『ARIA完全版』7巻 感想
2022/05/26 Thu 22:30:01 [edit]
「ARIA 完全版 THE MASTERPIECE」7巻のネタバレ感想です。
終わりを読みたい気持ちと終わって欲しくない気持ちが共にある、シリーズ最終巻。
この作品のクライマックスは、どうしてこんなに胸を締め付けられるのだろう。
アニメで結末を知っているにもかかわらず喪失感に苛まれます。
感動的で、喜ばしくて、そして淋しい。
大切な友人と共有する幸せな時間はいつまでも続かないもの。
奇しくも生き人形のエピソードでおじいさんが語ったように、全てのものに変化は平等に訪れます。
みんな望んだ道に進むことができるのは嬉しいことなのに、変わらない日常がないことに哀しみを覚える。
灯里の心境にシンクロするほどに、この世界観にどっぷりハマっている人ほど辛く感じるのではないでしょうか。
これほどまでに胸が苦しくなるのか。
何気ない日常の幸せを探す達人である灯里を主人公に据えた作品だったことが大きいのでしょうね。
1話完結型で延々と続くかのような物語を紡いできたこともあって、終焉が辛いものだと思ってしまいます。
想い出は大事だけど捕らわれてはいけない。
終わりというものは次の始まりであって、今のこの時を大切にすることが一番である。
灯里やアリシアが教えてくれたメッセージは強く残り続けます。
三人娘の中で最初にプリマ昇格を果たしたのはアリス。
飛び級というサプライズ付きで周囲を驚かせました。
試験にてアテナをお客様に見立てて接客する笑顔に成長を感じさせましたね。
灯里や藍華と過ごした日々が彼女にとって糧となったというのが感慨深い。
感動的で涙腺を刺激されました。
続いて藍華、灯里の順で一人前に。
しっかりと描写するのではなく、あえて個々に見せ方を変えた構成は素晴らしいと思います。
アリスの二番煎じになっておらず、一つの物語として連鎖する流れに大きなうねりを感じさせました。
アリシアの結婚については、当時話題になりましたね。
清楚系美人お姉様キャラのアリシアが急に寿退社となれば騒然とするのも仕方がないかな。
未来ある変化の象徴としては、これ以上のものはないでしょう。
個人的な感想としては、アリシアが作中で結婚すること自体はアリだと思っています。
ただし、まだ現役バリバリの3大妖精の一角を引退させるのは悪手じゃないのかなぁ。
水先案内業界を見据えるのであれば、もっと伝説的なポジションとして動いてもらうとか、考え方はいくらでもあった気がします。
その代わりに晃が現役ナンバー1のウンディーネとして活躍しているのは嬉しい限り。
努力の人が報われるのは見ていて気持ちが良いものですからね。
最後にアニメオリジナルキャラクターとして生み出されたアイちゃんが登場。
原作漫画では当初いなかったと耳にしてはいましたが、本当にラスト数ページのみだったんですね。
第2話で灯里を見つめるアリシアと同じ肘付きポーズで、今度はアイを見つめる灯里の構図が鮮烈に焼き付きます。
最後の台詞である「ちょっと嬉しいだけだよ!」と合わせて素晴らしく綺麗な締め括りでした。
本当に大好きな作品でした。
このまま終わるのがあまりに寂しいので、アニメを観直したい気分。
劇場版もチェックしてみようと思います。
テーマ: 漫画の感想
ジャンル: アニメ・コミック
タグ: ARIA ARIA(巻感想) 天野こずえ『ARIA完全版』6巻 感想
2022/04/06 Wed 23:48:53 [edit]
「ARIA 完全版 THE MASTERPIECE」6巻のネタバレ感想です。
いつものように心が優しくなれるようなお話が満載。
灯里に感化されてしまって、つい恥ずかしい台詞を呟きたくなります。
