fc2ブログ

明日へと続く記憶

漫画、アニメ、ゲーム、音楽、ライトノベルの感想を書いたり、絵を描いたりしています。

11«1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.»01

BOCCHI THE ROCK! SONG ALBUM 結束バンド 



テレビアニメ「ぼっち・ざ・ろっく!」の1stアルバム「結束バンド」を購入しました。
アニソンCDを購入するのは、一体いつ以来だろう。
サントラはたまに買っていますけど、主題歌は基本的に配信されることもあって音楽系サブスクで聴いているんですよね。
めっきり買わなくなっていたのですが、今回アニメ放送で聴いて手元に残してじっくり聴き込みたいと思い事前予約までしました。

単なるキャラソンと侮ることなかれ。
これは、れっきとしたバンドのアルバムです。

オリコン1位に輝くのも納得の出来栄えで、決してファンの熱量だけで話題になったわけではありません。

セルフタイトルの名に相応しい収録曲。
作中内で結束バンドが実際に演奏した4曲、OP&EDで5曲、その他PVやイメージソングなど5曲の合計14曲を網羅。
少なくともアニメで彼女達の音楽を気に入った人は、この1枚さえ買えば全て楽しむことができます。

仕様上メインボーカルである喜多ちゃんの歌が多数を占めます。
担当する長谷川育美さんの声を聴いた時は驚いた記憶があります。
メンバー内では3話からの登場だったため、主題歌を先に聴くことになったわけですが、想像していたより圧倒的に声色が低かったんですよね。
正直OP曲である「青春コンプレックス」は曲単体としては嫌いでなくとも、あまり作風に合っていないと思っていました。

その後、喜多ちゃんの演技が歌声とまるで異なることを知り、二面性があることに魅力を感じるようになりました。
一般的には、劇中歌はキャラクターとして歌い上げることが多いと思われます。
意図的に長谷川育美さんの素に近い声の歌唱だったと後からインタビューで知って、一本取られたなと思いました。



やはり「ギターと孤独と蒼い惑星」はインパクトは絶大。
初の演奏回で、ぼっちちゃん覚醒シーンは痺れました。
喜多ちゃんに何故長谷川育美さんを抜擢したのか、力付くで納得させられましたよ。
フルver.が2ヵ月で1000万回再生突破したのも頷けます。




初ライブで披露した「あのバンド」も大好き。
惜しいのはアニメで放送されたぼっちちゃんの神イントロが聴けないところ。
サントラの方に収録されるのかなぁ。
今のところBD特典でしか入手方法ないから、後々でもいいのでサントラだけ別売りしてくれないだろうか。




忘れてやらない」は他の楽曲と異なり物語的な意味合いが薄いのに記憶に残っています。
文化祭で演奏するのに相応しいノリの良さと明るく可愛らしさが良いんですよね。
個人的にアニメ開始前に抱いていた結束バンドのイメージに最も近かった曲でした。
サビの「何回だって~」で首を横振りにする喜多ちゃんが尊すぎます。




星座になれたら」はライブハウスで演奏する結束バンドの姿を大衆受けするように少し寄った感じ。
ネガティブな詩を書いていたぼっちちゃんの成長を感じさせますね。
ギターソロ後のドラムだけになる溜めのところが好き。
ぼっちちゃんの機材トラブルをカバーするため咄嗟に8小節追加したアニメ版も聴きたいな。


ED曲ではリョウ役の水野朔さんが歌う「カラカラ」、虹夏役の鈴代紗弓さんが歌う「なにが悪い」が上記4曲と肩を並べるぐらい好みでリピート再生しています。
この二人も通常の演技とは異なっていて、新鮮に感じました。

これだけの人気を誇る作品ですから、きっと第2期はあるでしょう。
その時に2ndアルバムが発売されることを期待しています。

テーマ: アニソン・キャラソン

ジャンル: 音楽

タグ: ぼっち・ざ・ろっく!  結束バンド 

△page top

TVアニメ「であいもん」オリジナルサウンドトラック 



6月22日に発売した「であいもん」のサウンド・トラックを継続的に聴いています。

アニメ放送中にサントラを購入を決意したのは久し振りですね。
作品の雰囲気を固める要素として、大きな役割を果たしてくれました。
物語の邪魔にならず、なおかつ印象残るBGMが多数存在しているのは作曲家の腕によるものでしょう。

人情モノの作風に合わせて柔らかく温かみのある曲が多く収録されています。
主人公がギターを演奏することもあって、ギターの音色も意図的にたくさん含まれているようです。
京都を舞台にした和風テイストでありながら、洋楽器の使用率の高さが面白い。
堅苦しくない軽快な音楽が堪能できます。

ちなみに購入を決定付けたのは第5話の前半パート最後に流れた曲を聴いた時です。
美弦ちゃんと佳乃子の本心を知った一果の放心状態を陽気に表現した一曲で、インパクト絶大でした。
曲名の「京都人、荒野を目指す」が意味深で思い出し笑いしてしまいそうになります。

アバンタイトルや導入で使用された曲に好みのものが多いですね。
「メインテーマ」「モーニング・セット」「無風ロマン」「珈琲色のフォークソング」はずっと聴いていられます。

作業用BGMとしてピッタリな一枚ですね。
アニメを観ていない人にでもお勧めできるCDだと思います。

テーマ: アニソン・キャラソン

ジャンル: 音楽

タグ: であいもん  高田漣 

△page top

flyleaf 

flyleaf(初回限定盤)(DVD付)flyleaf(初回限定盤)(DVD付)
(2012/08/08)
ChouCho

商品詳細を見る

全然記事を書いていませんが、今年に入ってから12枚ほどアニソン関連のCDを購入しています。
ニコニコ動画で人気を博し、メジャーデビューに至ったChouchoさんのアルバムもその一つですね。

活動始動時は平仮名表記で「ちょうちょ」だったので、個人的にはそちらの方が馴染み深い。
いつの間にかアルファベット表記に変更されていましたけど、何か理由でもあったんでしょうかね。

可愛い声も格好良い声も出すことができる歌い手さんですね。
どちらかといえばニコニコ時代はあざとい可愛さで、メジャーになってからはキレ重視の声質になっているように感じられます。
事実、デビューシングル『カワルミライ』は、一度聴いただけで楽曲の良さを理解させられました。
アニメ「神様のメモ帳」は、原作ファンとしてガッカリな出来でしたが、OP曲だけは素晴らしかったですね。

ましろ色シンフォニー -The color of lovers-」のOP曲『Authentic symphony』も良かった。
声量は物凄いというわけではないのですが、アクセントが力強いのが特徴ですね。

氷菓」の1クール目OP曲も担当されています。
優しさの理由』は、OP映像とのマッチ具合が秀逸でした。

人気の出そうなアニメの主題歌に抜擢されているので、売りに出されているんでしょうね。
例えば、今期ならば「翠星のガルガンティア」のEDテーマも担当しています。
ちなみに、そのED曲である『空とキミのメッセージ』は、明日発売のようですね。

シングルで追いかけることはないですが、アルバムが出たらまた買ってもいいかもしれません。
これからの活躍も期待したいなと思います。

テーマ: アニソン・キャラソン

ジャンル: 音楽

タグ: Choucho  カワルミライ  Authentic_symphony  優しさの理由 

△page top

バカ・ゴー・ホーム / 20step voltex 

バカ・ゴー・ホームバカ・ゴー・ホーム
(2010/02/10)
milktub

商品詳細を見る

milktubの結成20周年記念アルバム「20step voltex」を購入しました。
貼り付けている画像からも察することが出来るように、目的は「バカとテストと召喚獣」第1期のEDテーマ曲『バカ・ゴー・ホーム』を聴きたかったからです。

