ココロコネクト アスランダム 上
2013/05/30 Thu 23:27:58 [edit]
![]() | ココロコネクト アスランダム 上 (ファミ通文庫) (2012/09/29) 庵田定夏 商品詳細を見る |
【評価……B+】
発想 ★★★★★★★★☆☆ … 8 設定 ★★★★★★★☆☆☆ … 7 物語 ★★★★★★★☆☆☆ … 7 人物 ★★★★★★★★☆☆ … 8 文章 ★★★★★★★★☆☆ … 8 挿絵 ★★★★★★★★☆☆ … 8 | 青春 ラブコメ 家族愛 構成 SF | ★★★★★★★☆☆☆ … 7 ★★★★★★☆☆☆☆ … 6 ★★★★★★★☆☆☆ … 7 ★★★★★★★★☆☆ … 8 ★★★★★★☆☆☆☆ … 6 |
<ふうせんかずら>が五人に終わりを告げて四カ月。――その異変はクラスメイトから起きた。 唯の友人が、太一たち文研部を見て怯えるような態度を取り始める。さらに五人は、時折生徒の話し声が聞こえなくなるという不思議な感覚を味わう。終わらない現象に落胆しながらも、『他人から敵視される・隔絶される現象』だと推測するメンバー。しかし時を同じくして五人の中では一時的な記憶の消失が起こり始め……。 愛と青春の五角形コメディ。最終章、開幕。 |
【感想】<前巻までのネタバレがありますので、ご注意ください>
ココロコネクト最終章の幕開け。
ラストエピソードは、上下巻構成かつ厚めの本となっています。
不思議な現状を打破するため、あえて考えてこなかった原因。
何故<ふうせんかずら>は、文研部メンバーに特殊な環境を強いるのか。
語られなかった物語が、暴かれます。
正直、最後までスルーされる設定だと思っていたので、正面から取り組んでいることに驚きました。
この作品の売りは、SF設定ではなく、その状況下における人間関係と成長でしたので、どちらでも良かったんですよね。
これまでとは異なる展開に、新たな面白味がありました。
しかしながら、今回の話はスケールが大きくなりすぎた気がします。
元々<ふうせんかずら>の超常的な力に際限は見られませんでしたが、これはさすがにやりすぎかも。
もっともらしい設定付けはありますが、何でもありという印象は拭えません。
もう少し小規模で収めていた方が、変に引っかからずに読めたかな。
文研部に留まらず、事態が大きくなっていき、次第に絶望感が漂います。
必然的に行き詰まっていき、明日はどっちだ?という状態。
その中で、太一たちが見つけた光が、今までと異なるアプローチで良かったです。
いつの間にか登場人物同様に視野を狭められていて、作者にしてやられたなぁと思いました。
そうですよねぇ、敵か味方かといったら、味方に決まってますよねー。
たとえ前提が覆ろうとも、作品の根幹は変わらなくて安心しました。
上巻だけあって、説明描写多く、トラブルもちっとも解決していません。
それでも読了感が悪くない構成となっており、むしろ盛り上がってきたところで次回に続くので、非常に気になります。
デレばんを始め、キャラの魅力が出にくい話だったのは、少々残念かな。
シリアスでも構いませんが、真面目な話を繰り広げている最中にボケをかますのがイイ味出しているので、コメディ抑えめだったのは物足りなさを感じますね。
キャラが多くなったことで、掘り下げが浅くなってしまっているのも否定できません。
展開的にはテンプレート通りとはいえ、じわじわと湧き上がってくるかのような高揚感があります。
システム側、主催者、超常現象的存在などと対峙するストーリーは、やはり燃えますね。
▼ | 当たり前のように近過ぎて、だからこそ気付かなかったことに気付く話 |
テーマ: ライトノベル
ジャンル: 小説・文学
タグ: 書評 ココロコネクト 庵田定夏 白身魚 評価B+ココロコネクト ステップタイム
2012/10/15 Mon 23:59:32 [edit]
![]() | ココロコネクト ステップタイム (ファミ通文庫) (2012/06/30) 庵田定夏 商品詳細を見る |
【評価……A-】
発想 ★★★★★★★☆☆☆ … 7 設定 ★★★★★★★★☆☆ … 8 物語 ★★★★★★★☆☆☆ … 7 人物 ★★★★★★★★★☆ … 9 文章 ★★★★★★★★☆☆ … 8 挿絵 ★★★★★★★★☆☆ … 8 | 青春 ラブコメ リア充 | ★★★★★★★★☆☆ … 8 ★★★★★★★★☆☆ … 8 ★★★★★★★★★☆ … 9 |
お付き合いするということは、二人の仲が進展するということ――生まれて初めて恋人ができた桐山唯は悶えていた。それを見かねた親友の雪菜は太一&稲葉、中山&石川を巻き込んだトリプルデートを計画して……!? 戸惑いの初デートから、五人が互いの第一印象を語る創部ヒストリー、稲葉と伊織の友情秘話に藤島麻衣子と1年生コンビが立ち上げたプロジェクトの全貌まで! 愛と青春の五角形コメディ、美味しいところを詰め込んだココロコレクト第2弾! |
【感想】<前巻までのネタバレがありますので、ご注意ください>
ココロコ短編集「ココロコレクト」第2弾。
恋あり友情あり、シリアスありコメディあり。
過去話から最新話まで、文研部2年生5人以外にも見せ場が用意された幅広い内容となっています。
以前より告知されていました最終章の目前として相応しいラインナップだと思います。
表紙絵は、太一&稲葉んのカップルに他2名。
稲葉んの表情が完全に恋する乙女で、初期のクールなイメージはどこへやらという可愛さ。
背まで縮んでしまったかのように見えますね。
短編の中身も稲葉ファンとしては嬉しい展開が多くて堪能させていただきました。
ちゃっかり最前列でカメラ目線の藤島姐さんはさすがです。
そして今回の短編集でまるで関係のない妹の莉奈が登場しているのはファンサービスなんでしょうかね。
「ファーストエンカウンター」
タイトルから察することが出来るように、文研部の創設が語られるエピソード。
八重樫太一・稲葉姫子・永瀬伊織・桐山唯・青木義文の5人それぞれの視点から各人物に抱いた印象をモノローグで綴られています。
まだ出逢って間もないということで、距離感の掴めない皆の様子が初々しい。
しかし、既にこの頃には部の雰囲気は雛型が完成しており、仲良くなることが約束されていたかのよう。
まるで記憶消失されたループ物かのように自然と馴れ合っているんですよね。
