子は、タイプは異なれども魅力的で可愛いのになぁ。
個人的には相馬の方が好きですが、どちらと結ばれてもいいと思っていました。
結果はネタバレになるので控えますけれど、ラスト付近の演出はドラマっぽくて良かったと思います。
好きな女の子がいるはずなのにも関わらず、他の女の子に惹かれ始めてしまい、自分の恋心がどちらにあるのかと思い悩むシチュエーションってのは、実は結構好きなんですけどねぇ。
己の中で答えを出して欲しかったです。
1巻の松澤の話のときみたいに、暴走気味に行動する田村が見たかった。
まぁ、読者の感情を良くも悪くも動かすだけの内容だったといえます。
誤解されないように言っておきますけど、決してつまらなかったというわけではないんです。
個人的に、田村が気に食わなかっただけです。
全体的には面白かった……んでしょうが、うーん、やっぱり感情が邪魔するな。
発売当時の5年前に読んでいたら感想変わっていたかな……いや、そうでもないな。
ネット上での評判は好評ですが、こういう意見もあるということで。
▼ | 二人の女の子の間で揺れる男子高校生の内面を描いた青春物語 |
テーマ: ライトノベル
ジャンル: 小説・文学
タグ: 書評 わたしたちの田村くん 竹宮ゆゆこ ヤス 評価C+ワーネバプレイ日記 Part5 ナルル王国192年12日~13日
2010/11/28 Sun 09:56:31 [edit]
かといって、ナルル王国プレイ中の人にとっては、展開が遅くて今更感が強いんでしょうね。
オルルドまたはプルト経験者で、ナルル未プレイの人が一番楽しで読めるんじゃないでしょうか。
▼ 192年 12日
本日は休日なので、時間を気にすることなく遊べます。
といっても、いつも通りレジーヌちゃんとアクティカの古城へとデートを行くだけですが。

デートイベント後の会話で、MAP限定会話があります。
そこで、レジーヌちゃんが古城に住んでみたいとか言い出しました。
今作の目新しい変更として、引っ越しが可能となりました。
これまでは結婚すると新居を国から貰えるだけで、自分で好きな物件を買うことはできませんでしたが、ナルル王国ではお金さえ払えば、いつでも引っ越しをすることができるようです。
建物によっても違いがあるようで、大体が1,2万ペカぐらいの費用がかかります。
気になって調べてみたら、どうやらこの古城すらも住むことができるようです。
金額はなんと5万ペカ。シニア杯の優勝金額と同額ですね。
確かに家の中は広くて多人数で済めば面白そうでしたが、交通が不便なんだよなぁ。
ま、400ペカしか持っていない貧乏人には、関係ない話ですな。
「バフカ来るかな?」ってセリフを数え切れないぐらいの人数に聞かれた。
そもそもバフカって何さ。
レジーナちゃんの行動を観察しているだけで1日終わっちゃったけど、特別なイベントでもあったのかなぁ。
▼ 192年 13日
最近、自分の家ではなくヘッセ家で寝泊まりしています。
家が遠くて帰るのが大変なんですよ。
いっそのこと、近くに引っ越してきてもいいかなと思うぐらいですが、そうすると今度は職場が遠くなるから困る。
そんなわけで、デートの約束をしていると、待ち合わせ場所まで一緒に家を出ることになります。
その道中の出来事。

なんだこの生き物。
ラダスタイン……?
話しかけてみると乳搾りができたので、家畜っぽいけど牛でもロバでもなさそうだ。
しかし、ミルクが入手できると、料理のバリエーションが増えそうでいいな。
とりあえず、それは後回しにして、レジーヌちゃんとのデートです。
今日は、新しいデートスポットであるテト海岸に行ってきました。

キスktkr!
カケルの野郎、唐突過ぎるからこっちも驚いたわw
レジーヌちゃんも無言になるし、やってよかったのかとビクビクするw
その後、浜辺で追いかけっこしていたから喜んでくれていると思っておこう。
このデートの後、話しかけるといつでもキスできる選択肢が増えていました。
たとえ混雑している大通りでも、家族が横にいる家の中でもキスできちゃいます。
3回に1回は恥ずかしがって断られますが、これは愛情度の問題なのかな。
乳搾りをしてから仕事場に向かうと、何故か人がほとんどいない。
平日なのにおかしいなと不審に思っていると、みんなが同じ方向に歩いて行っているのを目撃。
付いて行ってみたら、競技場に辿り着きました。

どうやら3vs3の試合がある模様。
流派が3種類あって、それぞれの会場に人がいっぱいいました。
ナルル国民は、こんなにも熱心に試合観戦するのか。
それとも、この戦いが特別だったのだろうか?
恋人が試合に出ているならともかく、そうじゃなければ釣りしていたいんだけど、異端児っぽくて嫌だなぁw
テーマ: ワールド・ネバーランド~ナルル王国物語~
ジャンル: ゲーム
タグ: ワーネバ ナルル王国 PSPわたしたちの田村くん
2010/11/26 Fri 23:59:13 [edit]
![]() | わたしたちの田村くん (電撃文庫) (2005/06) 竹宮 ゆゆこ 商品詳細を見る |
【評価……B】
発想 ★★★★★★★☆☆☆ … 7 設定 ★★★★★★★☆☆☆ … 7 物語 ★★★★★★★☆☆☆ … 7 人物 ★★★★★★★☆☆☆ … 7 文章 ★★★★★★★☆☆☆ … 7 挿絵 ★★★★★☆☆☆☆☆ … 5 | ラブコメ 青春 | ★★★★★★★☆☆☆ … 7 ★★★★★★★☆☆☆ … 7 |
「中学生活最後の夏」という魅惑のフレーズに浮かれるクラスから取り残されていた田村くんの前に現れたのは、進路調査票に「故郷の星へ帰る」と書き続ける不思議少女系、松澤小巻だった。 受験直前のバレンタインデー、田村くんの部屋に投石して窓を粉砕&チョコを誤爆したのは、学年随一の美少女にしてクールなツンドラ系、相馬広香だった。 そんな変わり者の女の子二人と、空回りしながら奮闘する田村くんが贈る、おかしくてちょっと切ないラブコメディ―。 「電撃hp」で人気の『うさぎホームシック』『氷点下エクソダス』に、田村をそそのかす男・高浦とその奇妙な妹を描く番外編を加えて待望の文庫化! |
【感想】
青春の切なさが入り混じる竹宮ゆゆこさんのデビュー作品。
「とらドラ!」が面白かったので、こちらにも手を出してみました。
なるほど、この時期から既に独特な突き抜け方と、微妙にリアリティのある切なさが売りだったのか。
真面目なんだかふざけているのか分かり辛いので、このノリは人を選ぶでしょうねー。
「とらドラ!」が楽しめた人なら、こちらも気に入って貰えるかと思います。
刊行順的には、逆なんですがね。
というわけで、面白かったです。
著者の本を読むのが久しぶりだったというのもあって、文章が懐かしかったですね。
主人公の田村雪貞は基本的に馬鹿で、行動が非常に短絡的です。
しかし、別に何も考えていないというわけではなく、中高生特有の見栄や照れなどが巧く表現されていて、不思議なぐらいに面白いキャラクターとなっています。
駄目なところもいっぱいあるのですが、何だか憎めません。
そんな田村が中学時代に親しくなろうとアプローチする不思議系おっとり少女の松澤小巻、高校入学直後に因縁ともいえる関係で急接近するツンドラ系の相馬広香との青春ラブコメを描いた話がメインとなります。
どちらの女の子も一見変わった性格に見えますが、それには大きな理由が隠されています。
秘密を知った田村が、彼女たちの抱えるものを解放していくといったストーリー展開は、ギャルゲー的な印象を受けました。
この著者の作品って、ラブコメとカテゴライズされているけど、どうにもしっくり来なかったり。
ラノベのラブコメというと、もっと無茶な展開やドタバタな日常風景がありがちなんですが、それがないんですよね。
意外にも真っ当なシリアスな話が挿入され、だけど重すぎないようギャグ色を混ぜている手法が、絶妙なブレンドとなっていて、面白いんだけど切なくもさせてくれます。
中途半端とぶった切るには、なかなか高度なバランス感覚だと思いますよ、これは。
逆に、ヤスさんのイラストは、同じキャラを描いているはずなのに、バラつきがありますね。
可愛い絵もあるんだけど、統一感がもう少し欲しかったかも。
それにしても、このタイトルはどうにかならなかったのだろうか。
ハーレム系ラブコメだと誤解を受けてしまいますよ。
▼ | 少しおバカな男が、殻に籠っている女の子の心を解き放つ青春ラブコメディ |
テーマ: ライトノベル
ジャンル: 小説・文学
タグ: 書評 わたしたちの田村くん 竹宮ゆゆこ ヤス 評価Bワーネバプレイ日記 Part4 ナルル王国192年11日
2010/11/25 Thu 22:54:43 [edit]
http://nalulukingdom.gg-blog.com/Entry/12/
うーん、これはモバゲーの有料アイテムと同じようなもんだなぁ。
このぐらいの要素は初めから入れて欲しかったというのが正直な感想。
ネトゲみたいなゲームではあるんだけど、ワーネバはあくまでオフラインゲームです。
基本的にこの手のアイテムは自慢する相手がいてこそ面白いのではないでしょうかね。
また会社が潰れたりしては困るので、じゃんじゃん稼いでもらいたいところではありますが、これはちょっとお布施する気にはならないかな。
「理容キット」はNPCも購入できて、髪型を変えたことでセリフが変更されるのであれば、ちょっと興味ありますが。
▼ 192年 11日
今更だけど、レジーヌちゃんの家族構成をチェックしてみた。