この曲、聴いていて楽しいんですよねー。
放送当時、かなり激しい曲調でテンションが上がったことを覚えています。
この手の曲は、CD音源+ヘッドフォンで聴くと、更に迫力が増しますね。

もう1曲バカテス関連の楽曲が収録されています。
それ以外は初めて聴いたのですが、似たような曲が多いですね。
『バカ・ゴー・ホーム』のような良い意味ではっちゃけた曲を期待したので、普通にライブなどで盛り上がるような収録曲ばかりだったのは、何とも複雑な気持ちでした。
テンポの速い曲が多く、他の楽曲とシャッフル再生するとイイ感じかな。
連続で聴いていると、後半になる頃には疲れてきますw

第2期の挿入歌「バカと個室と孤独飯」も入っているとなお良かったんですが、時期的に無理でしたか。
これはこれでまた買いたいなと思います。

テーマ: アニソン・キャラソン

ジャンル: 音楽

タグ: バカとテストと召喚獣  milktub  バカ・ゴー・ホーム 

△page top

Feeling Heart 

FEELING HEARTFEELING HEART
(1999/04/02)
中司雅美

商品詳細を見る

作品の内容を全く知らないのに、何故かしんみりと青春を感じてしまう曲があります。
大量のギャルゲー信者を生み出した名作中の名作である「To Heart」のOP曲『Feeling Heart』です。

熱狂的ファンからすると、プッシュすべき曲はコレジャナイのかもしれません。
これは原点であるPC版ではなくアニメ版、そしてPS版のゲームOPとして使用された曲だからです。

前述の通り、自分は本作品は未プレイ&未視聴です。
当時、環境的にテレビアニメを観ることが出来なかったのが悔やまれます。

では何でこの曲を知ったのかというと、今は亡き「電撃プレイステーションD」です。
PSの体験版やムービーの詰め合わせが収録されたCD-ROMが付録として付いてきた雑誌ですね。
今はもう知らない人も増えたのかなと思います。

この特典CD-ROMに、とある号にて「To Heart」のOPムービーが収録されていました。
そこで中司雅美さんが歌う『Feeling Heart』と出逢いました。
女の子達と色褪せた学校の映像が青春の1ページとして印象深く脳内に残っています。
それに繋がるようにして曲も頭に練り込まれていて、メロディが容易に再現出来ます。
比較的ポップな曲調なのにも関わらず、涙腺を刺激されてしまうのは自分だけでしょうか。
何度も何度も繰り返して聴いても飽きず、いつの間にか中毒となってしまいました。
所持ししている音源の事情から、いつから聴くことはなくなりましたが、それでも偶に口ずさむ時に、歌詞は忘れていませんでした。

あれから約13年。
今ようやくCDを入手しました。
思い出補正は強いですけど、この曲が名曲であることには変わりがないと思います。

テーマ: アニソン・キャラソン

ジャンル: 音楽

タグ: ToHeart  中司雅美  Feeling_Heart 

△page top

Falco -ファルコ- 

Falco -ファルコ-Falco -ファルコ-
(2005/08/10)
島谷ひとみ

商品詳細を見る

アニメ「うえきの法則」OP曲『Falco-ファルコ-』を購入しました。

実は、アニメはほとんど見たことなかったりします。
本当にたまたま見かけたことが1,2回ある程度で、じっくり腰を据えて見たことはありません。
見ても良かったのですが、アニメ化されていることに気が付いたのが遅かったので、途中から視聴する気になれませんでした。
こんな格好良いOP曲があると知っていたら、見ていたかもしれませんね。

そんなわけで本来の場面で知る機会を逃した自分がこの曲に出逢ったのは、ニコニコの某MADです。
検索をかければ最初に出てくる有名なMADなので、知っている人も多いかと思われます。
その後、個人的アニソンランキングなどで上位にランクインしているのを見かけて、サビだけ聴いていてもいい曲だなと分かったので、買ってみました。

いやー、これはイイ。
音質が良くなると、更に痺れます。

異国風な曲の走りと音の連なりが壮大かつ盛大。
島谷ひとみさんの歌声は、アジア風の曲調と素晴らしくマッチしますね。
妖艶さを漂わせる響きから始まり、情熱的な熱唱で締める流れが秀逸すぎる。

これはしばらく何度も聴き込みたいなと思える一曲ですね。

テーマ: アニソン・キャラソン

ジャンル: 音楽

タグ: うえきの法則  島谷ひとみ  Falco 

△page top

願い星 

願い星願い星
(2007/11/21)
Snow*

商品詳細を見る

アニメ「キミキス pure rouge」の初代ED曲である『願い星』のCDを購入しました。

ゲームは興味ありましたけど未プレイで、アニメのみ視聴した本作品。
物議を醸す最終回で大荒れだったんですよねぇー。
その教訓から「アマガミ」などはオムニバス形式に舵取りしたことは記憶に新しいです。

このアニメ、OPもEDも良曲揃いでした。
EDの入り方が巧くて、毎回『願い星』のイントロが流れ出すタイミングが神懸かっていましたね。
切なく想いを紡ぐ詩を綺麗に歌い上げており、響かせる音が心地良く胸に刻まれます。
サビの「おさえきれない~」から始まる部分は、文字通り溢れ出る想いが押し寄せてくるようです。

歌手のSnow*さんは、それほどCDを出していないようですね。
最初は『願い星』が収録されているアルバムを買おうかなと思っていたのですが、現時点では存在していないようでした。
他にもこの方が歌うアニソンで気になる曲が2つほどあるので、またそのうちシングルで購入しようかなと検討しています。

テーマ: アニソン・キャラソン

ジャンル: 音楽

タグ: キミキス  Snow*  願い星 

△page top

エール~あなたの夢が叶うまで~ 

エール~あなたの夢が叶うまでエール~あなたの夢が叶うまで
(1993/12/17)
WENDY

商品詳細を見る

サッカーアニメは、隠れた名曲が多く存在していると思います。
作品の知名度に対して、何故かアニソンが取り上げられることが少ないんですよね。

アニメ「蒼き伝説 シュート!」もその一例に含まれます。
週刊少年マガジンの代表作の一つで、知っている人も多いはず。
個人的には「キャプテン翼」の方が詳しいのですが、世代としてこちらの方が合ってますね。
リアリティのあるサッカー漫画とトンデモ系サッカーの中間に誕生したこの作品は、絶妙な塩梅で成り立っている貴重な作品だと思います。
全てを細かく覚えているわけではないものの、インパクトのある複数のシーンは今でも脳内にこびりついています。

WENDYが主題歌を歌うシングルCDを購入しました。
OP曲の「エール~あなたの夢が叶うまで~」と ED曲の「素直でいたい」。
どちらも爽やかで、青春の汗と涙を彷彿とさせる歌詞が素晴らしく、鳥肌が立ちます。
特にOP曲は、間違いなくサッカーソングなのに、プレイヤーではなく応援側から贈る曲というのが素晴らしい。
まさしくタイトル通りの応援歌であり、頑張っている人に届けたいという気持ちに溢れています。
今でもスポーツの応援歌として通用しますね。

ED曲は女の子の恋心が清々しく、青臭さが眩しい。
甲乙つけがたく、どちらも大好きな曲です。

テーマ: アニソン・キャラソン

ジャンル: 音楽

タグ: WENDY  シュート!  エール~あなたの夢が叶うまで~  素直でいたい 

△page top

堀江由衣 BEST ALBUM 

BEST ALBUM(初回限定盤)BEST ALBUM(初回限定盤)
(2012/09/20)
堀江由衣

商品詳細を見る

9月20日に発売されて以来、堀江由衣さんのベストアルバムをよく聴いています。
基本的にCDを発売日に買うことはないんですけど、これは欲しいなと思っていたので、当日ショップに買いに走りました。
最初の店では初回限定版が売り切れで通常版しかなく、人気の高さを思い知りましたね。