実は、ふうせんかずらによって現象が起きた2回目以降の世界なのかと思うのは疑いすぎかな。
それにしても、「ヒトランダム」で伊織は相手に合わせてきたとドヤ顔で太一に告白しましたが、みんなにバレバレじゃねーかw
「ふたりぼっちの友情」
伊織と稲葉んの友情秘話。
対外的に仮面を被っている節のある似た者同士の二人が、本物の友情を育むキッカケとなった1年生の頃のストーリーです。
意外と精神面が脆い二人が、窮地に立つことで互いの心を曝け出す展開は、ココロコらしい。
たとえ不思議な現象が起きてなくても、少女達の成長物語というコンセプトは変わらないですね。
「デート×デート×デート」
伊織と雪菜が見守る中で行われる太一&稲葉、青木&唯、石川&中山のトリプルデート話。
唯と中山が不甲斐ないと雪菜が憤り、デートしろと発案したのが事の始まり。
青木や石川は彼氏として頑張っているのに対し、唯と中山は可哀想になるくらいテンパってますね。
ガチガチに固まっていて、ミスしたことに落ち込み、初々しさを通り越して痛々しい。
それに比べて、太一と稲葉のカップル指数は、さすが数々の関門を乗り越えてきただけのことはあって、まだ付き合い始めて半年とは思えない程の安定感ですね。
稲葉んが太一と二人っきりのときだけ自然体で、少しだけいつもより表情や会話が柔らかいところにトキメキを感じずにはいられません。
口絵にファッションチェックがありますが、ここも稲葉んの圧勝すぎる。
まぁ好みはあるんでしょうけどね。
「この我が道を行く疾走」
時系列としては最新のエピソード。
文研部2年生のリア充っぷりをまざまざと見せつけられた紫乃と千尋が、藤島と組んで「リア充とは何か?」を改めて研究する一風変わったお話。
藤島麻衣子視点で心情が描かれており、彼女の真意がどこにあったのかが分かる貴重な短編でした。
妙なところだけ鋭く変に鈍感だから、春が訪れるのは時間が掛かりそうだなぁ。
次回以降に迎える転機を不安感いっぱいに煽っていますね。
ココロコシリーズは、毎度引きが強烈だなー。
▼ | 現象が起きないからこそ人間関係が生々しく描くことが出来ている短編集 |
テーマ: ライトノベル
ジャンル: 小説・文学
タグ: 書評 ココロコネクト 庵田定夏 白身魚 評価A-豚は飛んでもただの豚?2
2012/06/21 Thu 23:59:34 [edit]
![]() | 豚は飛んでもただの豚?2 (MF文庫J) (2012/03/22) 涼木行 商品詳細を見る |
【評価……B+】
発想 ★★★★★★★☆☆☆ … 7 設定 ★★★★★★★★☆☆ … 8 物語 ★★★★★★☆☆☆☆ … 6 人物 ★★★★★★★★☆☆ … 8 文章 ★★★★★★☆☆☆☆ … 6 挿絵 ★★★★★★★★☆☆ … 8 | 青春 恋愛 ラブコメ | ★★★★★★★★★☆ … 9 ★★★★★★★☆☆☆ … 7 ★★★★★★☆☆☆☆ … 6 |
元不良の高校1年生・真宮逢人はちょんなことがきっかけで、クラスメイトでポニーテールの美少女・藤室綾に初恋中だ。バイト先の同僚で、綾の妹・瑞姫の協力があるにもかかわらず、真宮の初恋は少しも前に進まない。 夏――それは恋の季節。少しでも綾とお近づきになるために努力しなければいけない真宮であったが、超バカな彼の前に大きな壁が立ちふさがる。青春を謳歌する高校生にとって最大の敵――「中間試験」である。 「綾姉に教えてもらえばいいじゃん?」 赤点必至の真宮は、このピンチをチャンスに変えることができるのか!? 第7回新人賞<最優秀賞>受賞作・元不良の少年と美少女三姉妹が織り成す、青春×初恋×ぽんこつストーリー第2弾!! |
【感想】<前巻までのネタバレがありますので、ご注意ください>
それぞれの高校生活に精一杯な学生たちの青春群像劇、第2巻。
何気ない日常に一喜一憂する少年少女のお話の詰め合わせが、実に面白い。
わー、これは好みだ。
本当にこれはMF文庫のライトノベルなのでしょうか?
1巻の時点でも、エロ系ラブコメとは一線を画する内容に驚きましたが、2巻でもその路線を継続しつつ、ラブコメよりも青春に重きを置いた作品となっています。
感覚的に言えば、メディアワークス文庫の内容を登場人物たちの年齢を下げて書いてみました、という感じ。
三姉妹との恋愛模様が混迷し始めるのだと思いきや、物語が全然始まりません。
それどころか恋にかまけているほどの余裕はないと言わんばかり。
いやー、ラブコメ一色のレーベルで異彩を放ってますね。
これは、青春が遠い日々となった人が懐かしんで愉しむ本の類かもしれません。
文体は柔らかいのですが、対象年齢層は20代後半以降だと思われます。
今現在青春真っ盛りな10代が読んでも魅力を感じ辛いのではないでしょうか。
中間テストで苦しみ、バイトに励み、趣味に没頭する。
いずれも過ぎ去ったからこそ如何に輝かしい瞬間だったのかを思い知っているんですよね。
ああ、あの頃に戻りたい。
ピンで表紙を飾っていることからも分かる通り、瑞姫がメインのエピソードがあります。
前回はヒロイン役でしたけど、今回は主人公でしたね。
三姉妹の中でも優遇され過ぎなぐらい、丁寧に掘り下げられています。
彼女の揺れ動く機微を逃すことなく描写されており、物事を深く考えないタチの真宮よりも主役っぽい。
逆に真宮の片想い相手である綾の内面が、なかなか語られません。
真宮を中心に三姉妹とのラブコメが展開されるんだろうなーと安易に考えていましたが、もしかすると作品の方向性はまるで違うところを向いているのかもしれませんね。
真宮と瑞希を主軸に青春が綴られるのか、それとも綾や雲雀の視点も加えるのか、はたまた真宮視点のラブストーリーに戻るのか。
どの方向に進んでも面白そうなので、期待するしかないですね。
まぁ、やっぱり真宮と瑞希がお似合いだと思うので、最終的にはカップル成立して欲しいなー。
真宮がボクシング以外、全く無頓着だったというのが改めて分かる内容でしたね。
勉強が大の苦手で、恋心に疎く、思考も短絡的。
ただ、彼ほど成長が楽しみな主人公はいないでしょう。
ぶっきらぼうながらも人の声に耳を貸し、馬鹿ながら必死に正しい道を選ぼうとする真面目な考え方が、将来性を感じさせます。
父親との会話シーンからもイイ奴さ加減が存分に出ていました。