父・母・姉・弟の4人家族のようです。
レーヌさんはレジーヌちゃんを14歳で、ジョゼくんを18歳で産んでいるのか。
ワーネバの年齢の2.5倍がリアルの年齢に相当することを考えると、結構な高齢出産だったんだなー。
さて、プレイ開始です。
2日連続で、レジーヌちゃんとデートから始まります。
今日はレジーヌちゃんが一体いつ頃待ち合わせ場所に来るのか知りたかったので、彼女の家で張り込んでいました。
完全にストーカーですね。

うお、「さん」づけで呼んでくれるのか。
これまたニヤニヤするが、どちらかというと呼び捨ての方が良かったかなー。
仲が進展すれば、呼び捨てになってくれるのかな?
朝食を家族みんなで食べたあと、のんびりと家でくつろぐレジーヌちゃん。
おいおい、デートの約束を忘れたんじゃないだろうな……と心配になる。
1刻ほどゆっくりしたのち、ようやく家を出て待ち合わせ場所に向かってくれました。
これが標準なのか、彼女の性格なのかはまだ判断付きませんね。

今日はレジーヌちゃんにデート場所を決めてもらったら、昨日と同じアクティカの古城に連れて行かれました。
まぁ、そうすぐにデート場所がコロコロと変わることはないよね。
と思ったら、昨日とは異なりレジーヌちゃんの方から「手を繋ぎたいな」と提案が!
返事は当然「もちろん!」ですよ。
いやー、あまいですのー。
昨日同様にレジーヌちゃんに花を渡したあと、その足で仕事場に向かいました。
日中は、ひたすら仕事に明け暮れます。
ランクが上がらないと大物を釣り上げられないみたいで、ショボイ魚しか来てくれません。
プルトのときのような仕事道具みたいなものはなさそうで、ちょっぴり残念。
夕刻となり、早めに仕事を切り上げて、国立競技場前までやってきました。
どうやら今夜、シニア騎士杯なる大会の決勝のようなので、観戦しようと思っていたのです。

……うん?
見たことある名前のような……って、レジーヌちゃんのお義母さんのレーナさんじゃないか!
あまりのタイミングの良さに疑われそうですが、SSを撮ったのはプレイ開始前なんですよ?w
決勝があることを知ったのは天使ウィンドウででしたが、来てみて良かった。
入場してみると、ちゃんと応援に来ているレジーヌちゃんを発見。

何故か調子が「気分がすぐれない」の状態。
半日の間に何があったんだ。
まさか、デートの終わりに新しい約束をしなかったのを怒っているのか?w
どちらにせよ、やっぱり明日もデートしたいなと思っていたので、ここで約束を取り付けました。

試合は、もちろんレーナさんを応援です。
じっくりと試合観戦をしたのは、これが実のところ初めてでしたが、随分と地味になりましたね。
もともと派手ってわけじゃなかったけど、SEや技のグラフィックなどはプルトの方が見栄えが良かったなぁと感じました。
結果は、残念ながらレーヌさんの敗北。
勝者のラシェルさんには、酔いどれ騎士亭の経営権と賞金5万ペカが授与されました。
レーナさんはシード枠だったけど、もしかして酒場経営していたのだろうか。
それなら、一度覗きに行ってみたかったな。
色々遊んだり訓練していたりして、まだまともに酒場に行ったことないんですよね。
今度また仕事終わりにでも、近場にある酒場に寄ってみよう。
ちなみに、帰宅する母娘の後を追って家まで尋ねると、父親のマサイアスさんが居たので声をかけてみたら、誕生日だったことが判明。
弟のジョゼくんも観戦に来てたので、誕生日に一人で留守番していたのか。
一瞬可哀想だと思ったけど、奥さんの試合ぐらい応援に来ようよw
テーマ: ワールド・ネバーランド~ナルル王国物語~
ジャンル: ゲーム
タグ: ワーネバ ナルル王国 PSPワーネバプレイ日記 Part3 ナルル王国192年9日~10日
2010/11/24 Wed 04:05:00 [edit]
実際、毎日1時間ずつぐらいしかプレイしていないので、ガツガツやっているとはとても言えません。
長く楽しむタイプのゲームなので、マイペースに進めています。
しかし、それとは別に、過去作と比べてゲーム内の時間移行が緩やかなものへと変更されているのも大きな理由です。
朝昼夜に区分されていた時間帯が、朝昼夕夜の4つに分けられ、更に1刻の長さが以前の1.5倍ぐらいになっているため、1日経過するのにかかる時間が倍ぐらいに伸びています。
個人的には、変に焦りたくないので、のんびりとした時間を過ごせる今回の仕様は大歓迎ですね。
▼ 192年 9日
ミナハトさんに続き、固有顔グラ(?)を持つ人と遭遇しました。