驚きだったのは、これが堀江由衣さんにとって実質初のベストアルバムということ。
芸歴15年のキャリアがあり、アニメの主題歌も頻繁に歌っているイメージだったので、未だベストアルバムを出していないとは思っていませんでした。
唯一出したアルバムは、キャラソン集扱いだったらしく、満を持しての発売だったようです。
元々聴きたい曲がいくつかあったので、良い機会だと思って購入しました。

ちなみに、初回限定版と通常版はよくある特典の違い程度の差ではありません。
初回限定版のみCD2枚組となっており、単純に収録曲が倍違います。
これはどう考えても初回限定版を買うべきだと思いますね。
個人的に最も好きな曲である『』が2枚目に収録されている時点で、通常版はありえなかったです。
ただ、この限定版、作りが宝箱みたいな感じでお洒落なのは良いんですが、2枚組でCDを入れ替える時は手間がかかりますね。

トラック1が『Love Destiny』とは、随分と攻めてるなぁw
毒の効力が強い曲なので、拒否反応が出る人もいれば、中毒になる人もいる一曲だと思います。

スクールランブル」OP曲『スクランブル』や「いぬかみっ!」OP曲『ヒカリ』は随分懐かしい。
この時期が一番アニメを見ていた時なので、色々と当時の想い出が蘇ってきます。
コメディとシリアス、どちらも華麗に歌い上げるのがほっちゃんの魅力の一つだと思います。

CDを買う動機として最も強く惹かれたのは、「とらドラ!」関連の2曲。
バニラソルト』と『silky heart』、どちらもアニメ映像を思い出しますね。
特に後者は、作品の雰囲気とマッチしていて、サビでみのりんの駆け出すシーンが今でも鮮烈な記憶として残っています。

パパのいうことを聞きなさい!」や「ながされて藍蘭島」など視聴していたアニメの主題歌が多いですね。
それだけこの15年、第一線で活躍されていた証なんでしょう。
全てのアニメを観ている訳ではないのに、こうして観たことがある作品が多く並ぶのですから。

アニメ関係ではなく、初めて聴いた曲の中では2枚目の最終トラック『HAPPY SNOW』が気に入りました。
タイトルからも察しがつく通り、クリスマスソングなんですが、ほっちゃんの可愛い声を壮大な音が組み合わさり、ベストアルバムの締めを飾るに相応しい曲となっていました。

それにしても、意外と「ラブひな」の曲は少ないんだなぁというのが分かります。
OVAの曲が一つ収録されているだけですからね。
メインヒロインとして抜擢され、成瀬川なるで彼女を知ったというファンは少なくないはず。
本放送ではOPもEDも林原めぐみさんが歌っていましたから、さすがに出番がなかったですね。

ところで、店舗の購入特典としてクリアファイルを貰いました。
声優さんのグッズなんて、もしかしたら初めて手に入れたかもしれません。
過去のCDジャケット一覧が並んでいるのですが、こうしてみると老けませんね。
写真を上手く作っていると感じられてしまうとはいえ、若いなぁと思います。

【関連記事】
▼ Love Destiny

テーマ: アニソン・キャラソン

ジャンル: 音楽

タグ: 堀江由衣    Love_Destiny  スクランブル  ヒカリ  バニラソルト  silky_heart  HAPPY_SNOW 

△page top

YURIA 

YURIAYURIA
(2006/02/22)
YURIA

商品詳細を見る

女性シンガーソングライターであるYURIAさんの1stアルバムを購入しました。
発売したのは2006年2月22日、もう5年以上も前のCDですね。

名曲アニソンとして一定の知名度を誇る『YOU』を聴いたのがキッカケでした。
アニメ「SHUFFLE!」OP曲として、アニソン愛好家の中では良曲として名高いものですね。
当時、第2期は観ていたんですが、第1期は環境的に観ることが出来なかったので、この曲を知ったのは随分と後になってからでした。

キミのそばに居られることを いつも神様に感謝です 迷いのないキミの横顔 ずっと眺めていたい

この印象的なサビのフレーズが、耳に残ります。
ずっと昔、子供のころに聴いたことがあるような気がするのは、曲調が懐かしい感じがするからですかね。

この一曲のためだけにアルバムを購入しましたが、他も上手く歌い上げられていました。
さすがに「YOU」以上ものはありませんでしたけど、シングルではなくアルバムで買って良かったと思える曲が揃っていましたね。


テーマ: アニソン・キャラソン

ジャンル: 音楽

タグ: SHUFFLE!  YURIA  YOU 

△page top

牧野由依『天球の音楽』 

天球の音楽天球の音楽
(2006/12/06)
牧野由依

商品詳細を見る

癒し系の歌声を持つアニソン歌手といえば、真っ先に思い浮かべるのは誰でしょうか?
おそらく、アニオタに聞けば、牧野由依さんの名前は早いうちに挙がると思われます。

声優としても活躍されていますが、それ以上に歌手として人気を集めている方ですね。
澄んだ美声が、流水を想像させる透明感とひんやりとした気持ち良さを与えてくれます。
3期連続でアニメ「ARIA」の主題歌を担当したことで、水の印象と切り離せない存在となりました。

今回購入した1stアルバム「天球の音楽」では、「ARIA」関連で計4曲が収録されています。
第1期「ARIA The ANIMATION」OP曲にして、シリーズの顔となった『ウンディーネ』。
第2期「ARIA The NATURAL」OP曲で、安心感を抱かせてくれた『ユーフォリア』。
挿入歌ながらも印象に強く残っている『シンフォニー』。
この3曲は優劣をつけるのが難しいくらい、横並びで好きですね。
いずれも優しく歌い上げており、ヒーリング効果は絶大です。

他にも素晴らしい曲が揃っています。
N・H・Kにようこそ!」のED曲である『もどかしい世界の上で』は文句なしで名曲。
2クール目で採用された曲ですが、当時アニメをリアルタイムで視聴していた時、前回までの電波系EDとは180度違う方向性に驚きを覚えたのと同時に、耳に優しい歌声だなぁと感じた記憶が残っています。

ツバサ・クロニクル」からも3曲選ばれています。
中でも劇場版の主題歌である『アムリタ』は、ささやくように語りかける声で始まり、中盤に重厚な盛り上がりを見せ、一言で収束する締めくくる構成が凄い。

完成度は間違いなく高い一枚だと思います。
若干ながら声より音が前に出ているかな?と感じる部分もありますが、それでも非常に満足度の高い楽曲が多く収録されていました。
疲れている人にはお薦め。
安らぎを得られると思いますよ。

テーマ: アニソン・キャラソン

ジャンル: 音楽

タグ: ARIA  N・H・Kにようこそ!  ツバサ・クロニクル  牧野由依  ウンディーネ  ユーフォリア  シンフォニー  もどかしい世界の上で  アムリタ 

△page top

Brave Love~Galaxy Express999 

Brave Love~GalaBrave Love~Gala
(1998/02/25)
アルフィー

商品詳細を見る

最近アニソンランキングの動画をよく見ます。
各々特色があって面白いんですよね。
中でも個人的ランキングは、紹介してる楽曲から好みのジャンルが垣間見ることが出来るのが楽しいです。

それなりのアニソンを聴いてきたつもりですが、それでも当然のように知らない曲は数多くあるもんです。
そんな良曲と出会えた時は、何事にも代えがたい喜びが得られますね。

THE ALFEEが歌う『Brave Love ~ Galaxy Express 999』もその一つ。
とあるランキング動画で1位に輝いていましたが、部分的に聴いた瞬間に凄さを身に染みて感じましたね。
その後、速攻でCDをポチりました。

これは「銀河鉄道999 エターナル・ファンタジー」の主題歌で使用されている曲です。
世代が異なるので「銀河鉄道999」は、まともに観たことがありません。
再放送ですら観た記憶がほとんどないくらいですね。
まぁ、それでもアニメと同タイトルの『銀河鉄道999』の曲は知っています。
ささきいさおさんが歌い上げる伸びやかなサビは、あまりにも有名です。