恋一つとってみても捉え方は様々。
切ない甘酸っぱさもあれば、胸いっぱいに広がる苦しみもあります。
心が新鮮であるがゆえにもがく少年少女たちの若さが、何と瑞々しいことか。
会話文の砕け方がリアルらしさを含んでいて心地良く読めます。
ただ、地の文だけ、又は会話文だけが連続する傾向があり、些か平坦に感じられます。
物語が進展しないこともあって、若干クドさを覚えてしまう場面もありました。
白身魚さんのイラスト効果は絶大ですね。
瑞姫が可愛すぎて何度ページを遡って見返したことやら。
それに対して、真宮の不安定さはもう少し何とかして欲しいw
おそらく、流行からは外れた作品でしょうね。
短い巻数で打ち切りにはなって欲しくないので、是非とも売れて欲しい作品です。
▼ | 何もないところにある日常という名の高校生物語 |
テーマ: ライトノベル
ジャンル: 小説・文学
タグ: 書評 豚は飛んでもただの豚? 涼木行 白身魚 評価B+ココロコネクト ユメランダム
2012/05/14 Mon 23:59:28 [edit]
![]() | ココロコネクト ユメランダム (ファミ通文庫) (2012/02/29) 庵田 定夏 商品詳細を見る |
【評価……A-】
発想 ★★★★★★★★☆☆ … 8 設定 ★★★★★★★★☆☆ … 8 物語 ★★★★★★★★☆☆ … 8 人物 ★★★★★★★★★☆ … 9 文章 ★★★★★★★★☆☆ … 8 挿絵 ★★★★★★★☆☆☆ … 7 | 青春 ラブコメ | ★★★★★★★★☆☆ … 8 ★★★★★★★☆☆☆ … 7 |
修学旅行を控えた9月末、太一たち二年生には進路調査票が配られていた。 部室で将来を見据えて語るメンバーを見て、一人焦りを覚える太一。 そんな時、「――これで最後です」と<ふうせんかずら>が終わりと始まりを告げる。 山星高校全員の願望が見える、その現象を危惧した稲葉は何もしないことを部員たちに強要。 しかし見捨てることはできないと主張する太一と唯、反対派の稲葉と青木で意見の衝突が始まって……。 愛と青春の五角形コメディ第6巻! |
【感想】<前巻までのネタバレがありますので、ご注意ください>
不思議な現象に巻き込まれるたびに成長する少年少女の青春ラブコメディ、第7巻。
アニメ化に続き、ゲーム化も発表され、名実ともに人気シリーズとして相応しくなってきました。
本当に面白い作品だなぁと、しみじみ思います。
<ふうせんかずら>より告げられた最後の現象『夢中透視』は、二年生5人に力が宿るものだった。
その力は、文研部以外の山星高校に在学する者すべての願望を見通すという。
他人の手助けを積極的に行いたい自己犠牲野郎の太一や、見て見ぬ振りが出来ない唯は、力の行使を主張するが、稲葉と青木は異常な方法で手に入れた情報に手を出してはいけないと反対する。
意見の食い違いにより文研部の空気が怪しくなっていく――というストーリーです。
数々の苦境を乗り越えたことで、10代とは思えないほどの精神力を身に付けた文研部メンバー達。
一年生の千尋や紫乃と比べると、もはや隙など見当たらないのではないかと思っていました。
ところが、強固な絆だからこそ、僅かな綻びが深刻な裂け目となってしまいます。
第1巻の「ニセランダム」の時からこの構想を練っていたんでしょうか。
どちらにせよ物語の流れが計算付くとなっており、感服するしかないですね。
毎回誰かしらがズタズタのボロボロまで追い込まれますが、今回は太一の番でした。
かつてないほどに失敗を繰り返す太一に、何度モヤモヤとさせられたことやら。
自己犠牲野郎の言葉で片付けられていた太一の本質を、更に一歩踏み込み暴く展開はさすが。
どこまでも青く、だからこそ一皮剥けたときの輝きは、羨むぐらいに眩しい。
一人では越えられない壁も、かけがえのない友となら越えられる、なんて青臭くて言葉に出すのも恥ずかしくなるようなことを体現している彼らは、まさに青春してますね。
太一の問題は作中で散々掘り下げられましたが、今回の件のキッカケは、稲葉だったと思います。
議論すら取り合わず、独裁的に話を完結させようとしたのがそもそもの始まりでしょう。
太一の危うさを理解していながら……いや、理解しているからこそなのか、反論を許さない姿勢で『夢中透視』の力を使わないよう強制したのが、拗れてしまった原因でした。
二人とも頑固だからなぁ……。
結局、人は身近な人間、もしくは自分に影響を与える人間のことしか考えられないんですよね。
そして、それは概ね正しいと思います。
名も知らない人の不幸よりも、大切な人間の幸せを願っても何も悪くないですし、当然でしょう。
そこへ思考が至ったキャラがいなかったのが惜しい。
正直、青木家の件については、太一たちが責められる筋合いはなく、むしろ正当な判断が出来る状況を作り出したと褒めらるべきことです。
要するに、客観的に見えて感情論で語っているのは、稲葉も青木も同じなわけで。
力が芽生えてしまった以上、力を使用するにしても見なかったことにするにしても、己の基準で判断するしかないわけですよね。
幸い、伊織が慎重派で中間を担ってくれましたけど、空中分解してもおかしくなかった。
それぐらい極論のぶつけ合いで、もう少し柔軟に対応すればいいのにと思いました。
藤島の存在感が半端じゃない件については、もう藤島だから仕方がないで説明がつくと思うw
何だか彼女だけ別の軸で動いているかのような独特感がありますよね。
挿絵は脇役メインで物足りませんでしたけど、その代わり表紙が良かったです。
対立している4人と中心に佇む伊織が、作品の内容を見事に捉えていました。
恋愛事情に関しては、大きな進展があった割には、晴れ渡るような解放感はあと一歩だったかなぁ。
良かったのは間違いないんですけど、読者視点で対立関係を引きずって読んでしまいました。
本編は次で最後のエピソードだそうですが、とんでもない展開になりそうな爆弾が……。
それでも彼や彼女ならば、きっとどんな苦難も乗り越えて、ハッピーエンドになるはず。
そう信じられるだけの成長を果たした巻だったと思います。
▼ | 少年が己の本質から逃げずに向き合い、初めてスタートラインに立つ話 |
テーマ: ライトノベル
ジャンル: 小説・文学
タグ: 書評 ココロコネクト 庵田定夏 白身魚 評価A-豚は飛んでもただの豚?