ラモン・ロモ先生です。
何だか優しそうで、人の良さそうな先生だ。
もし、将来子供が出来たらよろしくお願いしますw
今日は、これまで一切やっていなかった武術に励もうと思い、訓練施設までやってきました。

過去作品と異なり、剣術一本のようです。
格闘や魔術などのスタイルの違いがあった方が好みではありますが、まぁすぐに慣れるでしょう。
初期キャラで、いきなり極めようなどとは思っていないので、適当に気が向いたときに育ててみたいと思います。
どっちかというと、仕事をする方が好きなんですよね。
日課となっている、レジーヌとの会話もキッチリとこなします。

基本的には、挨拶や声かけなどで好感度を上げる作戦を行っています。
駄目もとで「付き合って欲しい」とも言いますが、「ごめんなさい」と断られまくりです。
あまりしつこすぎても逆効果だろうと思い、1日に1,2回程度しか選びません。
まぁ、そんなすぐにOKが貰えるわけがないですしねー。

あ、あれっ!?
ちょ、えっ?OKですか!?
まさか、こんなにすぐに付き合えることになるとは……。
一瞬驚いてしまって、SS撮るタイミングが遅れてしまったじゃないかw
まあ、付き合いたいからこそ声をかけていたわけだし、まぁいっか。
プレイ開始から10日もいない状態で恋人ができるとは思わなかったよ。
よーし、それじゃあこれから恋人のいる生活を堪能するぞー。

レジーヌちゃん……だと……?
年下だったかと年齢を真っ先に確認してしまったw
恋人相手には「ちゃん」づけになるのか。
これはニヤけるというか、恥ずかしいw
恋人になっても、基本会話パターンに大きな変化はなさそう。
もちろん特別な会話は存在しているんだろうけど、普段は今まで通りっぽい。
唯一にして最大の変化は、もちろんデートに誘えるようになったことですね。

さっそくデートに誘ってみたら、二人揃ってくるっと踊り出した。
なんだこの可愛い奴らはw
何にせよ、明日のデートは楽しみだw
王宮前通りと言われてもすぐには思い出せないので、待ち合わせ場所の下見をしてから家に帰ることにしよう。
▼ 192年 10日
早朝、天使ウィンドウによる日付アナウンスの前に家を出る。
そうそう、話はずれますが、今作では深夜ではなく朝方に日付が変わるシステムになっていますね。
なので、仮に深夜に相手の家を訪ねてデートのお誘いをしても、日が明けるとすぐに会うことが可能のようです。
約束を取り付けるのに間に合わないということがあったので、これは嬉しい変更点かも。
待ち合わせの時間は決めていなかったから、いつ来るのか、本当に来るのかとソワソワすること数分。

ちゃんとレジーヌちゃんは来てくれました。
性格やイベントなどによっては、来ない可能性もあるだろうと思っていたので、一安心です。
デート場所の選択肢は、自分が決めました。
シーラル島にある「アクティカの古城」というところです。

なかなか立派な建物ですね。
入国の際の案内で来たことはありましたが、実際に自分の操作で見に来たことはまだありませんでした。
選択会話という名の強制会話に「手を…」というセリフがあったけれど、繋いでくれず……残念。
その後に、画像にあるイベント会話が始まりました。
淡白な会話だけで終わらずに、少し長めのカップル専用会話があるっていいなぁ。
きっと種類はそんなに多くはないんだろうけど、あるだけで嬉しいもんです。

イベント終了後、お花をプレゼントしました。
実は昨日、待ち合わせ場所の下見をしている最中に花を摘めることに気付いたのです。
プレゼントできないかなと思い、持ってきていたのですが、これが正解でした。
道端に咲いていた花だけど、レジーヌちゃんは出来た娘なのか、喜んでくれました。
最後に、明日もデートをする約束を取り付けて、この日はお別れ。
とはいっても、街中で会うたびに会話はしてましたけどね。
市場で「何を買うの?」と尋ねたら「冷やかしだよ」と答えたのには和みましたw
テーマ: ワールド・ネバーランド~ナルル王国物語~
ジャンル: ゲーム
タグ: ワーネバ ナルル王国 PSPワーネバプレイ日記 Part2 ナルル王国192年5日~8日
2010/11/21 Sun 03:19:46 [edit]
1,2日のイベントのことを考えると、始まりの日としてはベストなんでしょうが、中途半端な感覚もあり多少もにょる。
そして、何度か作り直してみても、PCの誕生日が3日で固定だったような気がする。
気のせいかな?
▼ 192年 5日
とりあえず、レジーヌ・ヘッセに付きまとうのも程々にしておく。
仲良くはなりたいけれど、この国のことについて未だ全く知らないので、まずは環境になれなくては。
まずは仕事(エルグ)だろうと思い、仕事場に行ってきました。
入国審査のときに選んだ仕事は、シーラ・エルグと呼ばれる漁場です。
要するに、釣りですね。
プルト共和国時代から、釣りの仕事が好きなんですよ。
この日は、ひたすら釣りまくってみて、1日で稼げる業績ポイントがいかほどかをチェック。
釣り上げる魚の種類によっても当然異なりますが、慣れない動きでやっても500は到達するようです。
ランクが上の人を見ると、既に今年の業績が何千という数字となっていました。
いつかは、ランク1位になってやるぜ。
最後に釣り上げた魚は、自宅へお持ち帰り。
今晩は料理にも挑戦しようと思い、2種類の安い魚を使ってキッチンで調理してみました。
出来たのは、素材の味を活かした「魚介のスープ」。

どうやら美味しかったようです。
今作は、テーブルにて料理を食べられるので、しっかり食事をしている感覚があって楽しいなぁ。
ヘッセ家の食事風景も見ましたけど、家族が揃って食べているシーンは和みました。
食べても食べなくても関係ないんでしょうが、毎晩できるだけ食事をしようっと。
▼ 192年 6日
今日は、地理を覚えようと色々歩きまわってみることにした。
自宅と職場があるシーラル島は探索できるところは少なめで、本島となるロークス島を練り歩きました。
市場や訓練施設などを覗いていると、レジーヌとしばしば会います。
活動の場が同じ島だと、結構挨拶する機会が増やせるものですね。
地図上で北側に温泉があることを知り、歩き疲れたストレスを回復しようと足を運んでみると……。

温泉入った直後に、バイキングのおっさん(全裸)が気さくに話しかけてきた。
誰だよお前w
マップ変わった瞬間だったら、余計に驚かされました。
親善大使なんて人もいるんだなぁ。
帰りにヘッセ家により、レジーヌに声をかける。
「君といると楽しいなぁ」という言葉に好意的な返事をもらい、友人となることができました。

今回の友人システムは、かなりいいと思いますね。
恋人システムのように段階を踏ませることで、知人との区別がキッチリ出来ているところが嬉しいです。
▼ 192年 7日
毎年7日は「放生の日」と呼ばれ、各エルグにて特別な儀式があるらしい。
シーラ・エルグでは、稚魚ならぬ稚ミラグの養殖をする行事のようだ。