冒頭の51話でアリシアが引退する時がいつか来ると語っていますね。
作者はこの時点でこの作品の終わりを考えていたんでしょうか。
終わりが近付いてきていることを連想させるもので、少々淋しさを感じてしまいます。
回想や過去を語るエピソードが増えてきました。
幼馴染みである暁たち男三人組だけでなく、アリシアや晃まで幼少期に接点があったのか。
ネオ・ヴェネツィアの規模は良く分かりませんが、あまり大きくない街なんでしょうかね。
お月見会で私服を着る三人娘たちが新鮮。
藍華のデカいブーツが連載当時の流行りを思い出させてくれますね。
そんなちょっといつもと違うお洒落で気合いを入れた藍華といつも通りのアルの絡みが濃厚でした。
照れたり泣いたりと表情がコロコロ変わる藍華が恋する女の子で可愛い。
月になぞらえて近付くとも離れることもできないと例えていましたが、決して一方通行ではない二人の関係はお似合いだと思いました。
前々から気になっていた1年が24ヶ月周期である詳細が判明。
火星暦と地球暦の2種類があるのか。
基本的に年齢は地球暦で合わせているようで、裏誕生日なるものがあるのは乙なものですね。
記念日に笑い合う水の3大妖精が素敵。
川底からの構図でプレゼントを投げる見開きが見応えありました。
多忙な中でも会いたいと思える相手がいることは幸せですね。
最後に収録されている「アクアマリンの瞳」は秋乃、つまりグランマの若かりし頃の話。
アリア社長との出会い、そしてARIAカンパニー立ち上げについて描かれています。
たまには一度立ち止まって、ゆったりと歩みを進めることは大切ですよね。
次で最終巻。
読み終わってしまうのが惜しい気持ちでいっぱいです。
テーマ: 漫画の感想
ジャンル: アニメ・コミック
タグ: ARIA ARIA(巻感想) 天野こずえ『ARIA完全版』5巻 感想
2022/02/18 Fri 21:41:46 [edit]
「ARIA 完全版 THE MASTERPIECE」5巻のネタバレ感想です。
姫屋の藍華と晃ペアに目を奪われる一冊でした。
冒頭から藍華の髪が燃えてしまい、ショートになるエピソードが収録されています。
アニメで観た時は結構インパクトありましたね。
セミロングも新鮮で可愛らしかったけど、やっぱり藍華はショートが一番似合っていると思います。
引きずってしまいそうなところで晃の不器用な慰め方は、落ち込んでいた藍華の気持ちを復活させるピッタリな方法でしたね。
いい師弟関係ですこと。
それにしても、髪型の変化で藍華の印象も変わりましたね。
キリッとした立ち振舞いとしっかり者のツッコミ役から、随分とマイルドになって美人というより可愛くなりました。
アルに一言お似合いですと言ってもらえるだけで破顔するところとかこちらまでニヤけてしまいます。
個人的には柔らかい雰囲気になったショートの方が好みなので大歓迎です。
ゴンドラの乗り換え話もまた印象的でした。
耐用年数の関係上、仕方がないとはいえ愛着のあるゴンドラを手放さなければいけないのは寂しいこと。
とはいえ、我が儘いわずに灯里なりのお別れをするシーンに彼女らしさが詰まっていました。
いつ泣き出してもおかしくない痩せ我慢をしている笑い方が見ていて辛くもあり、また人知れず僅かに涙を零す姿に灯里の心の強さと愛情の深さを感じさせました。
言葉ではなく空気感と表情で描くことができるのが、この作者の秀でているところですね。
灯里と暁、アリスとウッディーの関係性も進行中。
まぁ、こっちは恋愛というよりは友好関係ですけどね。
第50話「送り火」のカラー表紙がオールスター感あって好きです。
内容としても合同練習組3人娘、水の3大妖精、火地風男3人共、火星猫3匹が勢揃いした初となるエピソードでしたね。