2012/05/05 Sat 23:59:28 [edit]
![]() | 豚は飛んでもただの豚? (MF文庫J) (2011/12/21) 涼木行 商品詳細を見る |
【評価……B+】
発想 ★★★★★★☆☆☆☆ … 6 設定 ★★★★★★★☆☆☆ … 7 物語 ★★★★★★★☆☆☆ … 7 人物 ★★★★★★★★☆☆ … 8 文章 ★★★★★★★☆☆☆ … 7 挿絵 ★★★★★★★☆☆☆ … 7 | 恋愛 青春 | ★★★★★★★☆☆☆ … 7 ★★★★★★★★☆☆ … 8 |
元不良でこの春から高校生になる真宮逢人は、バイト先から逃走する食い逃げ犯を追いかけていた。逃げられそうになったところを、ポニーテールの美少女・藤室綾の純白の……――ではなく、ハイキックに助けられる。真宮はその日から、綾のことをなぜか忘れられずにいた。高校の入学式当日、真宮の席の目の前には、見覚えのあるポニーテールが揺れていて、思わぬ再会を果たす。さらに、バイト先には綾の妹・瑞姫までやってきて、新しい日々が始まる予感。そんなある日、真宮は瑞姫から「綾姉のこと気になるんでしょ?」と言われて――。 第7回新人賞〈最優秀賞〉受賞作・元不良の少年と美少女三姉妹が織り成す、青春×初恋×ぽんこつストーリー堂々開幕!! |
【感想】
恋心に疎い男子高校生が、初恋に戸惑いながらも己の気持ちに正面から向き合う青春物語。
「まよチキ!」「変態王子と笑わない猫。」に続いて、第7回MF文庫Jライトノベル新人賞の<最優秀賞>に輝いた受賞作品となります。
MF文庫Jらしからぬ清々しさ。
隙あらばエロハプニングを挿入する風潮のあるレーベルにおいて、ここまでサービスシーンを排除しているのは珍しい。
穏やかな日常の中で、ほんのちょっぴりほろ苦さが入り混じる青春模様に惹かれました。
主人公・真宮逢人は、物事の関心が薄いために親しい友人もおらず、バイトとボクシングに明け暮れる日々。
ある日、バイト先から逃亡した食い逃げ犯をハイキックで仕留めた藤室綾と出会う。
高校入学後に綾と再開した真宮は、フランクな彼女の性格に心地良さを覚え、次第に惹かれていく。
そんなおり、綾の妹でバイトの同僚である藤室瑞姫に綾への恋心を指摘された真宮は、初めての恋に困惑し、瑞姫に教えを請う――というラブコメの王道的な展開です。
ストーリーは、今更言うまでもなく有り触れたもので、目新しさはないと思います。
協力者である立場の瑞姫と真宮が親しくなるのも当然の流れと言えるでしょう。
でも、こういう三角関係は大好物なので、何度似たような作品を読んでも楽しめてしまいますね。
まだ当事者たちは意識していないんでしょうが、着実に火種を蒔いていっており、将来的な波乱が末恐ろしくなります。
あとは物語的に、どこまで話を展開させて見せるのかの違いなんですけど、投稿作品だったとは思えないぐらい進行がジックリで、長編の1巻にしか見えません。
単作だと思って読むと、オチの弱さが気になるかもしれませんね。
まだ本格的な物語は、始まってさえいませんから。
現時点で、明確なメインヒロインを確立していないのも、どちらに転ぶか分からないので面白い。
綾のざっくばらんな人柄は、親しみやすさと頼もしさを感じます。
瑞姫もまた、くだけた言葉使いに優しさが包容されていてるのが非常に魅力的です。
個人的な好みでいえば、ポニテ姿の綾はポイント高いんですが、内面的には瑞姫に軍配が上がります。
藤室三姉妹の長女・綾と三女・瑞姫と比べると、次女・藤室雲雀の出番は少ないですね。
三つ子という設定は、今のところ必要性皆無ですが、これは後々活かされてくると思います。
雲雀だけは、三つ子の幼馴染みである神指風太郎に惚れられているので、カップリング的には外部になりそうですがね。
ところで、動けるデブこと風太郎が「学園黙示録 HIGHSCHOOL OF THE DEAD」の平野コータに見えて仕方なかったのは、自分だけでしょうか。
白身魚さんのイラストに釣られて購入しましたが、正解でしたね。
絵の雰囲気と作風が一致していて、甘酸っぱさが増幅されていました。
ラノベ的な色付けは希薄で、味気ないという人もいるとは思います。
派手な展開を望み、萌えを願う人にとっては、地味な話だと感じたかもしれません。
しかし、一見すると平たい話に見えるからこそ、心の機微を感じ取ることが出来るんだと思います。
面白かったです。
ただ一つ苦言を呈するのであれば、タイトルが微妙だということ。
作品の核となる部分が遠過ぎるのではないかなと思うのですが……いつか伏線回収するんでしょうか。
▼ | 無愛想な男子高校生が初恋と男女の友情の間で揺れる青春物語 |
テーマ: ライトノベル
ジャンル: 小説・文学
タグ: 書評 豚は飛んでもただの豚? 涼木行 白身魚 評価B+ココロコネクト ニセランダム
2012/01/17 Tue 23:51:38 [edit]
![]() | ココロコネクト ニセランダム (ファミ通文庫) (2011/10/29) 庵田 定夏 商品詳細を見る |
【評価……A-】
発想 ★★★★★★★★☆☆ … 8 設定 ★★★★★★★★☆☆ … 8 物語 ★★★★★★★★☆☆ … 8 人物 ★★★★★★★★★☆ … 9 文章 ★★★★★★★★☆☆ … 8 挿絵 ★★★★★★★★☆☆ … 8 | 青春 構成 | ★★★★★★★★☆☆ … 8 ★★★★★★★★☆☆ … 8 |
新メンバーの千尋と紫乃が加わり、来るべく体育祭に向けて盛り上がる太一たち文研部。だがそんな一大イベントを前に一年生の二人はどこか浮かない顔をしていた。 そんなある日、太一は伊織から「未練」があると告げられる。さらに周囲の言動から立ち上る強烈な違和感――信頼しているからこそ相手の言葉を疑いなく受け入れてしまう五人、そんなメンバーを陰で嘲笑うのは太一たちが予想もしない人物で……。 愛と青春の五角形コメディ、絆を貫く第5巻!! |
【感想】<前巻までのネタバレがありますので、ご注意ください>
少年少女たちの愛と青春の成長物語、シリーズ通算6冊目。
帯にてアニメ化が発表され、ますます勢いの乗る本作。
今回も青臭過ぎて、痛々しさを通り越した清々しさが詰まっています。
一筋縄ではいかないからこその面白さがあるシリーズですね。
ライトノベルという言語通り、さらりと軽く流す物語が多い中で、キャラの掘り下げが素晴らしい。
表面だけでは留まらず、どんどん踏み込む容赦のなさは、なかなか見られません。
普段がリア充全開の和気藹々とした雰囲気だけに、追い込まれた時のギャップが凄まじい。
読んでいるこちらのココロまでもがズタズタになりますよ。
大人しく読むことが出来ず、呻いたり喚いたりしながらベッドの上でゴロゴロしまくってました。
心臓までに届く皮膚を一枚一枚剥いでいくような構成は、何度体験しても慣れません。
余計なものを取っ払い、文字通り心を裸にする追い詰め方には、躊躇いを感じさせませんね。
もちろん一切手加減ナシとまでは言いませんし、ぬるいなと思う場面も中にはあるんですけど、他多数のラブコメであるような安易で優しい解決は見当たらないです。
ホラーサスペンスならまだしも、青春系小説でここまでシビアなのは珍しい。
それにしても、今回の話は卑しい……もっと直接的に言えば、ゲスいものだったなぁ。