なんかでかい。
これが育つのか……?
世話というコマンドが出るけど、定期的に見に来なきゃいけないのかしら。
そのまま職場にて、魚釣りに勤しむ。
時折、エルグに納品せず、市場に持っていき売りさばいてみました。
ちょっとしかやりませんでしたが、そこそこイイお金になりますね、これ。
▼ 192年 8日
休日なので、買い物にでも行こうとヤァノ市場に立ち寄ったところ、レジーヌとばったり出会う。

おおう、相手から言われると照れるなw
つーか、レジーヌにとっては、カケルはまだ知人でしかなかったのかな。
これでようやくお互いにとって、友人となったってことなんだろうね。
そんなの関係ねえ!とばかりに「付き合って欲しい」と連呼していたよw
せっかくなので、市場でレジーヌに贈るプレゼントとしてミラの鏡を買ってみた。

一度目は断られたけれど、もう一度声をかけてみたら受け取ってくれて、ホッと一息。
このまま残りの時間も、ずっとレジーヌをストーキングしてましたw
この娘、あっちこっち移動してるけど、仕事も訓練もしてないw
他人の生活を垣間見るのも、ワーネバの醍醐味の一つでしょう。
しかし、ナルルでは子供以外のNPCに対して「何してるの?」という選択肢が排除されているんですよねぇ。
NPCの行動指針が分かって面白かったのになぁ。
顔グラに次ぐ第2の不満点ですね。
テーマ: ワールド・ネバーランド~ナルル王国物語~
ジャンル: ゲーム
タグ: ワーネバ ナルル王国 PSPこのライトノベルがすごい!2011を買ってきた
2010/11/20 Sat 04:00:19 [edit]
意外と読みがいがありますし、何より投票が楽しいんですよね。
解説にもありましたが、まさにお祭り気分です。
さて、ではランキングについての感想です。
以下、ランキングについてネタバレあり。
テーマ: ライトノベル
ジャンル: 小説・文学
タグ: このライトノベルがすごい!ワーネバプレイ日記 Part1 ナルル王国192年3日~4日
2010/11/19 Fri 23:59:01 [edit]
悩みまくったんですが、いい加減ゲームやりたいですしねw
これから、プレイ日記を書きながら、過去作品との違いなどを語っていこうかなと思います。
▼ 192年 3日
ナルル王国へ移民者として入国したカケル・クロウ。
右も左も分からない状態で始まるのは、シリーズ通して共通ですね。
一応ガイド的なものもありますが、聞いても分かんないしw
そんなわけで、自宅付近の探索をして終了。
住所はシーラル区1-1と、非常に覚えやすい番地。
MAP的には奥の方で、面倒臭い位置にあるんですけどね。
▼ 192年 4日
今作はタイトル画面にて、国民台帳なるものを見ることができます。
その名の通り、現在のナルル王国の住民データが表記されています。
確認できるのは、名前・住所・年齢・顔・自分との続柄の5項目。
これが大変便利。
自分がスタートさせた国に、お気に入りの未婚キャラがいるかどうか調べることができます。
結婚しているかどうかは分かりませんが、住所と姓が分かれば判断つきますからね。
そして、見つけた美人さんがこちら。

レジーヌ・ヘッセです。
まだ名前で呼べない間柄なので、ヘッセさんと呼んでいます。
黒髪と褐色肌が麗しいお嬢さんですね。
歳も同じってのも、若くていいです。
まずはこの娘とお近づきになるところから始めたいと思います。
え?
仕事?
武術?
そんなの後回しに決まってるじゃないですかー、ははは。
テーマ: ワールド・ネバーランド~ナルル王国物語~
ジャンル: ゲーム
タグ: ワーネバ ナルル王国 PSPワールド・ネバーランド ~ナルル王国物語~ 0日目
2010/11/18 Thu 23:59:14 [edit]
遂に完全新作である「ワールド・ネバーランド ナルル王国物語」が発売となりました。
開発発表あった後もなお、本当に発売するのかと疑っていたファンは多かったはずですw
本日の昼間頃にDL販売が開始されました。
パッケージ販売でなかったのは少々残念ではありますが、そんな細かいところはこの際どうでもいいです。
いざ、プレイを始めてみたわけですが……。
5,6時間ぐらいは触っているのにもかかわらず、大した感想を書けません。
なぜなら、未だキャラメイクに悩んでいるからだ!
ワーネバプレイ経験者なら、きっと分かるはずです。
最初の選択肢を経て表示される顔グラフィックにお気に入りが出るまで粘るのは、基本中の基本だよね?
そして、さらに妥協して選んだのち、スタート国に恋人候補がいなかったとき、やり直すのも鉄板ですよね?
というわけで、満足にプレイをしておりません。
一応1,2日ぐらいは動かしてみたのですが、はっきりいってそんな程度では何も分からないのと同じですしね。
現時点での第一候補は、この顔グラ。
まだ確定はしていません。

今回のワーネバ、顔グラが本当に残念ですね。
ミニキャラは可愛いし、背景も悪くないと思えるけれど、顔グラだけは駄目だ。
このゲームで、個人的に一番力を入れて欲しいところだったんだけどなぁ。
妄想で多少カバーする必要性があるゲームなので、ここはもっと重視してもらいたかったです。
美男美女だけではなく、ブサイクなキャラもいてこそのワーネバなので、そこは別にいいんです。
顔の形が明らかに崩れていて、おかしいのが混じっているのが気になります。
過去作品以上に使い回しも目立ちますし、温かみを感じないのもマイナスです。
オルルドやプルトは無茶苦茶好みだっただけに、悔やまれます。
はい、愚痴終了。
次があることを信じて、言うだけは言っておきました。
さて、そんなわけで四苦八苦している顔選び。
特に白人は微妙みたいなので、選択肢からはずしました。
黒人といいますか、褐色肌のキャラは男女ともにまだイイのが多くて良かった。
東洋系または南米系で、これだ!と思える顔を探している最中です。
はたして、一体自分はいつから入国できるのか。
まぁ、長い人生、のんびりと過ごしたいと思います。
テーマ: ワールド・ネバーランド~ナルル王国物語~
ジャンル: ゲーム
タグ: ワーネバ PSP『蒼空の渡り鳥 -Moon Night Walker-』閉鎖
2010/11/17 Wed 23:59:47 [edit]
それにより、Ragnarok Onlineで活動するギルド「蒼空の渡り鳥」のHPも閉鎖されました。
一応告知を出そうかと思っていましたが、すっかり忘れてしまっていました。
まぁ、既に何年も更新していませんでしたし、途中からブログに移っていたので、見ている人はいなかったと思いますが。
管理人だったので、PC内にデータは残っています。
久しぶりに見ていたら、何とも懐かしい気持ちになりました。
若気の至りもチラホラと見つけちゃいましたが、その辺りは黒歴史ということで封印しておきましょうw
ギルドイベントのタイトルが、凝ったものが多くて痛かったw
懐かしいSSをいくつかペタリ。