浴衣に身を包む灯里たちやアリシアの普段着も見惚れてしまいましたが、一番目を引いたのは晃の私服姿。
男勝りな性格で隠れがちなので、たまに見せる女性的な一面が魅力的に映ります。
まだまだこの雰囲気に浸っていたいけれど、残りもう2巻。
早くも寂しくなってきました。
テーマ: 漫画の感想
ジャンル: アニメ・コミック
タグ: ARIA ARIA(巻感想) 天野こずえ『ARIA完全版』4巻 感想
2022/02/09 Wed 22:46:38 [edit]
「ARIA 完全版 THE MASTERPIECE」4巻のネタバレ感想です。
郵便屋さんがぼやく通り、この街は面倒臭いことを好む人がわんさかいるのでしょうね。
街を形取るものは人の心ということでしょうか。
のんびりとした雰囲気がたまらない、安定した物語が楽しめます。
アテナ登場。
これで水の3大妖精が揃いました。
アリスの左手お仕置きキャンペーンなんてアホなことをキッカケというのはなんですが、アテナにさりげなく支えてもらっていたことに気付いて感謝するのはほんわかさせられました。
プリマ時代の3大妖精の練習風景も仲良しで心温まります。
少しだけ幼い容姿が可愛らしい。
特にアリシアはこんな娘が欲しいと思わせるほど愛らしいですね。
主要キャラで唯一恋心を描かれるのが藍華の見所ですね。
時代が違えば百合百合しい作品になっていたのかもしれませんが、個人的には男女の恋物語の方が好みなのでこれで良かったです。
いつアルに対して特別な想いを芽生えたのかは明確ではなく、まだまだ淡いものではありますけど、大事に育みたいという姿勢がなんとも尊い。
性別入れ替えパラレルワールドは作者が描きたかっただけなのでは……。
と思いつつも、読者サービスにもなっているのでヨシ。
暁のポニ子の可愛さとアリシアのイケメンさが群を抜いていましたね。
1話完結で紡がれるお話の数々に優しさが充填される思いです。
いつまでもずっと心地よい環境で浸っていたいと思いつつも、時間は流れてしまいます。
奇しくもアテナが教えてくれたように、今この幸せな時を大切に感じ取りたいものですね。
テーマ: 漫画の感想
ジャンル: アニメ・コミック
タグ: ARIA ARIA(巻感想) 天野こずえ『ARIA完全版』3巻 感想
2022/01/28 Fri 23:19:02 [edit]
「ARIA 完全版 THE MASTERPIECE」3巻のネタバレ感想です。
今まで限られた人物しか出てこなかった世界に、続々と新キャラが登場となりました。
これこそがアニメで見慣れた「ARIA」の登場人物の面々といえます。
まずは、やっと登場した主要人物の一人であるアリス。
これでプリマを夢見る三人娘が揃いました。
かしまし娘という意味でも作品内の楽しげな雰囲気が一層増しましたね。
アリスのおかげで藍華が寝込む話も膨らませることができました。
風邪を引いて世界から取り残される感覚に恐怖する気持ち、懐かしいな。
小学生ぐらいの時に抱いた焦燥感を思い出します。
さすがにティーンエイジャーの藍華にしては幼過ぎる考えではないかと思わないでもないですが、置いてけぼりにされる不安というのはありますよね。
続けざまに晃も登場。
前巻の感想で指摘した通り、晃が出てこない違和感が半端なかったので待望のお出ましですね。
藍華とアリシアの内面を深掘りするのに重要な立ち位置なので、欠かせない人材です。
シルフのウッディーも今回初登場。
アニメでは既に知り合っていたので、出会いの話は初めて知りました。
本名が綾小路宇土51生なんて堅苦しい名前であることも初耳のような。
エアバイクの後方に立ち乗りする灯里を見ていると気持ちよさよりも怖さの方が先立ちました。