作品のテイストから考えると、境界線を越えた先の外道さだと感じました。
これまでの現象と比較すると、厭らしさが一際異質です。
主観をどこに置くかによって、大きく評価が割れるでしょうね。
個人的には、作品としてはありだと思うものの、文研部メンバーは聞き分けが良過ぎるなーとも思いました。
大人びた思考とか、成熟しているとか、そんなレベルじゃないですよこれは。
絆が強固すぎて隙がなく、人間が出来た考えばかりで、聖人君子にしか見えない。
2年生5人組のリア充オーラが圧倒的すぎて、2人の後輩が気後れしてしまうのも致し方がないかな。
紫乃は、初顔見せだった前回で察した通り、臆病な性格をしたキャラでしたね。
憧れの先輩達に羨望の眼差しで向けて、自分も変わることが出来たらと願う姿は年相応でした。
彼女の視点から見ることで、2年生組の異常さを痛感しました。
千尋の性格を受け入れられる人は、あまり多くはないかもしれません。
でも、太一たちが成長し過ぎているだけで、高校生になったばかりの男子としては、最もリアリティのある姿だったのではないかなと思います。
彼の心境の変化と行動に移れない情けなさは、嫌になるくらい共感を覚えました。
駄目だと頭で理解出来ていても直面する問題から逃げてしまい、より一層状況が悪くなるなんてことは誰しも一度は経験したことがあるのではないでしょうか。
酷いことをしてしまったのは事実でしょうけど、嫌いにはなれません。
むしろ、紫乃よりも好きなくらいです。厨二病要素とかw
難しいなー、この回は。
読者の倫理観や感情で、ガラリと見方が変わってしまいます。
千尋の心理描写を上辺だけではなく詳細まで浮き彫りにしたことは、長所であるといえます。
ただし、それを踏まえた上でも、好意的な解釈は出来ないという人の気持ちもよく分かります。
オチを考えたら、もう少しスカッとした罰が与えられても良かったかなと思いますね。
どうしても後輩をクローズアップした巻だったので、既存の文研部メンバーの描写は少なめでした。
デレばんと太一の絡みをもっと読んでみたかったなー。
短編集と比べると、壊れっぷりにセーブがかかっているように見えましたし。
白身魚さんの挿絵が、若干少なく、あっさりしすぎだったのが少々残念。
あとがき絵は滅茶苦茶良かったんですが、力の入れどころが違う気がしますよw
髪を下ろした伊織の絵も、ようやく見慣れてきました。
これだけ結びつきの強い絆を崩壊させるような事件がまだ起こるんでしょうかね。
依存が強いほど、失った時のショックも大きなものとなるんでしょうが……はてさて。
最後にふと思ったこと。
太一の妹と千尋の弟って、もしかしてアレだったりするのかな……?
▼ | 己が欲するものを持っている文研部メンバーに憧れて入部した後輩達の試練と成長を描いた物語 |
テーマ: ライトノベル
ジャンル: 小説・文学
タグ: 書評 ココロコネクト 庵田定夏 白身魚 評価A-ココロコネクト クリップタイム
2011/07/12 Tue 23:40:04 [edit]
![]() | ココロコネクト クリップタイム (ファミ通文庫) (2011/05/30) 庵田 定夏 商品詳細を見る |
【評価……B+】
発想 ★★★★★★★☆☆☆ … 7 設定 ★★★★★★★★☆☆ … 8 物語 ★★★★★★★☆☆☆ … 7 人物 ★★★★★★★★★☆ … 9 文章 ★★★★★★★★☆☆ … 8 挿絵 ★★★★★★★★☆☆ … 8 | 青春 ラブコメ リア充 | ★★★★★★★★☆☆ … 8 ★★★★★★★★☆☆ … 8 ★★★★★★★★☆☆ … 8 |
「新入部員がこなーい!!」 積極的な勧誘をしないと決めたものの、いつまで経っても現れない新入生に焦る太一たち。そんな時、文研部の扉を叩いたのは気だるな男の子と内気で小柄な女の子で――。 待望の新入部員編と、文研部が一枚のスクープ写真で学校を湧かせた文化祭秘話、伊織と太一との三角関係に悩む稲葉の奮闘劇から、唯が体験した女の子とのドキドキ初デートまで! 愛と青春の五角形コメディの美味しいところを集めたココロコレクト第1弾!! |
【感想】<前巻までのネタバレがありますので、ご注意ください>
「ココロコネクト」シリーズ初の短編集。
どうやら「ココロコレクト」という通称らしいですが、上手過ぎて紛らわしい。
全部で4つのエピソードが収録されており、うち3つはFBonlineにて掲載されていたものです。
自分は見たことがなかったので、どれも新鮮な気持ちで読むことが出来ました。
ふうせんかずらによる不思議現象に巻き込まれることなく、文研部の学校生活をラブコメタッチで描かれた青春モノとして仕上がっています。
心が削られるかのような緊迫感やシリアスな展開は皆無で、良くも悪くも緩いですね。
太一たち5人の会話の応酬だけでも楽しいのは確かなんですが、ちょっと物足りないかなー。
危機的状況に追い込まれることで、必死に抗おうと輝きを増すキャラばかりですから、内面の掘り下げが本編に比べると浅いと惜しいなぁと感じてしまいます。
「スクープ写真の正しい使い方」
ふうせんかずらの脅威に不安を抱くことになる前である1巻直前のエピソード。
以前から何度か思い出として話題にあった文研新聞・文化祭増刊号にまつわる話です。
結果は分かっていましたけど、ここまで盛大にやっていたのか。
キャラ紹介といっても差し支えのないくらい、それぞれの特徴を捉えた内容でしたね。
カラーページにある伊織の浴衣が姿が、物凄く似合っていて素晴らしかったです。
「桐山唯の初体験」
タイトルから色々と想像してしまう、ラブコメの王道的なニヤニヤエピソード。
時期的には、1巻と2巻の間かな。
コメディ色が強過ぎるかなと思わないでもないですが、唯の揺れる心の動きは淡くて良かったです。
「稲葉姫子の孤軍奮闘」
稲葉が太一に恋心を打ち明けた直後である2巻と3巻の間の話。
想い人である太一と、ライバルである伊織への接し方に悩む稲葉んが、あーだこーだと知恵を絞るが余計にドツボにハマるというこれまた典型的な流れ。
オチが見え過ぎているのが、ある意味安心。
「ペンタゴン++」
今巻収録の中で、唯一の書き下ろしである最新エピソード。
2年生に進級した文研部5人が、入部希望の新入生を迎える新たなスタートとなるプロローグ的な話です。
表紙の太一以外の二人が、一年生である新キャラですね。
右側にいるのが宇和千尋は、名前と表紙絵では判断付きにくいですが、男です。
クールな物怖じしない性格で、なかなか男前なところがあります。
太一や青木とは違うタイプですし、そもそも女キャラの比率が高い作品なので、個人的には大歓迎ですね。
もう一人は、表紙真ん中にいる円城寺紫乃。
後輩キャラの定番である小柄で内向的な一面があり、分かりやすいキャラですね。
過度なロリに偏ることなく、年相応な感じが好感持てます。
二人が、文研部に加入するかどうかを焦点としたこの話が、一番面白かったですね。
二年生になり、クラス替えなどの環境の変化もあって、読み応えがありました。
あとは、太一と稲葉が付き合い始めた後の初エピソードということもあって注目していました。
なるほどなるほど、これがデレばん症候群か……。
うぜえ!w
稲葉んのデレっぷりが可愛いとかそんな生易しいもんじゃないよ!?