どれもこれもギルドイベントのSSですが、覚えていますか?
約4~5年前のことなんだぜ、これ……。
個人的に、ぽんたさんのどっきりイベントは当然ですが、クイズ大会も楽しかったなぁという印象が残っていますね。
各自イベントを考えるのは大変だっただろうけど、振り返ってみると良い思い出です。
テーマ: ラグナロクオンライン
ジャンル: オンラインゲーム
タグ: ラグナロクオンラインキーリⅢ 惑星へ往く囚人たち
2010/11/16 Tue 23:55:20 [edit]
![]() | キーリ〈3〉惑星へ往く囚人たち (電撃文庫) (2003/08) 壁井 ユカコ 商品詳細を見る |
【評価……B+】
発想 ★★★★★★★★☆☆ … 8 設定 ★★★★★★★★☆☆ … 8 物語 ★★★★★★★☆☆☆ … 7 人物 ★★★★★★★★☆☆ … 8 文章 ★★★★★★★★☆☆ … 8 挿絵 ★★★★★★★★☆☆ … 8 | 世界観 安定感 期待度 | ★★★★★★★★☆☆ … 8 ★★★★★★★★☆☆ … 8 ★★★★★★★★☆☆ … 8 |
“砂の海を渡る船”を降りたキーリと<不死人>ハーヴェイそしてラジオの憑依霊・兵長は、炭鉱の街に住むことに……。キーリは初めてのアルバイト生活を楽しんでいたが、ハーヴェイはほとんどの時間をアパートの部屋で過ごしていた。 ある朝、アルバイトに出かけるキーリを狙うかのように、上の階からフォークが落ちてきた。なんとか防いだハーヴェイは、フォークを落とした張本人の部屋に向かう。しかし、そこは空き部屋になっていて――!? 第9回電撃ゲーム小説大賞<大賞>受賞作、第3弾! |
【感想】<前巻までのネタバレがありますので、ご注意ください>
まわりくどい性格の少女と面倒臭い性格の男がくっついたり離れたりする話、第3巻。
上記は、あとがきで作者がこの作品を説明をする言い回しですが、これ以上ないぐらいピッタリですね。
船旅を終え、とある炭鉱の街に滞在することになったキーリたち。
慌ただしい騒動も一段落し、ようやく落ち着いた生活を過ごせるになっていた。
しかし、人間と不死人が共に生きるには、数多くの障害が立ち塞がっていた……という内容。
このシリーズは、やっぱり巧さを感じさせますね。
堅実な文章が好感持てます。
今回の舞台である炭鉱の街の黒い煙を吸い込んでいるかのような感覚までもが伝わってくるのは凄い。
本の中に入り込むという意味では、この作者さんは相当ハイレベルですよ。
物語は、似たようなことをやっているとはいえ、少しずつ二人の関係が密接になってきているので、意外と飽きることなく読めます。
キーリの考えているようで考えていないところは、いかにも年頃の女の子って感じがして、いわゆる萌え系作品の女の子とは異なるリアルな魅力がありますね。
ぶっきらぼうな態度を続けるハーヴェイも、長年生きている割には精神的の脆い面が多く、外から二人を見ていると、もどかくなってきます。
そこで登場した新キャラのベアトリクスは、イイ姉御キャラですね。
キーリとハーヴェイが甘く考えている点を、的確に突いてくれます。
おそらくは転換期となる今回、絶妙な立ち位置だったなぁと思いました。
新キャラといえば、脇役のバズ&スーズィー夫婦も良かった。
無口で巨漢の夫+人の良い奥さんが経営している飲食店という設定は、「魔女の宅急便」に出てくるおソノさんたちにしか見えません。
読んでいて勝手に脳内ボイスで変換されていました。
SF要素が絡んできますが、これはこれでありかと。
ますますワイルドアームズ風な世界観になってきましたね。
田上俊介さんのイラストが変わってきたのは、この辺りからですね。
ここまでは、凄く好きだったのですが……。
さて、これで再読は完了です。
次巻から、遂に初読になります。
数年ぶりに読むキーリ新刊が非常に楽しみです。
▼ | 残り時間に差がある男女が今後の付き合い方を改めて考える話 |
テーマ: ライトノベル
ジャンル: 小説・文学
タグ: 書評 キーリ 壁井ユカコ 田上俊介 評価B+電波女と青春男⑤
2010/11/14 Sun 23:57:15 [edit]
![]() | 電波女と青春男〈5〉 (電撃文庫) (2010/06/10) 入間 人間 商品詳細を見る |
【評価……B】
発想 ★★★★★★★☆☆☆ … 7 設定 ★★★★★★★☆☆☆ … 7 物語 ★★★★★★☆☆☆☆ … 6 人物 ★★★★★★★★☆☆ … 8 文章 ★★★★★★★☆☆☆ … 7 挿絵 ★★★★★★★★★☆ … 9 | ラブコメ 青春 リア充 | ★★★★★★★☆☆☆ … 7 ★★★★★★★★☆☆ … 8 ★★★★★★★★☆☆ … 8 |
青春ってのがなんなのかは正直分からんけど、それがあると心が満たされるものらしい。 あ、どうも。青春ポイントを求め彷徨う流浪の旅人、丹羽真です。ついに俺は、ぐるぐる布団に電波女な藤和エリオと一緒に海に来てしまった。 それだけじゃない。水着完備の天然健康系少女・リューシさんも、コスプレ長身美人・前川さんも一緒(女々さんもね一応)! これは、青春ポイント大ブレイクの予感。 うーんやっぱり、夏は『海』で『水着』で『UFO』に『宇宙戦争』だな!……あれ?最後のほう、俺なんて言った? |
【感想】<前巻までのネタバレがありますので、ご注意ください>
青春を求める男が、元・電波女や天然少女やコスプレ美人とラブでコメディするシリーズ、第5弾。
今回は、夏休みに同学年の女の子達と海に行く話。
リアルではほとんどないのに、二次元ではよくある定番の青春イベントですね!
面白かったというより、楽しかったです。
やっぱり、女の子の水着姿はいいのー。
ブリキさんの描くムチムチっぷりは、健康的にエロくて大変よろしいです。
これが着エロってやつなのか?
天然鈍感のマコト君は、女の子たちに囲まれてキャッキャウフフしているのに、好かれていることにイマイチ気付いていません。
青春青春と騒いでいるのに、今の自分がいかに贅沢な立場にいるのか分かっているのかこの野郎。
くそっ、リア充め……と妬んでしまうほど、恵まれた青春を過ごしています。
メインヒロイン3人衆の中で一番お気に入りの前川さんの話が好きでした。
絶対にリュウシさんよりも乙女チックだと思うのですよ。
たまに、真が天然で口説くようなセリフを放った時に、吹き出して慌てるところが可愛いんですよね。
普段は一歩距離を置いているだけに、素直になりきれずに接近してきた時の破壊力は他二名とは比較になりません。
リュウシさんの真に対する態度が、もう当人以外にはバレバレで、ごちそうさまでしたって感じ。
そして、豊満な胸を揺らすシーンは、別の意味でごうちそうさまでした。
やっちゅーにネタを繰り返すリュウシさんは、決して普通の女の子じゃないね。
この二人を見ていると、エリオが同年代とは思えませんね。
小学生に通ずる思考や行動ばかりで、ロリ娘にしか見えません。
この娘、身長が160cmあるそうだけど、アニメ化された際には縮むことになりそうだ。
1~3巻のように大きなストーリー展開はなく、ただひたすら夏休みの小旅行を満喫しただけの回でした。
まぁ、青春男としては、これが正しい姿なのかもね。
▼ | 典型的な水着サービス回(一部特殊なコスプレあり) |
テーマ: ライトノベル
ジャンル: 小説・文学
タグ: 書評 電波女と青春男 入間人間 ブリキ 評価Bライトノベル購入リスト2010年11月中旬~2011年1月上旬
2010/11/12 Fri 23:58:40 [edit]
◆GA文庫 2010年11月15日発売
▼『ライトノベルの楽しい書き方7』
もはやライトノベルとかあまり関係のないラブコメ作品、第7巻。
何故このシリーズは、いつもアニメイト限定版を出すのだろうか。
◆MF文庫 2010年11月25日発売
▼『僕は友達が少ない5』
人気爆発中の残念系青春ラブコメ。
4感の時点で、既に60万部以上売り上げているのですから、相当凄いですね。
◆メディアワークス文庫 2011年11月25日発売
▼『めたもる。』
「海をみあげて」の日比生典成さんの新作。
すれ違いのボーイミーツガールは興味をそそられます。
◆ファミ通文庫 2010年11月29日発売
▼『空色パンデミック Short Stories』
3巻にて、一区切りがついた空想世界。
一味違う短編集を期待したいところ。
◆角川スニーカー文庫 2010年12月1日発売
▼『サクラダリセット4 GOODBYE is not EASY WORD to SAY』
いよいよもって大きな陰謀や物語を予感させる第4巻。
少し刊行ペースが早くなってきているのが嬉しい。
◆電撃文庫 2010年12月10日発売
▼『電波女と青春男7』
時期的にアニメ化直前になるであろう、第7巻。
あらすじを読む限り、何だかパラレルチックなようだけど、果たして。
▼『ソードアート・オンライン6 ファントム・バレット』
SAOシリーズ「ファントム・バレット」完結編。
キリトの天然タラシがまた炸裂するんだろうなぁ……。
◆富士見ファンタジア文庫 2010年10月20日発売
▼『東京レイヴンズ3 cHImAirA DanCE』
現代陰陽ファンタジー第3巻。
2巻ラストにあった3巻告知を見る限り、大きな動きが見られそうで非常に楽しみです。
◆メディアワークス文庫 2010年12月25日発売
▼『生贄のジレンマ<下>』
シリーズ完結編。
まだ上巻すら読んでいませんが、評判が悪くなさそうなので、リストに入れておきます。
◆ファミ通文庫 2010年10月30日発売
▼『“文学少女”と恋する挿話集4』
シリーズ短編集第4弾。
もしかして、外伝も足すと本編と同じぐらいの巻数出ているのでは?
◆電撃文庫 2011年1月10日発売
▼『嘘つきみーくんと壊れたまーちゃん10 終わりの終わりは始まり』
待ちに待ったみーまー最終回。
果たして、誰が生き残り、誰が犯人で、どう終わるのか。
見届けたいと思います。
テーマ: ライトノベル
ジャンル: 小説・文学
タグ: 購入リスト電撃文庫2010年11月購入作品
2010/11/11 Thu 23:30:56 [edit]