高所恐怖症でなくてもあの不安定さはビビる。
最後に登場したのは、ARIAカンパニー創立者であるグランマ。
それにしても灯里はアクアに来て1年経つというのに知らないことが多すぎやしませんかね。
締め括りは新登場果たした面々が集う催し、レデントーレ。
屋形船で行われる夏の夕食会。
去年も体験したと語り合っていましたが、作中ではこれが初めてのはず。
主要ウンディーネで唯一まだ未登場であるアテナが不参加なのは違和感残りますね。
これは先の展開を知っているが故の弊害なんでしょうけど。
そもそも表紙からしてショートカットになった藍華なので、完全版だとネタバレの配慮はないようなものです。
合間に挿入されるエピソードも、相変わらず作風らしさ全開で水や空気の雰囲気が伝わってくるよう。
灯里たちが見つけるネオヴェネチアの風景の美麗さが素敵。
街を一望できる景色、廃線の先にある古びた電車と満開の桜、プライベートビーチなどなど。
火星猫の話はいつも通りミステリアスで少しホラーテイストでした。
一番心に残ったのはアリシアの台詞。
人の幸せは本人次第とはまさにその通り。
灯里が素敵だからアクアが素敵って理論は恥ずかしい台詞だけど、この作品を表す言葉だと思いますね。
テーマ: 漫画の感想
ジャンル: アニメ・コミック
タグ: ARIA ARIA(巻感想) 天野こずえ『ARIA完全版』2巻 感想
2021/11/11 Thu 23:27:25 [edit]
「ARIA 完全版 THE MASTERPIECE」2巻のネタバレ感想です。
恥ずかしいセリフ禁止どころか、ポエムだらけのお話の数々。
それが凄く素敵なんです。
アニメ全話視聴済みですが、とっさにどんな話があったか挙げるのは難しいものです。
でも読み始めると懐かしさとともに思い出せるので、自身の体験した過去を振り返っているかのような感覚があります。
漫画とアニメの違いはいくつかありますが、最も大きな違いはキャラの登場時期でしょうね。
完全版2巻分ということは、実質通常版4冊分相当と推測できますけど、未だにウンディーネが灯里、藍華、アリシアの3人しか出てきません。
アリスとアテナはまだしも、藍華の指導役である晃が出てこないのは違和感ありますね。
もしかして、晃との出会いから描かれるんでしょうか。
基本的に描かれる内容は、上記3人によるネオ・ヴェネツィアの年間行事。
また猫の謝肉祭や狐の嫁入りなど、ホラーというほどではないけど少し怖さのある不思議なエピソードも収録されています。
各種イベントは、未来の地球では味わうことができないものばかりなんでしょうね。
だからこそ、不便なところが逆に魅力であるという惑星アクアの生活は人によって合う合わないはあるだろうなぁ。
迷子や待ちぼうけになったりするってことは携帯電話すらなさそうですし。
時間に縛られない生活というのは羨ましいですね。
ネオヴェネツィアの雰囲気を表現する背景の書き込みが素晴らしい。
綺麗な細線で描かれる温かみのある風景に思わず見とれてしまいます。
毎話、見開きを用意してくれるのって贅沢だなぁ。
アリシアさんが普通にビール飲んでいたり、灯里にも酒を勧める流れは時代を感じさせますね。
まぁ未来の話ですから、飲酒と未成年の概念に違いがあって当然でしょうけど。
あれ、でも火星で24ヵ月で1年って設定だから年齢計算どうなるんだったかな。
読み進めて行けば分かるのだろうか。
常識関連でいえば、温泉に入るのにずっとタオルで身を包んでいるのはおかしいと思う。
いや、別に「ARIA」にはエロを求めていないので隠してもらっていいんですけど、絵的に変というか。
よくある不自然な湯気でも良かった気がしますね。
さてそろそろ他の主要人物が待ち遠しくなってきました。