しかし、劇場版の楽曲で、これほどの名曲が眠っているとは知りませんでした。
いや、自分が知らないだけで、知名度はあるのかもしれませんけどね。
でも、ちょっと調べた限りでは、映画は相当酷い失敗だったようで、原作を知っていると逆に違和感を覚えるという人もいるようです。
ある意味、曲だけを純粋に評価出来て良かったのかもしれません。

とにかく真っ直ぐ飛んでくるシャウトが気持ち良過ぎる。
直球ストレートを投げ込み、ミットにバシッと音を響かせているようなイメージ。
一目惚れならぬ、一聴き惚れしました。


テーマ: アニソン・キャラソン

ジャンル: 音楽

タグ: 銀河鉄道999  THE_ALFEE  Brave_Love~Galaxy_Express999   

△page top

風道花うた 

風道花うた風道花うた
(2012/06/06)
marble

商品詳細を見る

marbleさんの5周年記念ベストアルバム「風道花うた」を購入しました。
今月6日に発売されたばかりの新譜で、たまたま店頭で発見することが出来てラッキーでした。
元々アルバムが欲しいと思っていたアーティストで、タイミングが良かったです。

数多くのアニソンを手掛けているmarbleさんですが、中でもやはり「ひだまりスケッチ」との関連度は飛び抜けていますね。
過去3期共にED曲を担当するほか、このCDには収録されていないイメージソングも作曲し、ひだまりラジオなどにも出演されていたこともあり、「ひだまりスケッチ」のアーティストというイメージが強くあります。
是非とも4期もこの方々にED曲を制作してもらいたいですね。

トラック1に収録された「ひだまりスケッチ」ED曲『芽生えドライブ』が一番のお気に入り。
澄んだ歌声と綺麗なメロディがヤミツキとなり、何度リピートしても飽きが来ません。
ひだまりスケッチ×365」ED曲『流星レコード』や、「ひだまりスケッチ×☆☆☆」ED曲『さくらさくら咲く ~あの日君を待つ 空と同じで~』も言うまでもなく良曲で、作品のファンはもちろんのこと、誰にでもお薦めしやすい曲となっています。

トラック4には「キミキス pure rouge」のOP曲『青空loop』も収録されています。
「キスキス恋しているよ」の導入がインパクト絶大で、アニメを観ていた人ならすぐに思い出せるはず。
アニソンらしい可愛さとポップさに溢れる一曲で、自然体な曲調が多い中では一風変わった印象を与えます。
こちらは誰にでもってわけにはいきませんが、個人的には好きな曲ですね。

可愛らしさでいえば、アニメ版「ましろ色シンフォニー」のED曲『水彩キャンディー』も素敵です。
サビにある「すいーさいー、キャンディー滲んでゆく~」の伸びやかな歌声がたまらない。
曲名のセンスも素晴らしく、イチオシのアニソンですね。

初めて聴いた他の楽曲も含めて完成度が高く、非常に満足感が得られる一枚でした。
今後の活躍にも期待せざるを得ませんね。


テーマ: アニソン・キャラソン

ジャンル: 音楽

タグ: ひだまりスケッチ  キミキス  ましろ色シンフォニー  marble  風道花うた  芽生えドライブ  青空loop  水彩キャンディー 

△page top

鯨 / Venus say 

BuzyBuzy
(2006/01/25)
Buzy、SSK 他

商品詳細を見る

Buzyのアルバムを購入しました。
目的は、NHKアニメ「ふたつのスピカ」OP曲「Venus say」を聴くためです。

このCDを購入するにあたって、しばし悩みました。
実は、Buzyの歌う本来の曲名は「」となっており、別の曲扱いなのです。
アニソンとして使用された「Venus say」は、アニメ用に歌詞を変更したもので、シングルにのみ収録されています。
前々から欲しいと思っていても、なかなか手を出せなかったのはそのためです。

結局のところ、一番の目的は「Venus say」を聴くことではあるんですけど、「鯨」と比較すると曲の長さが半分程度だったり、煌びやかといえる歌声で他の曲を聴いてみたいという気持ちもあったので、あえてアルバムの方を買いました。

最初は、アニメOPで慣れた歌詞と違って違和感を覚えましたけど、すぐに気にならなくなりました。
どちらにせよ、切れ味の鋭い声がカッコよく響き渡る名曲であることは違いがありませんしね。
まだ聴き込んではいないものの、他も良曲が揃っていて、アルバム買って良かったと思いました。
まぁ、シングルは安く買えるので、どうしても聴きたくなったら買います。

作曲担当は本間昭光氏。
ポルノグラフィティなど有名アーティストの作曲を手掛けられている方です。
こういっては何ですが、きっとBuzyよりも知名度があるでしょうね。
本間さんが担当していたことに気が付いたのは、購入直前ですが。

「ふたつのスピカ」はNHKアニメらしい、子供たちが真っ直ぐ夢へと向かう良いアニメでしたね。
え?ドラマ?そんなのありましたっけ?


テーマ: アニソン・キャラソン

ジャンル: 音楽

タグ: ふたつのスピカ  Buzy    Venus_say  ニコニコ動画 

△page top

WAKE UP! 

WAKE UPWAKE UP
(1999/05/19)
CHISATO

商品詳細を見る

ゴクドーくん漫遊記」の初期EDのCD「WAKE UP!」を購入しました。
歌っている千聖さんが、PENICILLINのギタリストだということを知ったのはつい最近のことです。

原作ラノベは軽く店頭で見た程度で、読んだことはありません。
アニメで知り、声優さんの演技に惚れて、毎週夢中で視聴していた記憶があります。

OP曲、そして後期ED曲も含め、この作品の歌は良曲が揃っており、いずれも聴き応えのある素晴らしい曲だと思います。
しかし、担当したバンドが解散したことなどもあり、今では入手が難しくなっています。
唯一、この「WAKE UP!」だけが比較的お手頃な価格で取引されているぐらいですね。
いつかは全て揃えるつもりですが、ひとまずこのCDから買ってみました。

ゴクドーくんが逃げ、ルーベットが追いかけるEDは印象深いですね。
テンポは早くないのに曲調がカッコよくて、聴いていて楽しい気分にさせてくれます。
音程が落ち着いており、歌いやすいのも特徴ですね。


テーマ: アニソン・キャラソン

ジャンル: 音楽

タグ: ゴクドーくん漫遊記  千聖  WAKE_UP! 

△page top

Inner Light / Under Star 

Sometimes AloneSometimes Alone
(2001/09/05)
Shocking Lemon

商品詳細を見る

アニメ版「はじめの一歩」が放送されたのが、今からもう10年以上前。
ちょうど深夜アニメを観始めた時期ということもあり、思い入れが強い作品です。

このアニメを評価する際に外せないのが、音楽ですね。
劇中のBGMは、試合展開が移ろうように、場面ごとにガラリと違う姿を見せてくれました。
格好良くスピーディーな走りに爽快感を覚えたり、重圧に押し潰されそうな低音に息を呑んだり。
そして、フィニッシュを決めるのは、アニメでは定番であるOP曲だったりするわけです。
燃えないわけがありません。

OP曲は3曲ありますが、その中でもやはり優れているのがOP2「Inner Light」でしょう。
二度目の一歩vs千堂のラストで流れた時は、もう鳥肌が立ちましたね。
画面効果とのマッチ具合が反則的で、何度見ても感動してしまいます。

OP1「Under Star」も好きでした。
共にShocking Lemonが歌う楽曲で、アルバム「Sometimes Alone」一枚に収録されています。
サントラではテレビver.の収録となっているので、フルで聴きたかったら別で購入しないといけませんから、このCDが一番お得感があると思います。