・『俺の妹がこんなに可愛いわけがない7』
アニメが好調の俺妹7巻。
あちらこちらで今巻のネタバレが流れていますが、何も見ていないったら見ていない。
・『毒吐姫と星の石』
まさかの「ミミズクと夜の王」の続編。
この本を読む前に、一度軽く読みかえしておいた方がよさそうだ。
・『クロノ×セクス×コンプレックス3』
ドキドキワクワクさせられる魔法学園モノ。
2巻の発売はトラブルがあり間が空きましたが、今回は随分と早くて嬉しいですね
『ギャルゲヱの世界よ、ようこそ! disc6』も回収。
何だかんだで人気シリーズになっているようですね。
『中の下! ランク3. 中の上に踊らされるオレ』は、個人的にかなり気になっているシリーズの新刊です。
残念ながら置いている本屋が少ないので、探すのが大変でした。
テーマ: ライトノベル
ジャンル: 小説・文学
タグ: 電撃文庫購入記録夢、あと二歩届かず
2010/11/10 Wed 23:59:07 [edit]
まずは最初に。
ロッテの選手、監督、スタッフ、ファンの皆さん、日本一おめでとうございます。
CSから勝ち上がってきた3位からの優勝、そして日本一に疑問符を投げかける人もいますが、何ら恥じることもない誇っていいことだと思います。
史上最大の下剋上と言われていますけど、ペナントシーズンだって首位と2.5ゲーム差しかなかったのですから、プレーオフ制度が始まって以来、最も納得のいく勝ち上がり方だったのではないでしょうか。
これが、借金ありの3位とかだったりすると、さすがにしっくりこないところでしょうけどね。
各所の予想では、中日が有利という声が多かったようですね。
確かに、投手の枚数が揃っているチームは、短期決戦ではかなりの強みとなります。
しかし、自分はロッテには分が悪いだろうなーと思っていました。
理由は、今年の交流戦を見ていたら分かります。
はっきりいって、セ・リーグとパ・リーグで実力の差がつきすぎました。
あの時に、野球の質が違うと思い知らされましたね。
もちろん、全力で応援はしていました。
ただ、良くて五分の戦いかなと。
敗因は……うーん、やっぱり打線かなぁ。
打てる選手が限られ過ぎ。
いくら守りのチームだからといっても、点を取らないと勝てないのが野球ですしね。
第7戦で、早々に森野がケガで退場してしまったのが痛すぎた。
大島がブレイクしたおかげで、7点とることはできましたけど、中盤からは完全に打線が分断されてしまっていました。
第8戦までもつれこんだ場合、球場に足を運ぼうと思っていただけに残念でしたね。
来年こそは、この雪辱を果たして、念願の完全制覇となるよう願います。
テーマ: 中日ドラゴンズ
ジャンル: スポーツ
2010年日本シリーズ第6戦 中日ドラゴンズvs千葉ロッテマリーンズ
2010/11/07 Sun 02:29:14 [edit]
日本シリーズ史上最長ゲームとなる、5時間43分の熱戦は見応えありました。
色々言いたいことはあるけど、まずは選手もファンもみんなお疲れ様でしたw
ギリギリ日付が変わる直前に試合終了って、漫画の世界みたいですよ。
テレビ観戦していただけなのに、燃え疲れたぐらいですよ。
でも、試合内容は9回までは良かったんだけど、延長戦に入ってからミスが目立ったなぁ。
両軍ともバントミスが一体何度あったのか、数えられない程です。
細かいところを見ていくと、井口のエラーはもちろん、堂上剛の消極的な走塁も痛かった。
そして、延長戦で毎回のようにサヨナラのチャンスを作っているにも関わらず、あと一本が出ない中日打線。
gdgdな試合展開だったと言われても仕方ありません。
中日ファンだから一喜一憂できたけど、他球団ファンに取ってみれば、早く決めろよと思ったでしょうね。
延長のしすぎで延期になった番組もあるようですし、野球に興味がない人には申し訳ないなーと思いつつも、一野球ファンとしては純粋にに楽しめた試合でした。
さて、引き分けが発生したことにより、第8戦以降の可能性も出てきました。
ここで整理したいと思います。
▼日本シリーズの決着の付け方
1.どちらかのチームが4勝するまで行う
2.第8戦目は、第7戦目の球場(ナゴヤドーム)、第9戦目は1日移動日を挟んで球場を変更する
3.第8戦目以降は延長無制限となる
つまり、考えられるのは、
①第7戦-引き分け、第8戦-中日勝利、第9戦で決着が付く
②第7戦-中日勝利、第8戦で決着が付く
③第7戦-ロッテ勝利で決着が付く
上記3パターンのみとなります。
中日が優勝するには、当然ながら①or②しかありません。
千葉に移動して勝てる見込みは少ないですし、そもそも明日も引き分けになるのは考え辛いです。
なので、実質②の展開のみとなります。
まず、明日というか今日の試合、十中八九先発は吉見でしょう。
もしも今日登板機会がなかったら、ネルソンという意表をついた作戦もありでしたが、それも消えました。
そして、ロッテは第3戦で好投した渡辺俊介でしょうね。
7戦目に負けても8戦目に勝てばいいということで、無理せず中5日で登板をスライドさせる手もあるにはありますが、いきなり登板日を変えるなんて博打を打つ必要はないはずです。
吉見vs渡辺俊。
前回の登板内容を踏まえると、かなり不利ですが、幸い球場はナゴヤドーム。
今シーズンの吉見はムラっ気だから、一歩間違えると怖いけどハマれば完封もしてくれる。
チェンvs成瀬に負けないぐらいの投手戦を期待したい。
打線の繋がりの悪さは深刻。
シーズン中よりも悪化しているんじゃないだろうか。
英智のバッティングって、あんなに雑だったかなぁ。
荒木は調子がいい時と悪い時が激しすぎる。
結局、森野と和田しか打ってないんですよねぇ。
希望は、井端とブランコに当たりが出始めたこと。