次巻にはきっと登場してくれるかな。
テーマ: 漫画の感想
ジャンル: アニメ・コミック
タグ: ARIA ARIA(巻感想) 天野こずえ『ARIA完全版』1巻 感想
2021/11/01 Mon 22:38:26 [edit]
「ARIA 完全版 THE MASTERPIECE」1巻のネタバレ感想です。
ずっと待ち望んでいた「ARIA」の電子書籍版が遂に2021年3月より配信開始。
毎月1巻ずつ配信され、同年9月で全7巻が無事発売されました。
何を隠そうアニメ版の大ファンです。
透き通るような空気感、ゆっくりと流れる時間、優しく奏でるメロディと紡がれる物語。
当時VHSで録画しつつも深夜に視聴して、穏やか過ぎる作風にあやうく寝落ちしそうになったことが何度あることやら。
癒し系雰囲気アニメの最高峰だと信じて疑いません。
当然原作漫画も読みたいと思っていたのですが、なかなか電子化されなかったんですよね。
今年に入って配信開始のニュースを知って本当に嬉しかったです。
アニメでは説明を省いていることが多く、何となくで観ていたので知らなかったことも多いですね。
惑星アクアはテラフォーミングして出来上がったという説明はあった気がしますが、元が火星ということは全然覚えていなかったので説明があったのか定かではありません。
2300年代の話であるとか、地球をマンホームと呼ぶこととか説明なかったはず。
そもそもマンホームじゃなくマンホールと聞き取っていたので、地球では地下生活でもしていて、だからアクアの空や海に響く人々が多いのかなと勘違いしていたんですけどね。
一方でアニメのまんまの部分も多いですね。
特にキャラクターの台詞は読んでいると声優さんの声色で再現されます。
灯里の「はひ」という返事、藍華の「恥ずかしいセリフ禁止!」、アリシアの定番の相槌である「あらあらうふふ」とか懐かしい。
キャラの人柄がよく表れていて、アニメ版が好きなら漫画でも楽しめると思います。
素晴らしいイラストの数々で漫画のコマ運びも綺麗です。
惜しいのはゴンドラの進む方向がイマイチ分かり辛かったこと。
アクションシーンが下手だったわけではなく、むしろ水飛沫やオール捌きなどどこで切り取っても一枚絵としてのクオリティは目を見張るものがあります。
いわゆる漫画効果のスピード線をほとんど描かないのが原因なんでしょうね。
でもそれを描いてしまうと、ゆったりとした雰囲気が崩れてしまうのでこれは仕方がないと思いました。
アニメ第1期が放送されたのはもう15年以上も前だというのに、ストーリーは結構覚えているものですね。
漫画版を読んでいると如何に丁寧に作られていたのか分かります。
印象的なエピソードが多いこともあって心に残るのでしょうね。
アリシアが灯里をじっと見つめて「ちょっと嬉しいだけよ」と語りかける2話のシーンは、アニメ最終回を思い出して少し切なくしんみりとしました。
のんびり時間をかけて上る水上エレベーター経て、希望の丘へ辿る水路を漕ぐ昇格試験の話が好きです。
すれ違うウンディーネが応援してくれる優しさなどに心が温まります。
ちょっとお値段が高い完全版ですが、通常版2巻分相当の話数を収録しているだけですから問題ありません。
カラーページも見応えありましたし、電子書籍版待ってて良かったなと思いました。
テーマ: 漫画の感想
ジャンル: アニメ・コミック
タグ: ARIA ARIA(巻感想) 天野こずえ牧野由依『天球の音楽』
2012/08/18 Sat 23:59:40 [edit]
![]() | 天球の音楽 (2006/12/06) 牧野由依 商品詳細を見る |
癒し系の歌声を持つアニソン歌手といえば、真っ先に思い浮かべるのは誰でしょうか?