モリナオヤさんの歌うED曲「夕空の紙飛行機」とは、また異なるベクトルで良曲ですね。


テーマ: アニソン・キャラソン

ジャンル: 音楽

タグ: Shocking_Lemon  Inner_Light  Under_Star  Sometimes_Alone  ニコニコ動画 

△page top

BIRTHDAY 

BIRTHDAY(期間生産限定盤)(DVD付)BIRTHDAY(期間生産限定盤)(DVD付)
(2012/04/11)
ClariS

商品詳細を見る

4月11日に発売されたClariS(クラリス)の1stアルバム「BIRTHDAY」を購入後、毎日聴いています。
これまでシングルCDを買おうかと悩み続けていたので、待望のアルバムですね。

デビューから1年半で、すっかりヒットメーカーとなったClariS。
ニコ厨だと自負していますが、ニコニコ動画で活動していた時代は知りませんでした。
ですので、多くの人同様に「俺の妹がこんなに可愛いわけがない」OP曲『irony』が初めて聴いた機会となります。
強烈なインパクトを受けたというわけではないものの、普通に良曲で、名前を覚えました。

次に聴いたのは「魔法少女まどか☆マギカ」OP曲『コネクト』。
映像とのシンクロ率が素晴らしく、まどかの走り抜ける絵と歌声のマッチ具合が印象的でした。
俺妹に続いてブレイクしたアニメに携わったことにより、彼女達のブランド価値も急上昇しましたね。

そして、つい最近放送していた「偽物語」ED曲『ナイショの話』。
ビッグタイトルの主題歌を続けて歌えるなんて、何か持っているものがあるんでしょうね。
まぁ、メジャーデビュー間もない中学生達がここまで持ち上げられていると、ステマかと疑いたくもなりますがw

しかし、たとえそうだとしても、気にいるかどうかは自分の判断。
実際、良い歌を唄います。
歌唱力が飛び抜けているわけでもなく、かといって声色が魅惑的かというと、別段そうでもなく。
では、何が優れているのかと問われると、音が気持ち良いと答えます。
秀逸な楽曲に合わせるハモリ声が、耳を震わせ、心地良さを与えてくれます。

シングル4曲に加え、新規に8曲も収録しています。
正直、アルバム曲に関しては、あまり期待していなかったのですが、思いのほか良曲揃いで得した気分でした。
比較的落ち着いたテンポの曲が多く、シングル曲、特に『コネクト』のような疾走感のある曲を期待していると、肩透かしを食らうかもしれません。

ちなみに、自分は期間限定版のCDを買いました。
初回限定版は、特に欲しいとは思いませんでしたので。

これからもアニソン中心に歌い続けて欲しいですね。

テーマ: アニソン・キャラソン

ジャンル: 音楽

タグ: ClariS  BIRTHDAY  irony  コネクト  ナイショの話 

△page top

化物語音楽全集 Songs&Soundtracks 

化物語音楽全集 Songs&Soundtracks化物語音楽全集 Songs&Soundtracks
(2011/12/21)
TVサントラ、supercell 他

商品詳細を見る

化物語音楽全集 Songs&Soundtracks」を購入しました。
まだ3回ぐらいしか聴いていませんが、買って良かったと思いましたね。

最初のOP曲とED曲を聴いた瞬間に買おうと決意していましたが、とりあえず初視聴はアニメで体験したいなと思って様子見をしていました。
そして、ついこの間、化物語を一通り観終えましたので、改めてCDで聴き直したというわけです。

発売したのが2011年12月21日ということですので、実はまだ発売してあまり日が経っていません。
話に聞いていた通り、どうやらOP曲はBDの特典としてのみ存在していたようですね。
サントラならたまにありますが、OP曲を単品で発売しないとは思いきったことをするもんです。
なるほど、こういったところにもBDが売れた要因はあったようですね。
きっと当時は賛否両論だったんだろうなー。
個人的な意見としては、音楽CDを好んで買う人間なので、サントラにしろ劇中歌にしろ、個別で販売してくれた方が有難いです。
今までにBD&DVD特典でなければ、絶対に買ってたのにと嘆く作品が一体いくつあったやら。

閑話休題。
音楽全集の名に恥じない充実っぷりで、各キャラが歌うOP全てとED曲がフルサイズで収録されています。
それだけではなく、BGMも一曲の長さにゆとりを持たせたものとなっているので、満足感が半端ありません。
トータル再生時間は、CD2枚で153分とたっぷりで、興味がある人には非常に喜ばしい出来となっています。
シングルで発売されているEDはまだしも、OP曲だけ聴きたいという人にとっては、その分安くして欲しいと思ってしまうかもしれませんけどね。

staple stable』 歌:戦場ヶ原ひたぎ役 斎藤千和さん
初めて聴いた瞬間にお気に入りとなった曲。
全てのOP曲を聴き終わった後に比較すると、結局この曲が一番良かったというオチでした。
イメージとしては「駆ける」。
爽快で躍動感のあるリズムが、気分を心地良くさせてくれます。

帰り道』 歌:八九寺真宵役 加藤英美里さん
いかにもアニソン、キャラソンといった電波色の強い曲。
キャラ的に合っています。
しかし、この曲は映像があってこそ真価を発揮しますね。
真宵がちょこまかと動くことで、面白さが増す歌なんだと思います。

ambivalent world』 歌:神原駿河役 沢城みゆきさん
綺麗で晴れやかなボイスで魅力してくれる一曲。
みゆきちの凄いところは、キャラの声で歌い上げる完成度でしょう。
「化物語」の声優さんは、皆キャラを演じつつ歌ってくれていますが、その中でもレベルが高い。
声のバリエーションが多い方なのに、素晴らしいですね。

恋愛サーキュレーション』 歌:千石撫子役 花澤香菜さん
息遣いまでもが計算された繊細で可愛らしい曲。
みゆきちとは逆で、一つの武器を特化させたのが花澤さんの声だと思います。
ウィスパーボイスで甘ったるく紡がれる言葉は、破壊力が異常です。
これで転げ落ちる男は何人いても不思議じゃないですね。

sugar sweet nightmare』 歌:羽川翼役 堀江由衣さん
格好良いガチ曲。
他の声優さんと比べ、明らかに歌い慣れていますね。
翼の悲痛なる想いが切実に綴られた詩ですが、キャラの声というよりほっちゃんの歌って感じ。
それを補ってなおクオリティという点で、かなり優秀な一曲だと思われます。

君の知らない物語』 歌:supercell
当時、シングルが爆売れしたED曲。
ニコニコ動画の歌い手として人気のあったガゼルさんが参加して話題になりましたね。
本編を観るまでは意識して聴かないでおこうとしていたのですが、噂は耳にしていました。
片想いを振り返った歌で、売れたのも納得できる本当に素晴らしい曲だと思います。

ED曲を除いたOP曲とBGMは、全て神前暁さんによる作曲です。
アニメやゲーム業界においては、有名な作曲家さんで、たとえ名前を知らなくても聴いたことはあるはず。
数多くの作品に参加されていますが、やはり出世作は「涼宮ハルヒの憂鬱」の音楽を担当したことでしょうか。
「もじぴったん」や「らき☆すた」「俺の妹がこんなに可愛いわけがない」など人気作品の楽曲を多数発表している敏腕作曲家ですね。

「化物語」のBGMは、バックグラウンドミュージックの名の通り、前に出ないのが特徴です。
悪く言えば、単調で、テンポもリズムも同じ音が続きます。
しかし、それは場面に溶け込むことを意味しており、会話が主体の作品としてはナイス判断だったと思います。
そういった経緯もあって、曲単体で聴き込むことには向いていませんが、作業用BGMとしては優れています。

非常に満足度の高い一枚でした。
ちょうど「化物語」を観終わったばかりの自分としてはタイムリーなCDで、何だか得した気分です。
リアルタイムで観てた人にとっては、待望のCDなのか、今更感があるのか、どちらなんでしょうね?