大島は好調を維持しているし、ブーちゃんこと中田亮も綺麗なヒットを打った。
投手陣の頑張りに応えるためにも、残り少ない試合では打って欲しいなあ。
7戦目に勝てるかどうかも怪しいんだけれど、一応8戦目も考察。
先発は、山井vs唐川あたりか。
ここは一転して、打ち合いになりそうだけど、中日打線は決定力不足だからここもかなり苦しい。
日本シリーズ出場資格選手を確認してみたけれど、朝倉や川井ではロッテ打線は抑えられない。
岩田がいれば面白かったけれど、残念ながら登録されていないようです。
ネルソンでもいいんだけど……うーん、疲れが残ってなければいいなぁ。
延長無制限であることも考えると、長いイニング投げられるピッチャーを控えておく必要性もあるし、難しいね。
これで山井が完全試合といかなくとも、完封で日本一とかになったら感動するなぁw
そうなることを願って、応援したいと思います。
テーマ: 中日ドラゴンズ
ジャンル: スポーツ
とある飛空士への恋歌3
2010/11/06 Sat 00:15:04 [edit]
![]() | とある飛空士への恋歌3 (ガガガ文庫) (2009/12/18) 犬村 小六 商品詳細を見る |
【評価……A】
発想 ★★★★★★★★☆☆ … 8 設定 ★★★★★★★★☆☆ … 8 物語 ★★★★★★★★★☆ … 9 人物 ★★★★★★★★☆☆ … 8 文章 ★★★★★★★★☆☆ … 8 挿絵 ★★★★★★★★☆☆ … 8 | 燃え 感動 緊張感 ギャグ | ★★★★★★★★★☆ … 9 ★★★★★★★★★☆ … 9 ★★★★★★★★★☆ … 9 ★★☆☆☆☆☆☆☆☆ … 2 |
8月の強烈な日射しのもと、過酷な陸戦訓練を続けるカルエルたち。戦闘への不安と焦燥が募る中、それは若き飛空士たちの間に恋愛をも育んでゆく。 そして、イスラはついに噴き上がる海「聖泉」へ到達する。これより先は「空の一族」が支配するといわれる未知の空域。カルエルたちは、イスラ後方への索敵飛行を余儀なくされるが――。 「いつまでもみんなと一緒に空を飛びたい」 ただそれだけを願った少年少女たちが飛ぶ空は、美しいだけでなく残酷で……。王道スカイ・オペラ「飛空士」シリーズ、驚愕と慟哭の最新刊!! |
【感想】<前巻までのネタバレがありますので、ご注意ください>
空に浪漫を抱く少年少女の物語、第3弾。
ボロ泣きした。
本を読んで、ここまで涙を流したのはいつ以来だろう。
涙ぐみことはあっても、とめどめなく泣いたことは数える程しかありません。
涙腺が崩壊して、泣き疲れました。
もうね、読了直後はまともに感想文なんて書けないくらい感情に整理が付かなかった。
今、思い返してみても哀しみで胸が締め付けられそうになります。
それぐらい、ツボに入りまくった話でした。
凄すぎて、あまり読みかえしたいとは思えないですね、これは。
こういっては何ですが、ストーリーはフラグや伏線があからさまで、次の展開は常に読めます。
しかし、不安に煽られながら読ませる技術といいますか、文章力が凄い。
脇役一人を取ってみても、切実なる想いが文字通り痛いほど伝わってきます。
名もなき正規兵や指揮官のセリフに幾度も全身を痺れさせられました。
だからこそ、惜しい。
明らかに浮いている設定や人物がいるのが散見されしまうのが、あまりにも勿体無い。
前半の平和な場面を表現するのはいいんだけど、アリーメンはやりすぎた。
別にギャグが面白くないとはいいませんが、この作品には相応しくなかった。
多分、普通のコメディ作品なら素直に楽しめていたんだろうなと思います。
寮長の存在も異質すぎて、受け付けません。
もう少し、どうにかならなかったのだろうか。
下手すると、それが引っかかって、せっかくの感動が全て消え去りかねませんでしたよ。
そんなgdgd気味の前半を乗り越えた先の後半の第3章、第4章はともに素晴らしかったです。
特に第3章は、完璧でした。
基本的にそれ以上がないという意味になってしまうので、本の感想では出来るだけ「完璧」という単語を使わないようにしていましたが、こればっかりは言わざるを得ません。
「追憶」では、空戦に浪漫を感じられずに熱くなりきれなかったと書きました。
今回これだけ感動させられたのは、中心にあるのが飛空機ではなく人だったからなんだと思います。
のめり込む様に燃えました。
イラストも、挿入するタイミング含めて文句なしでした。
まさか、キャラが登場しない挿絵に打ち震えることになるとは思いもしませんでしたよ。
読了後の脱力感は、言葉で表すのが難しい。
とにかく、心が消耗させられる回でした。
ホント、疲れましたよ……。
こういう話、弱いわ。
▼ | 平穏な日常の終わりを告げる急転直下な転換期 |
テーマ: ライトノベル
ジャンル: 小説・文学
タグ: 書評 とある飛空士への恋歌 犬村小六 森沢晴行 評価A『ONE PIECE』60巻 感想
2010/11/04 Thu 23:58:01 [edit]
凄い巻数になってきました。
面白かったけど、こんなに落ち着いた内容だったのも久しぶりな気がしますね。
ずっと熱戦続きだったからなー。
過去編は、意外と短かったなと思ったのは、単行本で読んでいるからでしょうか。
サボは、どう考えても生きてますよね、これ。
既に登場している人物の中にいるのか、それとも革命軍の中で再登場するのか。
ルフィとの再会が今から楽しみです。
今巻の最大の見どころは、やはりルフィが立ち直るシーンですね。
兄の死に絶望した先に、まだ自分に残されている大切な存在に気付くってのはベタだけど良かった。
そんな麦わらの一味も、ルフィのことが心配で駆け付けようとしているのが心温まります。