おそらく、アニオタに聞けば、牧野由依さんの名前は早いうちに挙がると思われます。
声優としても活躍されていますが、それ以上に歌手として人気を集めている方ですね。
澄んだ美声が、流水を想像させる透明感とひんやりとした気持ち良さを与えてくれます。
3期連続でアニメ「ARIA」の主題歌を担当したことで、水の印象と切り離せない存在となりました。
今回購入した1stアルバム「天球の音楽」では、「ARIA」関連で計4曲が収録されています。
第1期「ARIA The ANIMATION」OP曲にして、シリーズの顔となった『ウンディーネ』。
第2期「ARIA The NATURAL」OP曲で、安心感を抱かせてくれた『ユーフォリア』。
挿入歌ながらも印象に強く残っている『シンフォニー』。
この3曲は優劣をつけるのが難しいくらい、横並びで好きですね。
いずれも優しく歌い上げており、ヒーリング効果は絶大です。
他にも素晴らしい曲が揃っています。
「N・H・Kにようこそ!」のED曲である『もどかしい世界の上で』は文句なしで名曲。
2クール目で採用された曲ですが、当時アニメをリアルタイムで視聴していた時、前回までの電波系EDとは180度違う方向性に驚きを覚えたのと同時に、耳に優しい歌声だなぁと感じた記憶が残っています。
「ツバサ・クロニクル」からも3曲選ばれています。
中でも劇場版の主題歌である『アムリタ』は、ささやくように語りかける声で始まり、中盤に重厚な盛り上がりを見せ、一言で収束する締めくくる構成が凄い。
完成度は間違いなく高い一枚だと思います。
若干ながら声より音が前に出ているかな?と感じる部分もありますが、それでも非常に満足度の高い楽曲が多く収録されていました。
疲れている人にはお薦め。
安らぎを得られると思いますよ。
テーマ: アニソン・キャラソン
ジャンル: 音楽
タグ: ARIA N・H・Kにようこそ! ツバサ・クロニクル 牧野由依 ウンディーネ ユーフォリア シンフォニー もどかしい世界の上で アムリタ2008年個人的良作アニメを振り返る
2008/12/29 Mon 23:16:01 [edit]
今年も残すところ、あと3日ですね。
そろそろ一年間を振り返ってみようかなと思います。
今日はまずアニメ。
紹介順は特に関係ありません。
ここ1,2年アニメを見る量が減っているので、最後まで観たアニメはそれだけで印象に残ってますね。
▼コードギアス 反逆のルルーシュR2
待っていた第2期は、想像していたものとは少々異なりましたが面白さは期待通りでした。
毎週のように先が気になる展開を見せる構成はお見事でしたね。
きっと細かい設定などに突っ込めばいくらでも粗は見つかるんでしょうが、個人的には気になるレベルでもありませんでした。
▼ARIA The ORIGINATION
深夜アニメでも数えるほどしかない3期まで制作された人気アニメ。
作品中の優しい空気は、一度触れると時間を忘れていつまでも感じていたくなります。
ウンディーネがゆっくりとゴンドラを漕ぐのを見ているだけで癒されます。
アニメにおける音楽の重要性を認識させてくれる作品でもありました。
▼ひだまりスケッチ×365
制作発表された時点で絶対に録画保存しようと決めたひだまり第2期も今年放送。
1期を見たときと違い、原作を読んだ後の視聴だったので、大半が既知のストーリーでしたが、それでも十分面白かったです。
原作がもう少し進んだら、3期もぜひやって欲しいなぁー。
▼狼と香辛料
ラノベのブームに遅れること1年。
アニメ化されたことで、いったいどれだけの人が狼萌えにさせられたことか。
これまた第2期が発表されてるので、楽しみです。
▼喰霊-零-
10-12月期で見ているアニメの中で、唯一最終回を迎えた作品。
ブログでは感想を書いてませんでしたが、これはなかなかの良作ですよ。
1話と2話と3話以降で全く別の印象を受けるアニメなんて、これが初めてかもしれません。
最後が続編を匂わせる終わり方だったけど、第2期あるのかな。
▼true tears
恋愛モノというとラブコメが主流の中、きわめてシリアス路線で走った珍しいアニメ。
どのヒロインとくっつくか終盤まで分かないストーリーに魅せられました。
雪の降る町の静寂と冷気が画面越しに伝わってきましたね。
また、OP曲の「リフレクティア」は紛れもなく神曲ですね。
これくらいかなー。
あとは今見ているアニメで、来年も続くものの中でいくつか気になるアニメがあるくらい。
「とらドラ!」「かんなぎ」「のだめカンタービレ」「彩雲谷物語」は上記作品と並ぶぐらいお気に入りです。