テーマ: アニソン・キャラソン

ジャンル: 音楽

タグ: 化物語  staple_stable  帰り道  ambivalent_world  恋愛サーキュレーション  sugar_sweet_nightmare  君の知らない物語 

△page top

空にかける橋 

空にかける橋空にかける橋
(2001/02/07)
奥井雅美、矢吹俊郎 他

商品詳細を見る

長らく支持されているテイルズ作品。
このシリーズのアニメというと、「テイルズオブジアビス」を思い出す方がほとんどだと思います。
果たして、その前にアニメ化された作品があったことを知っている人は今どれぐらいいるんでしょうか。

シリーズ初のアニメ化作品は、「テイルズオブエターニア」でした。
放送されたのが2001年の1~3月ということなので、もう10年以上も前の話になるんですね。
WOWOW放送だったため、観ることが出来た人が限られました。
あとは、まぁ単純に黒歴史と判定される内容だったため、評判はお察しくださいという悲しい事実があります。
個人的には、当時ゲームのアニメ化なんてこと自体が珍しかったので、たとえストーリーがオリジナル展開で内容がショボくても、魔神剣を駆使するリッドを見られただけ興奮した想い出が残っています。

さて、そんな知名度の低い「テイルズ オブ エターニア THE ANIMATION」ですが、OPとEDは良曲でした。
ともに奥井雅美さんが担当しており、歌唱力は今更言うまでもありませんね。
素晴らしいの一言です。
特にOP曲「空にかける橋」は、是非一度聴いて貰いたい曲目ですね。
大切な人を守り、仲間と共に前を見据えて駈けて行きたい。
そんな想いを空へ響かせる歌声に心まで響いてきます。

ED曲の「I'd love you to touch me」も収録されているので、気に入った方は是非CDをどうぞ。
8cmCDが嫌だという方は、奥井雅美さんのアルバムをお薦めしますよ。


テーマ: アニソン・キャラソン

ジャンル: 音楽

タグ: テイルズオブエターニア  TOE  奥井雅美  空にかける橋  ニコニコ動画 

△page top

前田亜季 パーフェクト・ベスト 

前田亜季 パーフェクト・ベスト前田亜季 パーフェクト・ベスト
(2011/06/08)
前田亜季

商品詳細を見る

前田亜季さんのアルバム「パーフェクト・ベスト」を購入しました。

前田亜季さんといえば?という質問の答えは、世代で変わるような気がします。
おそらく答えは2つに大別されると思うんですよ。
1つは、「天才てれびくん」の天てれ戦士時代を筆頭とした子役。
もう1つは、映画「バトルロワイヤル」のヒロイン役を始めとした女優。

しかし、個人的には、前田亜季=歌手という位置付けだったりします。

最も有名な曲は、「遊戯王デュエルモンスターズ」の第1期EDテーマ曲『元気のシャワー』でしょう。
遊戯王ブームが到来したときに1年間も同じED曲だったので、覚えている人も多いはず。
少なくとも聴いたら思い出せるのではないでしょうか。
ただ、これは以前購入した「遊戯王デュエルモンスターズ デュエルヴォーカルベスト」にも収録されていたので、そちらのCDで何度も聴きました。

では、一体何の目的でアルバムを買ったのか。
それは、アニメ「BOYS BE…」のOP曲『だいじょうぶ』とED曲『みんながいいね』の2曲のためです。

もうあれは10年以上前のアニメになるんですね。
当時、深夜アニメを見始めた時期でした。
「BOYS BE…」のアニメそのものはあまり記憶に残っていないんですが、このOP&ED曲は大好きで、ビデオに録画して何度も繰り返し聴いていました。
CDが欲しかったんですけど、近場では見つからなかったんですよね。
ネット環境が整ってから探してみたら、廃盤となっていたために高値になっていたような記憶があります。
それが去年、嬉しいことにベスト盤が発売され、無事入手することができました。

どちらも澄んだ声が伸びやかに広がり、耳に心地よく響く名曲です。
個人的に好きなアニソンランキングをつけるとすると、上位に食い込むのが確定している曲ですね。
落ち込んでいるときに前向きになれたり、寂しい時に少しだけ心が暖まったりと、優しいメロディが沁み込んできます。

残念ながら知名度は低いんですよね。
これぞまさしく隠れた名曲だと思いますよ。


テーマ: アニソン・キャラソン

ジャンル: 音楽

タグ: BOYS_BE…  前田亜季  だいじょうぶ  みんながいいね  ニコニコ動画 

△page top

TVアニメ「ベン・トー」サウンドトラック 

TVアニメ「ベン・トー」サウンドトラックTVアニメ「ベン・トー」
サウンドトラック

(2011/12/21)
岩崎琢

商品詳細を見る

TVアニメ「ベン・トー」オリジナルサウンドトラック』を購入しました。

印象深いBGMが多いアニメでしたね。
アニメの内容に関しては一喜一憂しましたが、音楽だけは文句なしに良かったと断言できます。
かなり初期の時点で、サントラを買おうと心に決めましたよ。

作曲者の岩崎琢さんは、「天元突破グレンラガン」の音楽担当としても著名な方です。
熱い楽曲はお手の物なのか、半額弁当を奪い合うシュールな設定が吹き飛ぶような燃える音楽が秀逸でした。

中でもTrack14「M20 I gotta turn it on」は本当に痺れましたね。
槍水vs奢莪、佐藤vs二階堂の初衝突となった4話の半値印証時刻のBGMです。
半額神がシールを貼る最中から流れ出す壮大な導入、開戦と同時に駆け出す打音、ノンストップでヒートアップしていき、場面が切り替わる絶妙なタイミングで転調するこの曲は、まさに神曲といえるでしょう。
BGMを聴くだけで、魔女が巨漢を蹴っ飛ばし、ドレスアップした麗人が舞い、佐藤と二階堂がパンチの応酬を繰り出す絵を容易に思い出せます。
このシーンの完成度は飛び抜けていましたが、それも音楽のハマり具合が抜群だったからですね。

これに限らず、争奪戦時は燃える曲が多くてテンションが上がりました。
曲単体で聴いても、まさか争っているモノが、半額弁当だとは思えないでしょうね。

逆に、全く合っていないのが、白梅のテーマ・Track4「M14 コミカル 4 いらつき」。
何故かお仕置きタイムが、民族系の音楽というチョイスで、キャラ的にかすりもしていません。
しかし、このミスマッチな組み合わせが、妙に面白味がある要素となっているんですよね。
インパクト絶大で、一度聴いたら忘れられません。
センスがないと生み出せない曲でしょうね。

ジャケットがキャラ弁のイラストというのは、面白い試みでした。
欲を言えば、実写で挑戦して欲しかったなー。
ちなみに、CDにもラベルが貼ってあるような仕掛けがあり、凝っていましたね。

いざ聴いてみると、曲のバリエーションこそ少なめですが、買って良かったと思える一枚でした。
楽しい気分になれますね。

テーマ: ベン・トー

ジャンル: アニメ・コミック

タグ: ベン・トー 

△page top

LIVE for LIVE ~狼たちの夜~ 

TVアニメ「ベン・トー」オープニングテーマ LIVE for LIFE ~狼たちの夜~TVアニメ「ベン・トー」オープニングテーマ LIVE for LIFE ~狼たちの夜~
(2011/11/02)
愛美

商品詳細を見る

ベン・トー」OPテーマ曲『LIVE for LIVE ~狼たちの夜~』を買いました。

気が付いたら最終回目前を控えた今まで一度もOPを飛ばすことなく聴いていました。
初めて聴いたときからいいなとは思っていましたが、聴き込むごとに良さが発見できる良曲ですね。
リズミカルかつ勢いのある熱い曲で、半額弁当争奪戦のアクションに合っているのが素敵です。