尋常じゃない破壊力は、もはや笑いしか出ませんw
キャラ崩壊しすぎて、クールビューティーの面影が風前の灯だよw
今までの稲葉んとは別人だと言われても信じちゃうレベルだよ!
しかしまぁ、片鱗は見せていたけど、まさかここまで稲葉んが変貌するとはね……。
いつもなら「いいぞ、もっとやれー!」とけしかけるところですが、ちょっとは落ち着けと突っ込みを入れたくなります。
こんなリア充が側にいたら、さぞ鬱陶しいだろうなぁ……w
伊織がネタに走るのも致し方がないw
稲葉んがデレデレで幸せそうなのは喜ばしいんだけど、甘過ぎて弄らないとやってられないわ。
▼ | 付き合い始めたばかりのカップルのラブラブっぷりに当てられます |
テーマ: ライトノベル
ジャンル: 小説・文学
タグ: 書評 ココロコネクト 庵田定夏 白身魚 評価B+ココロコネクト ミチランダム
2011/04/09 Sat 04:18:54 [edit]
![]() | ココロコネクト ミチランダム (ファミ通文庫) (2011/01/29) 庵田 定夏 商品詳細を見る |
月間マイベスト作品
【評価……A】
発想 ★★★★★★★★☆☆ … 8 設定 ★★★★★★★★★☆ … 9 物語 ★★★★★★★★☆☆ … 8 人物 ★★★★★★★★★★ … 10 文章 ★★★★★★★★★☆ … 9 挿絵 ★★★★★★★★☆☆ … 8 | 青春 ラブコメ 完成度 | ★★★★★★★★★★ … 10 ★★★★★★★★★☆ … 9 ★★★★★★★★★☆ … 9 |
「太一とは、付き合えません」 太一は正式に伊織に告白し――玉砕した。 異常な現象が起こっていても関係ないと、決死の覚悟で臨んだ想いは儚く散り、その上、重い足を引きずり向かった部室でフられた事をメンバーに知られてしまう! 部内は騒然となり、稲葉は動揺を隠せない。伊織が場を取りなそうとしたその瞬間、彼女の心と感情が響き渡り……。そして、その日を境に永瀬伊織は変わってしまった――。 愛と青春の五角形コメディ、岐路と選択の第4巻! |
【感想】<前巻までのネタバレがありますので、ご注意ください>
略称が一向に浸透しないココロコ第4弾。
傑作。
この感想を書くときに、一言目を考えるだけで30分以上かかりました。
様々な感情が入り乱れ、圧倒され、のみ込まれてしまいます。
哀しくて、切なくて、苦しくて、潰れてしまうほどに重くて辛い。
優しくて、暖かくて、眩しくて、妬んでしまうほどにみんな輝いている。
とても一言では言い表せませんが、あえて言うならば。
最高に素晴らしかったです。
前回ラストで覚えた不吉な予感は当たり、物語は冒頭からシリアスに展開します。
またしても<ふうせんかずら>によって、異常現象に巻き込まれることになった文研部の5人。
【時間退行現象】と比べると、周囲への影響度は少ない内容だった……はずが、どうも伊織の様子がおかしい。
幾度の危機を乗り越えて強固となっていた絆も、一度ひびが入ると音を立てて崩れていった――という導入です。
同じ内容を繰り返しているだけという意見もあるそうですが、個人的にはそうは思いませんでした。
これまで温めていた伏線を解放させ、更に奥深いところを突いた内容になっています。
ひたすら登場人物の心を研ぎ澄ませることで、洗練された想いが文章に乗せて入り込んできます。
皮がめくれるようにして余分な理屈を落としていった結果、最後に残った剥きだしの感情は、あまりにも当然で、大切で、そしてピュアなものでした。
隠しておきたい気持ちや、伝えるつもりのない言葉がダイレクトに届いてしまう状況は、深刻です。
いかに人がオブラートに包んだ会話をしているか、再認識しますね。
容赦のない言葉がグサグサ刺さり、もう目をそむけたいと何度思ったことやら。
想像以上にキツイよ、これは。
しかし、そんな状態でも日常を続けようとする太一たちの強さに恐れ入ります。
仲間のピンチにも即駆け付けようとしたり、信頼に応えたり、成長ぶりが半端じゃないですね。
太一にしろ青木にしろ唯にしろ、高校生でここまで考えることができれば、十分立派ですよ。
確かに、青臭いにも程があるんだけど、それがもう嫌味でも何でもなく実に爽快です。
浮足立った己の行動に恥ずかしがる彼らを見ていると、こちらまでこっぱずかしい気持ちになります。
異常現象に比べると小さなコトなのかもしれませんが、思春期の高校生にとっての恋愛を含む人間関係というのは、人生の全てだと感じたりするものです。
生々しいティーンエイジャーの苦悩が痛々しく伝わってきて、ほろ苦くて仕方ありません。
今回の主役である伊織の心情は、物凄く共感できました。
これまでの現象の中で、自分が当事者になるならば最も嫌なものだったということもあり、伊織の精神が壊れていくのも止むなしかなぁと思いましたね。
まぁ、今回の事象についてはキッカケでしかありませんでしたけど。
上辺だけの造形ではなく、一人の少女として掘り下げていて、人間的に非常に好感が持てます。
何となく1巻の頃の、後ろ暗いことばかり考えていた稲葉んを思い出しましたね。
そして、その稲葉ですが……可愛すぎて悶え転げました。
何なのこの娘、萌死させる気ですか、そうですね。参りました。
クーデレだったはずなのに、もはやデレデレで、ニヤニヤを通り越して何だか叫ばずにはいられません。
現象が起きずとも、感情が漏れ出しまくっていて、慌てふためく姿に萌えまくりです。
その一方で、友として伊織の力になりたいと立ち上がる様は、格好良すぎる。
伊織も好きなんですけど、稲葉んの破壊力の前には霞んでしまいそうですよ。
これは惚れる。
時折挿入されるコメディも、笑いのツボを付いていて、完成度の高さに唸らされます。
藤島麻衣子や太一の妹など、脇役のキャラが立っていて、瞬間的にも目が離せません。
ぬくもりが伝わってきそうなイラストも、華があっていい。
雰囲気を表現する口絵は、実にお見事です。
何故かモノクロになると表情が薄くなったりしますけど、絵柄は悪くありません。
5人の友情が素敵で、青春系ライトノベルとしては言うことなしですね。
読了感も心地良く、本当に素晴らしい。
ドラマCDを購入したのも、今巻が良すぎたためです。
漫画も良い出来ですし、今後のメディアミックス展開も期待してしまいますね。
▼ | ココロが擦り切れていく少女と、手を差し伸べる仲間達の友情物語 |