ああ、「ガンダム00」もありますね。
ガンダム疎いけど。
来年も、少なくてもいいから神アニメを見てみたいものです。
どうせ沢山あっても時間的に全てを見ることなんてできないしね。
とりあえず、「はじめの一歩」に期待しつつ、ハルヒ第2期を気長に待ちますかね。
そろそろ一年間を振り返ってみようかなと思います。
今日はまずアニメ。
紹介順は特に関係ありません。
ここ1,2年アニメを見る量が減っているので、最後まで観たアニメはそれだけで印象に残ってますね。
▼コードギアス 反逆のルルーシュR2
![]() | コードギアス 反逆のルルーシュ R2 volume01 [DVD] (2008/08/22) 福山 潤水島大宙 商品詳細を見る |
待っていた第2期は、想像していたものとは少々異なりましたが面白さは期待通りでした。
毎週のように先が気になる展開を見せる構成はお見事でしたね。
きっと細かい設定などに突っ込めばいくらでも粗は見つかるんでしょうが、個人的には気になるレベルでもありませんでした。
▼ARIA The ORIGINATION
![]() | ARIA The ORIGINATION Navigation.1 [DVD] (2008/04/25) 斎藤千和葉月絵理乃 商品詳細を見る |
深夜アニメでも数えるほどしかない3期まで制作された人気アニメ。
作品中の優しい空気は、一度触れると時間を忘れていつまでも感じていたくなります。
ウンディーネがゆっくりとゴンドラを漕ぐのを見ているだけで癒されます。
アニメにおける音楽の重要性を認識させてくれる作品でもありました。
▼ひだまりスケッチ×365
![]() | ひだまりスケッチ×365 Vol.1 【完全生産限定版】 [DVD] (2008/09/24) 阿澄佳奈水橋かおり 商品詳細を見る |
制作発表された時点で絶対に録画保存しようと決めたひだまり第2期も今年放送。
1期を見たときと違い、原作を読んだ後の視聴だったので、大半が既知のストーリーでしたが、それでも十分面白かったです。
原作がもう少し進んだら、3期もぜひやって欲しいなぁー。
▼狼と香辛料
![]() | 狼と香辛料1<限定パック>(初回限定生産) [DVD] (2008/04/02) 小清水亜美福山 潤 商品詳細を見る |
ラノベのブームに遅れること1年。
アニメ化されたことで、いったいどれだけの人が狼萌えにさせられたことか。
これまた第2期が発表されてるので、楽しみです。
▼喰霊-零-
![]() | 喰霊-零- 1(限定版) [DVD] (2008/12/26) 前野智昭喜多村英梨 商品詳細を見る |
10-12月期で見ているアニメの中で、唯一最終回を迎えた作品。
ブログでは感想を書いてませんでしたが、これはなかなかの良作ですよ。
1話と2話と3話以降で全く別の印象を受けるアニメなんて、これが初めてかもしれません。
最後が続編を匂わせる終わり方だったけど、第2期あるのかな。
▼true tears
![]() | true tears vol.1 [DVD] (2008/03/25) 高垣彩陽石井真 商品詳細を見る |
恋愛モノというとラブコメが主流の中、きわめてシリアス路線で走った珍しいアニメ。
どのヒロインとくっつくか終盤まで分かないストーリーに魅せられました。
雪の降る町の静寂と冷気が画面越しに伝わってきましたね。
また、OP曲の「リフレクティア」は紛れもなく神曲ですね。
これくらいかなー。
あとは今見ているアニメで、来年も続くものの中でいくつか気になるアニメがあるくらい。
「とらドラ!」「かんなぎ」「のだめカンタービレ」「彩雲谷物語」は上記作品と並ぶぐらいお気に入りです。
ああ、「ガンダム00」もありますね。
ガンダム疎いけど。
来年も、少なくてもいいから神アニメを見てみたいものです。
どうせ沢山あっても時間的に全てを見ることなんてできないしね。
とりあえず、「はじめの一歩」に期待しつつ、ハルヒ第2期を気長に待ちますかね。
テーマ: アニメ
ジャンル: アニメ・コミック
タグ: 年末年始まとめ コードギアス ARIA ひだまりスケッチ 狼と香辛料 喰霊-零- true_tearsARIA The ORIGINATION 最終回「その 新しいはじまりに…」
2008/11/04 Tue 02:45:35 [edit]
今さらですけど、アニメのARIA第3期『ARIA The ORIGINATION』を見終わりました。
いやー、いい最終回だった!