おそらく一般人が聴いてもオタくさいとは感じないのではないでしょうか。
ノリのいい格好イイ曲にしか聴こえません。
実は、詩は作品を反映させている立派なアニソンなんですよね。
タイトルからして「狼の夜」ですし、「アラシだって恐れはしない」とか、ベン・トー好きがニヤリと出来るフレーズもあります。

その他2曲が収録されていますが、そのうちの1つ『このまま、ずっと』は、伸びやかで清涼感のある曲ですね。
PSPソフト『ヴァイスシュヴァルツ ポータブル』のEDテーマらしいですが、こんな曲も歌うんだなぁと新鮮な気持ちにさせてくれました。

歌手の愛美さんは、アニメ『アスタロッテのおもちゃ!』のOPテーマでデビューし、これがセカンドシングルだそうですが、良い声で歌いますね。
今後この路線でアニソンを歌ってくれるならば、CDを買う機会も増えそうです。
これからの活躍に注目ですね。

テーマ: アニソン・キャラソン

ジャンル: 音楽

タグ: ベン・トー  LIVE_for_LIVE_~狼たちの夜~  愛美 

△page top

ゲキテイ(檄!帝国華撃団) 

ゲキテイ(檄!帝国華撃団)ゲキテイ(檄!帝国華撃団)
(2000/04/19)
横山智佐+帝国歌劇団、横山智佐 他

商品詳細を見る

ふと思い出した勢いで買った「サクラ大戦TV」のOP&ED曲を最近よく聴いています。

セガサターンやドリームキャストを持っていなかったため、ゲームは未プレイ。
流行っていた当時、周囲でプレイしている人は2人ぐらいしかいませんでした。
そういうこともあって手を出すことがなかったのですが、アニメは欠かさず見ていました。

ファン的には、アニメ版は黒歴史なんでしょうかね?
結構ゲームとは違う設定が多かったという話ですが、賛否両論の評価だと記憶しています。
個人的には、ストーリーが中だるみしてしまったところが微妙でしたが、それなりに楽しんで観ていましたね。

OPは、原作ゲーム同様で、あまりにも有名なテーマ曲「檄!帝国華撃団」。
正確に言えば、アニメOPはアレンジバージョンの「ゲキテイ」が正式名称のようです。
アニソン・ゲーソンの人気ランキングでも常連ですね。
CMでもガンガン流れていましたし、自分のようにゲーム未プレイの人でも知っている人は多いはず。

しかし、語りたいのはOP曲ではなく、ED曲です。

知名度は低いですが、アニメ版EDテーマ「夢見ていよう」もまた名曲だと思うんですよ。
CDを購入した理由は、久しぶりにこの曲が聴きたかったからです。
演歌とは異なる和の真髄が詰まった音色と、優しい歌声が幸せな気持ちにさせてくれます。
今だからこそ「夢見ていよう」という歌詞が胸に響き、前向きになることができます。
アニメ関係なく、是非聴いてもらいたい一曲ですね。

ちなみに、シングルではなく「サクラ大戦TV 歌のアルバム」なる全曲集もあるそうです。
買ってから気づいたけど、まぁ思い入れがあるわけじゃないし、キャラソンはいいかな。
べ、べつに強がってなんかないんだからね!


テーマ: アニソン・キャラソン

ジャンル: 音楽

タグ: サクラ大戦  ゲキテイ  横山智佐  帝国歌劇団 

△page top

ヒャダインのカカカタ☆カタオモイ-C 

ヒャダインのカカカタ☆カタオモイ-Cヒャダインのカカカタ☆カタオモイ-C
(2011/04/27)
ヒャダイン

商品詳細を見る

もはや「ヒャダイン」がドラクエの魔法だと知らない人もいるんじゃなかろうか。
それぐらいニコニコ動画で知名度がある方でしょう。
昨年の5月に、実はプロの作曲者だったことを明かしたヒャダインさんのCDを買いました。

現在放送中のTVアニメ「日常」OPテーマ『ヒャダインのカカカタ☆カタオモイ-C』です。

キッカケは、アニメOPの映像にハマって、何度も見たこと。
ゆっこ達が腰をフリフリと横にくねらせる「恋に落ちたのだな」の部分が無茶苦茶可愛いんですよ。
毎話飛ばさずに聴いていたら、中毒になってしまいました。

ノリノリの曲調で始まり、アップテンポが心地良い曲ですね。
こういう楽しい曲が作りやすいってのは、アニソンの良いところじゃないかな。

元々、ヒャダインさんがニコニコ動画で発表しているアレンジ系動画は、それなりに見ている程度で、全てを把握しているほど熱中的なファンではありません。
聴いてみたら質が良いであろうと分かっているんですがね。
そのうちマイリストを完走してみようかなー。




テーマ: アニソン・キャラソン

ジャンル: 音楽

タグ: 日常  ヒャダイン  ヒャダインのカカカタ☆カタオモイ-C  ニコニコ動画 

△page top

焼きたて!!ジャぱん 主題歌集 BESTぱん! 

焼きたて!!ジャぱん 主題歌集 BESTぱん!焼きたて!!ジャぱん 主題歌集 BESTぱん!
(2006/06/21)
TVサントラRYTHEM

商品詳細を見る

放送が終わった後に出るアニメ主題歌集ベスト盤は、個人的には凄い有難い。
というわけで、「焼きたて!!ジャぱん」のOP&ED集を購入しました。

「ジャぱん」は、アニメから入った口です。
あの馬鹿馬鹿しいまでの壮大なリアクションがツボに入り、途中から原作も読むようになりました。
パロネタが面白くて、今見なおしても笑ってしまいますね。

この作品の主題歌といえば、初期OPのRYTHEMの「ホウキ雲」がガチ!
綺麗なハモリが素晴らしく、何度聴いても飽きません。
澄んだ歌声というのは、まさにこういうことを言うんだろうなぁ。

印象に残っているものというと、EDの「To All Tha Dreamers」でしょう。
3Dモデリングのアフロ店長が本気で踊っているのが実にシュールでしたw
あれは一度でも見たら、目に焼き付いて忘れることができないw

他にも、元気が湧いてくる第1期ED「SUNDAY」、ピアノのイントロが耳に残る「Merry Go Round」などなど、名曲ばかり揃っていて、非常に完成度の高い一枚だといえます。

そして、この作品と言えばBGMがいいんですよね。
心地良く刻まれたリズムが使いやすいようで、バラエティやニュース番組などで流れている事があります。
アニメを見たことがなくても、聴いたことがある曲だ!と分かる人は意外と多いんじゃないかなー。

テーマ曲でありタイトル曲でもある「焼きたて!!ジャぱん」も収録されています。
これは、サントラも欲しくなっちゃいますね。
まんまと乗せられている気がするけれど、良曲揃いなんだから仕方ないw
オススメです。


テーマ: アニソン・キャラソン

ジャンル: 音楽

タグ: 焼きたて!!ジャぱん  RYTHEM  ホウキ雲  ニコニコ動画 

△page top

ギャラクシーエンジェル ~闇鍋CD 極~ 

ギャラクシーエンジェル ~闇鍋CD 極~ギャラクシーエンジェル ~闇鍋CD 極~
(2004/10/27)
栗林みな実

商品詳細を見る

GAというと「GA 芸術科アートデザインクラス」ではなく「ギャラクシーエンジェル」なのですよ!