テーマ: ライトノベル
ジャンル: 小説・文学
タグ: 書評 ココロコネクト 庵田定夏 白身魚 評価Aココロコネクト カコランダム
2011/02/07 Mon 23:59:17 [edit]
![]() | ココロコネクト カコランダム (ファミ通文庫) (2010/09/30) 庵田 定夏 商品詳細を見る |
月間マイベスト作品
【評価……A】
発想 ★★★★★★★★★☆ … 9 設定 ★★★★★★★★☆☆ … 8 物語 ★★★★★★★★☆☆ … 8 人物 ★★★★★★★★★☆ … 9 文章 ★★★★★★★★☆☆ … 8 挿絵 ★★★★★★★★☆☆ … 8 | 青春 構成 | ★★★★★★★★★☆ … 9 ★★★★★★★★☆☆ … 8 |
終業式、文研部のメンバーは謎の文字を見つけた。「永瀬・稲葉・桐山・青木」、そして「12時~17時」。誰が書いたのか、意図すら分からず、首をひねる五人。だが彼らは12時に、信じられない光景を目にする。子供に戻った伊織と唯、二人は身体と精神が幼くなっていて……!? 17時にピタリと止まる奇妙な条件、姿を現さない<ふうせんかずら>、そしてただ一人現象が起こらない太一に、謎の影が忍び寄る――! 愛と青春の五角形コメディ、大波乱の第三巻!! |
【感想】<前巻までのネタバレがありますので、ご注意ください>
略称が「ココロコ」に決定したらしい、シリーズ第3弾。
なーんか、しっくり来ないんだけど、でも他に名案もないか。
いいなぁ、このシリーズ本当に素晴らしいわ。
キャラ良し、ストーリー良し、設定良し、イラスト良し。
ラノベとしては隙がないといっても、決して大袈裟ではない高水準の仕上がりとなっています。
素直に面白いという言葉が出てきますよ。
今回は、身体と精神が幼くなってしまう時間退行現象が文研部に降りかかります。
しかし、何故か太一だけが現象を免れていたり、<ふうせんかずら>が出てこなかったりと、いつもと違う様子。
これまでと異なり肉体的に変化が伴うため、他者からの目を今まで以上に気をつける必要があるのだけど、そんなときに限って問題は発生してしまうもので、壁にぶち当たりながらも大切なことに気付いて行く青春ストーリーとなっています。
発想ありきのギミックのため、細かいところは矛盾があるかもしれません。
しかし、この作品においては、そこは重要ではありません。
超常現象が主題なのではなく、巻き込まれた5人の絆と成長がテーマだからです。
異常な状態に置かれることで見えてくるココロは、擦り切れて痛いのだけど、奥底に眠る想いはすっごい熱いんですよ。
テーマがぶれずに一貫して描かれているため、メッセージ性が強く物凄く読みやすいのも特徴かな。
重たい過去に負けず、現在を見つめ直す面々が格好良すぎます。
特に、青木と桐山の二人の成長には、鳥肌が立つぐらい痺れました。
背中を押してくれる仲間がいることに感謝し、だけど最終的には自分の力で乗り越えてしまう彼らには、尊敬してしまいますね。
文研部の信頼関係の厚さは、眩しすぎて羨ましくなりますよ。
出番は少なめだったかもしれませんが、太一&伊織&稲葉の三角関係が随所に見られたのも良かった。
吹っ切れた結果、冷静な振りしてデレる稲葉んの過激な台詞は反則的すぎます。
腹を括った彼女のアプローチは、太一でなくとも刺激が強すぎるわw
興味深いことに、一見複雑そうな稲葉はハッキリしていて、分かりやすい性格に見える伊織が難儀な思考をしているんですよね。
どちらも好きだけど、稲葉はいかにも二次元キャラって感じはする。
伊織がリアルかと言われると、そうでもないんだけどね。
1巻で浮き彫りとなった伊織の性格については、まだまだ根が深そうです。
青木に男として格好良い場面を奪われまくった太一は、前回までの反動か、小休止でした。
主人公無双になるよりも、こういう回があったほうが感情移入しやすいので、悪くないと思います。
前回の欲望解放での反省をしっかりしていて、ちゃんと前進しているのも目に見えましたしね。
白身魚さんのイラストは、作風との融合具合が素晴らしく、脳内再現が容易かったです。
白バックに女の子の表紙が多いラノベで、ちゃんと背景を描き込みつつ、和やかな雰囲気を表現しているのは、もっと評価されていいんじゃないかなと思いますね。
冬場に上着を脱いでいる桐山に寒くないのかというツッコミはしたいところですが。
ああ、それと幼女化した伊織と姫子ちゃんは可愛かったです。
晴れやかな気持ちで終わると思いきや、何やら怪しげな空気が残っていますね。
シリアスな展開になりそうな予感。
▼ | 助けを請う強さと、自らの殻を破る強さは別物だということを教えてくれます |
テーマ: ライトノベル
ジャンル: 小説・文学
タグ: 書評 ココロコネクト 庵田定夏 白身魚 評価Aココロコネクト キズランダム
2010/09/22 Wed 23:49:39 [edit]
![]() | ココロコネクト キズランダム (ファミ通文庫) (2010/05/29) 庵田 定夏 商品詳細を見る |
【評価……A】
発想 ★★★★★★★★★☆ … 9 設定 ★★★★★★★★☆☆ … 8 物語 ★★★★★★★★☆☆ … 8 人物 ★★★★★★★★★☆ … 9 文章 ★★★★★★★★☆☆ … 8 挿絵 ★★★★★★★☆☆☆ … 7 | 青春 | ★★★★★★★★★☆ … 9 |
“人格入れ替わり”現象を乗り越え、太一たち文研部員はおだやかな日常を取り戻した。そんなある日の放課後、突如稲葉が太一に襲いかかる!さらに唯が見せた、机を叩き割るという過剰な行為。そして太一と伊織には奇妙な感覚が湧きあがった――体が、勝手に、動きだす?そんな矢先、太一は青木と唯が補導されたと聞かされて……!?再び現れた<ふうせんかずら>と新たな試練。それは五人の絆を打ち砕く!愛と青春の五角形コメディ、痛みと涙の第二弾!! |
【感想】<前巻までのネタバレがありますので、ご注意ください>
1巻が面白くて、思わず勢いで読んでしまったココロコネクト、第2巻。
これもまた文句なしに面白かったです。
人格入れ替わりは終結し、平和な日常が戻ってきた文研部員たち。
しかし、穏やかな日々は長くは続かず、またしても奇妙な現象に巻き込まれてしまう。
今度の現象は、その瞬間の欲望を抑えきれずに行動に移してしまうというもの。