まぁでもきっと、おそらく再会は数年後なんでしょうね。
ルフィの行動の意図は、判断付きませんが。
ゾロとミホークって、普通に喋り合うのね。
今度会った時は、バトルになるのかと思ってたのに、こんな形で再会するとは思わなかった。
しかも、修行編のフラグが立っているし、どうなるんだこれ。
てっきり、この巻で第一部が終わるものだと思っていたので、少し肩透かしを食らいました。
話数的に、どう考えても次巻の途中で第二部突入になりますよね。
うーん、個人的には綺麗に分けて欲しかったなー。
それにしても、まさかマキノさんが表紙に登場することになるとは思わなかった……。
![]() | ONE PIECE 60 (ジャンプコミックス) (2010/11/04) 尾田 栄一郎 商品詳細を見る |
テーマ: ONEPIECE
ジャンル: アニメ・コミック
タグ: ONE_PIECE ONE_PIECE(巻感想) 尾田栄一郎空色パンデミック②
2010/11/02 Tue 23:58:34 [edit]
![]() | 空色パンデミック2 (ファミ通文庫) (2010/04/30) 本田 誠 商品詳細を見る |
【評価……B+】
発想 ★★★★★★★★☆☆ … 8 設定 ★★★★★★★★☆☆ … 8 物語 ★★★★★★★☆☆☆ … 7 人物 ★★★★★★★★☆☆ … 8 文章 ★★★★★★★☆☆☆ … 7 挿絵 ★★★★★★★☆☆☆ … 7 | 世界観 青春 | ★★★★★★★☆☆☆ … 7 ★★★★★★★☆☆☆ … 7 |
あの結衣さんの「劇場型」発作の日以来、僕は確信を持てずにいた。僕の彼女への好意も、彼女の空想の産物かもしれない――。 そんなある日、教室で今井さんという子に突然声をかけられた。 「あなたに話がある。私の名はブーケ・ザ・ボマー」 新手の空想病患者?もう本当に勘弁してほしい。 だが彼女がもたらした世界改変をめぐる真実に僕は驚愕する。そして再び世界の命運を賭けた戦いが始まった! 狂騒と純真の「ボーイ、ミーツ、空想少女」第2巻。 |
【感想】<前巻までのネタバレがありますので、ご注意ください>
突発的に妄想の世界に入り込む“空想病”が蔓延する世界で、少年と少女が出会った話。
絶賛された1巻を受けての、待望の第2巻となります。
少し方向性は変わったものの、面白かったです。
前回のラストで、匂わせていた世界改変をここまで取り上げてくれるとは思いもしませんでした。
太陽が西から昇り、季節が逆転しているのは、果たして真実なのか空想なのか。
既に一度「全部ウソでした」というネタを踏まえつつ、疑心暗鬼にさせるリードは凄い。
何が正しくて、何が間違っているのか。
どこからが空想で、誰が空想病患者なのか。
分かっているのに、何も分からないのが不思議で面白可笑しかったです。
ただ、惜しかったのは、中二病要素が増えすぎて、非常に読み辛かったこと。
スパイスとしては素晴らしいのだけど、調味料は料理があってこそ輝くもの。
中途半端に絡むセカイ系ストーリーは、専門用語が鬱陶しくて、乗り切れませんでした。
2回読むと面白さを発見できるんだけどねぇ。
景と結衣と青井の青春模様を垣間見たり、空想病に対してシリアスに汲み取るところが興味をひかれるので、もっと現実パートを重視して欲しかったなぁというのが素直な感想です。
儚さと透明感のある文章は、綺麗なのになー。
それにしても、青井が可愛すぎてヤバイ。
個人的に男の娘はお腹いっぱいなんで、青井が女の子で本当に良かった。
当人は男友達のつもりで接してくるので、距離感が近くニヤニヤさせられっぱなしです。
物凄い疑り深い人ほど楽しめる本のような気がしますね。
どこでオチが付くか、騙されるのが楽しくなってきたら、もうシリーズの虜です。
▼ | 空想病があることで、いつどこでも物語が引っくり返るかもしれないという怖さが売り |
テーマ: ライトノベル
ジャンル: 小説・文学
タグ: 書評 空色パンデミック 本田誠 庭 評価B+2010年10月読書記録
2010/11/01 Mon 23:56:03 [edit]
▼月間マイベストライトノベル
『東京レイヴンズ2 RAVEN゛s NEST』
![]() | 東京レイヴンズ2 RAVEN゛s NEST (富士見ファンタジア文庫) (2010/09/18) あざの 耕平 商品詳細を見る |
現代を舞台に繰り広げる陰陽ファンタジー。 いよいよ本格的に物語が動き始め、期待が高まります。 学園生活パートも、良い具合にラブコメが混じっていて飽きさせません。 |
▼積み本…………40冊 (前月比 -2冊)
▼感想記事数…8冊分
▼10月の読書数……6冊
『すてっち2!』
『暴走少女と妄想少年』
『サクラダリセット3 MEMORY in CHILDREN』
『ロウきゅーぶ!⑤』
『東京レイヴンズ2 RAVEN゛s NEST』
『MAMA』
『電波女と青春男⑥』
読書の秋だというのに、低調な1ヶ月でした。
最大の理由は、暇な時間にスマホを弄っていたら、読書時間が極端に減ってしまったことにあります。
どこでもお手軽にネット接続できるのも、ある意味困ったものです。
ブログの更新は、そこそこ出来ていたと思いますが、肝心の感想は思ったより書けませんでした。
これからの時期は、寒くて布団から出たくない→そのまま寝落ちのコンボが頻発するんだろうなぁ。
それこそ、暖まりつつスマホでブログ更新するぐらいの気合を見せたいけれど、難しそうです。
あまり読んでいないにも関わらず、積本も増えていないのは、言うまでもなく購入数が減っているから。
他のことを投げ捨てても、読み耽りたくなるほどの本はないだろうか。
テーマ: ライトノベル
ジャンル: 小説・文学
タグ: 読書記録| h o m e |