というわけで、GAのCDについて。
ゲームは未プレイなので、アニメ版しか語れません。
ああでも、CMで流れまくっていた「Eternal Love」は文句なく神曲だと思いますね。

非常に残念なことに、OP・ED曲をまとめたベスト盤が存在しないんですよねぇ。
どの曲も好きなので、あれば絶対に買うんですけど。
シングルで買ってもいいんですが、基本的に車内で聴くので、CDの入れ替えが多いと困るという事情があったり。
まぁ、そうでなくとも、やっぱり1枚のCDに収録されることに意味があると思います。

そんなわけで、唯一持っているGAのCDが「ギャラクシーエンジェル ~闇鍋CD 極~」です。
アニメ版のGAといえば、電波ソング。
エンジェル隊が好き勝手やってきた軌跡がまとめられており、それはもう見事にカオスです。

一番のお気に入り曲は、「あたためますか」。
これぞGAの真骨頂というべき電波系。
何度聴いても楽しい気分になれるんですよねー。

また、当時はまだパロディネタを扱う作品が少なかったので、GAのパロの量と質は飛びぬけていた覚えがあります。
そんな今も昔も豪華な面子が歌った曲が多く収録されています。
アニソン界の大御所である堀江美都子さんが歌う魔女っ子ソング、「仮面ライダーBLACK RX」の主題歌で有名な宮内タカユキさんが歌う特撮風ソング、JAMメンバーの影山ヒロノブさん、きただにひろしさんの無駄に熱血な電波ソングなどなど。
他にも「ときめきメモリアル」をパロった歌を本人の金月真美さんに歌ってもらったり、栗林みな実さんも参加していたりと、本当に何でもありです。

こういう真面目にボケるところが、面白くてイイ。
ホント、ギャラクシーエンジェル大好きです。
ビデオテープ探し出して、録画してあるアニメをまた観てみたいなぁ。


テーマ: アニソン・キャラソン

ジャンル: 音楽

タグ: ギャラクシーエンジェル  堀江美都子  宮内タカユキ  影山ヒロノブ  きただにひろし  金月真美  栗林みな実  ニコニコ動画 

△page top

遊戯王デュエルモンスターズ デュエルヴォーカルベスト 

遊戯王デュエルモンスターズ デュエルヴォーカル ベスト遊戯王デュエルモンスターズ デュエルヴォーカル ベスト
(2005/03/25)
TVサントラ生沢佑一

商品詳細を見る

遊戯王デュエルモンスターズ」のOP&EDを収録したベスト盤を購入しました。

テレビ東京系列で放送された第2期シリーズのOP&ED曲が全て収録されています。
第1期シリーズとは制作も局も異なるので繋がりはなく、合わせてまとめられたCDは存在しません。
初代唯一のアニメOP「渇いた叫び」もまた名曲なので、ちょっと惜しいですね。
まぁ、個人的にはFIELD OF VIEWが好きでアルバムを所持しているので、聴くのに困ることはありませんけど。

amazon内にある曲目リストを見てもらえれば分かる通り、テレビアニメ版のOP&EDが各5曲、劇場版のテーマ曲が1曲の計11曲が入っています。
印象深いのは、初期のOP「voice」とED「元気のシャワー」でしょうか。
似た曲調や映像が多い中で、初期OP&EDは毛色が異なっているんですよね。
まだ作風を決めかねているのが、良い意味でオリジナリティがありました。

Shuffle」「WARRIORS」「OVERLAP」など格好良く走る曲も満載で、車を運転しながら聴くと気分がよくなりますね。
当時ハマった人にはオススメです。


テーマ: アニメソング・サントラ

ジャンル: 音楽

タグ: 遊戯王デュエルモンスターズ  voice  元気のシャワー  ニコニコ動画 

△page top

ゾイド オリジナルサウンドトラック プラス 

ゾイド オリジナルサウンドトラック プラスゾイド オリジナルサウンドトラック プラス
(2000/04/21)
TVサントラDEVELOP=FRAME

商品詳細を見る

ZOIDSのサントラを買いました。
目的はRAMARが歌うOPテーマ曲「Wild Flowers」が聴きたかったからです。

本当はシングルで良かったんですけど、高騰していて手を出せませんでした。
調べてみたら、こちらにもフルサイズで収録されているということだったので、サントラを買ってみたというわけです。

アニメは飛び飛びしか観ていないので、ほとんど内容は覚えていません。
サントラを聴いてみても、主題歌以外は聴き覚えがありませんでした。

しかし、「Wild Flowers」だけは何年経っても頭にこびりついて離れません。
今でも口ずさむことが多く、1番なら歌詞も暗記しています。
とにかく格好良くて、色褪せることのない名曲だと思いますね。


テーマ: アニメソング・サントラ

ジャンル: 音楽

タグ: ZOIDS  RAMAR  Wild_Flowers  ニコニコ動画 

△page top

無人惑星 サヴァイヴ オリジナルサウンドトラック「WAVE」 

無人惑星 サヴァイヴ オリジナルサウンドトラック「WAVE」無人惑星 サヴァイヴ オリジナルサウンドトラック「WAVE」
(2003/12/17)
TVサントラKiroro

商品詳細を見る

アニメ「無人惑星サヴァイヴ」のサントラを購入しました。
目的は、主題歌「僕らのメッセージ」とEDテーマ「Sunny Side Hill」を聴くためです。
サントラは「WAVE」と「FOREST」の2枚が発売されていますが、この2曲が入っているのは「WAVE」のみ。
アニメサントラでありがちなショートバージョンではなく、フルで収録されているのは有難いですね。

結構最近だと思っていたら、これもいつの間にか6年も前の作品になっているんだなぁ。
NHK教育テレビで一年間かけて放送されていたアニメで、再放送もされていたので知名度はそこそこあるのかな。
簡単に言えば、トラブルに遭った7人の子供たちが無人の惑星でサバイバルを行うお話です。

kiroroが歌うOP曲「僕らのメッセージ」は、大自然の中に放り込まれた子供たちの不安や希望が伝わってくる名曲です。
前向きなのにどこか切なげなメロディで、琴線に触れる音楽とは、まさにこういうものだと思います。
歳をとればとるほど、このメッセージ性の強い詩に涙を誘われるようになったような気がしますよ。

一転して、ED曲の「Sunny Side Hill」は明るくテンポのいい曲ですね。
ROUND TABLE featuring Ninoは他アニメでも主題歌をよく歌っているので、そちらでご存知の人も多いかもしれません。
毎週これが流れると、ぽっかりと穴があいたような寂しさを感じるのに、何故か安心もする、不思議な気持ちになったことを思い出します。

上記2曲が目的だったとはいえ、他の楽曲も耳に馴染む良曲が揃っています。
曲を聴くと印象的なシーンが勝手に頭の中で再生されるのは、それだけ関連付けが上手かったという証拠ですね。




テーマ: アニソン・キャラソン

ジャンル: 音楽

タグ: 無人惑星サヴァイヴ  kiroro  ROUND_TABLE  僕らのメッセージ  Sunny_Side_Hill  ニコニコ動画 

△page top

Dive in the Sky 

Dive in the skyDive in the sky
(2003/11/21)
酒井ミキオ

商品詳細を見る

アニメ「プラネテス」のOPとEDテーマを1枚に収録したシングルを買いました。
酒井ミキオさんはスクライドのEDテーマよりも、こちらの方が知名度が高いかもしれませんね。

OP曲でありCDタイトルでもある『Dive in the Sky』は宇宙を舞台として作品らしい壮大なものとなっています。
厚みのある高低音のコーラスが雄大さを感じさせてくれますね。

EDの『Wonderful Life』は、聴けば聴くほど楽しい気持ちにさせてくれます。
前向きになれる素晴らしい一曲だと思います。

ネット上で見かけるアニソンランキングの上位に食い込むことが多いのも、賛同できますね。
またアニメ見たくなってきたなぁ。


テーマ: アニソン・キャラソン

ジャンル: 音楽

タグ: プラネテス  酒井ミキオ  Dive_in_the_Sky  ニコニコ動画 

△page top