相手を思いやり心の内側に留めていた言葉を、歯に衣を着せない言い方で放ってしまい、お互いに傷つけあう太一たちは、果たして乗り越えられることができるのか?……というのが主な内容です。
入れ替わりの設定ありきの1巻が終わり、2巻はどうなるのかと多少不安でしたが、杞憂でしたね。
前回で各キャラの悩みを解決させたように見せておいて、それを土台から引っくり返す手法に感心させられました。
うーむ、程度の差で納得させた背景があるため、理性が効かない欲望解放のヤバさがなお伝わってきますなぁ。
特に太一の思考回路の危険性がモロに出たのは良かった。
傲慢とも言える行動に、太一自身が身を持って体験して気付けたのは、幸運だったのではないでしょうか。
頑固な性格だから、痛い目に遭わないと、人からの言葉だけでは耳を貸さないだろうし。
主人公として、彼の成長が見てとれて、嬉しい気持ちになりました。
しかし、そんな建前が吹っ飛ぶぐらい、稲葉んが可愛すぎた。
そつなくこなす完璧キャラだと思いきや、内面の脆さが乙女チックすぎるわ。
ギャップ萌えの破壊力をまざまざと見せつけられた。
もうね、太一視点のラスト一文には、激しく同意せざるを得ないってもんですよ。
そんな稲葉と向き合う伊織や、唯を救おうとする青木の格好良さにも惹かれました。
仲間同士で傷つけあいながらも、助け合って一緒にいようとする彼らの姿も眩しいのなんの。
いやはや、青春だなー。
楽しい気分を分け与えてもらいつつも、鬱な気分になるくらいに羨ましい。自分で言ってて意味がわからん。
太一と伊織のカップリングが一番好きでゴールして欲しいと思いつつも、稲葉んにも純情な乙女モードを継続してもらいたいと思う自分は、結構酷い人間だと自覚しています。
この三角関係が、どう発展していくのか。
今月末の3巻の発売が待ち遠しいです。
▼ | 唐突に欲望に忠実になる現象が起こることで、仲間同士で傷つけあうことになる青春物語 |
テーマ: ライトノベル
ジャンル: 小説・文学
タグ: 書評 ココロコネクト 庵田定夏 白身魚 評価Aココロコネクト ヒトランダム
2010/09/17 Fri 23:56:37 [edit]
![]() | ココロコネクト ヒトランダム (ファミ通文庫) (2010/01/30) 庵田 定夏 商品詳細を見る |
【評価……A】
発想 ★★★★★★★★★☆ … 9 設定 ★★★★★★★★☆☆ … 8 物語 ★★★★★★★★☆☆ … 8 人物 ★★★★★★★★★☆ … 9 文章 ★★★★★★★☆☆☆ … 7 挿絵 ★★★★★★★☆☆☆ … 7 | 青春 | ★★★★★★★★★☆ … 9 |
文芸部に所属する五人、八重樫太一・永瀬伊織・稲葉姫子・桐山唯・青木義文は、奇妙な現象に直面していた。 前触れなく起こった青木と唯の“人格入れ替わり”。 それは次々と部員全員に襲いかかり、彼らを異常な日常に放り込む。 戸惑いつつもどこかその状況を楽しむ太一たちだったが、心の連鎖は彼らの秘めた心の傷をも浮かび上がらせ……。 平穏が崩れたその時、五人の関係は形を変える! 第11回えんため大賞特別賞受賞作品、愛と青春の五角形コメディ!! |
【感想】
第11回えんため大賞<特別賞>受賞作品。
無茶苦茶面白かった。
今年読んだ作品の中でも、指折りの一冊だと断言できます。
5人の高校生たちが、突発的に人格が入れ替わる事態に巻き込まれる。
思春期真っただ中の彼ら彼女らには、当然ながら他人に言えない秘密がある。
しかし、この現象は彼らの事情など全く考慮に入れてくれず、事態はどんどん悪化していき……という展開。
ラノベに限らずとも、人格入れ替わりは創作の定番のネタです。
それだけ需要があり、好きな人も多いということなんでしょうが、だからこそ書き手は難しいはずです。
作品のオリジナリティを出したり、面白さを引き出すのに苦労するかと思われます。
ある意味定番であるがゆえに難しい設定ですが、この本では青春要素を融合させ昇華させるのに成功しています。
ラノベでは、もっぱらコメディやエロ展開が待ち受けている中で、等身大の高校生らしい悩みをシリアスに描いているところが比較的新しいところであり評価するべきでしょう。
普通に考えてみたら、中身が入れ替わると、日常生活でも問題続出でツッコミどころ満載のはずなんですよね。
作品自体のテーマから外れたり、焦点がズレてしまうため、対人関係ぐらいに留めていることが多いだけですし。
本作も、入れ替わりにおける人間関係が主題なのではなく、各々の苦悩を仲間同士で助け合う青春群像劇となっています。
自分にとっての深刻な悩みは、他人からすると大したことがないというのはよくある話ですが、人格入れ替わりという設定を巧く利用しつつ、説得力のある内容に仕上げているところは素晴らしかったと思います。
異なる観点からみると、真剣だった話が、笑い話に見えてしまうのは凄い。
主要人物の5人が、みんな魅力的で捨てキャラがいないのも良かった。
主人公の八重樫太一が、壊れかけた関係を何とかしようともがく様は嫌いじゃないなー。
自分のことを棚上げにして周囲を助けようとする主人公気質な行動は、確かに作中でも触れられている通り、度が過ぎていてモヤッとしてしまうところもあるんですが、必死に繋ぎとめようとする姿は格好良いと思いますね。
女の子達も、みんな可愛くて非常によろしい。
天真爛漫でノリのいい伊織も好きだけど、クールで知的でありながら腹黒い稲葉が際立ってキャラが立ってますね。
5人のリーダー的存在で、仲間からの信頼も厚い彼女の秘めたココロは、一番共感できました。
挿絵は白身魚さん。
絵柄が、某けいおん!に似ているということで話題になっていましたね。
容姿がムギの名前が唯というキャラがいるのは出来過ぎな気もしますが、雰囲気に合った可愛らしい絵だったので問題ありません。
実に良質な青春物語でした。
「空色パンデミック」といい「ココロコネクト」といい、えんため大賞のレベルの高さには驚かされます。
本作は、まず間違いなく今後のファミ通文庫の看板タイトルになると思いますね。
▼ | ココロが入れ替わる現象に巻き込まれた高校生男女5人の青春モノ |
テーマ: ライトノベル
ジャンル: 小説・文学
タグ: 書評 ココロコネクト 庵田定夏 白身魚 評価A| h o m e |