<ネタバレありますのでご注意>
1期の1話を見てから作中の雰囲気に惚れて、アニメは全て記録メディアに録画してきました。
HDDのやりくりのために見るのは後回しにしてきましたけど、第3期もひたすら録画していたので、ここ最近1日1話のペースで見てました。
基本的に1話完結のスタイルなので見やすかったですね。
登場人物がみな優しい心を持っていて、見ているこちらまで穏やかな気持ちにさせてくれます。
音楽も非常に美しいメロディで、ウットリしますね。
画面の向こう側に広がるアクアという世界の中を、まさしく案内してもらっているかのような錯覚を覚えるくらいです。
それにしても、アリシアさんの引退は最終回の予告で薄々気付いたけど、まさか寿退社とはね。
少なからずいわゆる一つの萌え要素を売りにしている作品ではご法度といえるようなものなので、これは意外でした。
引退セレモニーで、アリシアさんの通り名「スノーホワイト」にちなんで雪を降らせる演出は、ニクイくらい絵になってましたね。
感動するよなぁ、これは。
最後は数年後のアリアカンパニーで締め。
これは予想通りアイちゃんが新入社員として入社してきました。
灯里が入社したばかりの頃にアリシアさんから見つめられたシーンを立場を変えて、今度は灯里がアイちゃんを見つめる役になっていたのには本当にもう微笑ましいのなんの。
素晴らしすぎるラストシーンでした。
終わってしまうのが寂しいと感じるものほど名作だとすれば、ARIAは間違いなく良作でした。
ストーリーは特別もの凄いわけでなくても、丁寧に描けば良作になるという見本ですね。
あー、今すぐにでも1期からもう一度観たいなぁ……。
でもアニメは時間かかるから、原作を買うべきかな。
よし、古本屋で1冊読んでみて良さそうだったから買ってみよう。
原作者もアニメの制作スタッフもお疲れ様でした。
そして、素晴らしい作品をありがとうございました!
いやー、いい最終回だった!
<ネタバレありますのでご注意>
1期の1話を見てから作中の雰囲気に惚れて、アニメは全て記録メディアに録画してきました。
HDDのやりくりのために見るのは後回しにしてきましたけど、第3期もひたすら録画していたので、ここ最近1日1話のペースで見てました。
基本的に1話完結のスタイルなので見やすかったですね。
登場人物がみな優しい心を持っていて、見ているこちらまで穏やかな気持ちにさせてくれます。
音楽も非常に美しいメロディで、ウットリしますね。
画面の向こう側に広がるアクアという世界の中を、まさしく案内してもらっているかのような錯覚を覚えるくらいです。
それにしても、アリシアさんの引退は最終回の予告で薄々気付いたけど、まさか寿退社とはね。
少なからずいわゆる一つの萌え要素を売りにしている作品ではご法度といえるようなものなので、これは意外でした。
引退セレモニーで、アリシアさんの通り名「スノーホワイト」にちなんで雪を降らせる演出は、ニクイくらい絵になってましたね。
感動するよなぁ、これは。
最後は数年後のアリアカンパニーで締め。
これは予想通りアイちゃんが新入社員として入社してきました。
灯里が入社したばかりの頃にアリシアさんから見つめられたシーンを立場を変えて、今度は灯里がアイちゃんを見つめる役になっていたのには本当にもう微笑ましいのなんの。
素晴らしすぎるラストシーンでした。
終わってしまうのが寂しいと感じるものほど名作だとすれば、ARIAは間違いなく良作でした。
ストーリーは特別もの凄いわけでなくても、丁寧に描けば良作になるという見本ですね。
あー、今すぐにでも1期からもう一度観たいなぁ……。
でもアニメは時間かかるから、原作を買うべきかな。
よし、古本屋で1冊読んでみて良さそうだったから買ってみよう。
原作者もアニメの制作スタッフもお疲れ様でした。
そして、素晴らしい作品をありがとうございました!
![]() | ARIA The ORIGINATION Navigation.7 (2008/10/24) 斎藤千和広橋涼 商品詳細を見る |
テーマ: ARIA The ORIGINATION
ジャンル: アニメ・コミック
タグ: ARIA ARIA3期(アニメ話感想) 2008年放送開始アニメ| h o m e |