fc2ブログ

明日へと続く記憶

漫画、アニメ、ゲーム、音楽、ライトノベルの感想を書いたり、絵を描いたりしています。

08«1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.»10

『ココロのプログラム』2巻 感想 



ココロのプログラム」2巻のネタバレ感想です。

1巻に引き続き連続でいちこが表紙ですか。
分かっていたことだけど、いちこがメインヒロインであることは揺ぎ無いということですね。
愛ちゃんの敗北を突き付けられているようで辛い。

中学に進級し、より感情が複雑になる多感な時期。
修学旅行以来、少し距離が出来ていた九と愛の時間が重なる時、いちこのココロに特別な感情が芽生え始めるという展開。

純粋であるが故に僅かな不純物も許せない中学生ならではの恋愛観が甘酸っぱいなぁ。
等身大の中学生を見事に描いていて、当時を思い出してしまう心当たりにほろ苦さを感じてしまいます。

人は心があるからこそ、真っ直ぐには生きられません。
優しさをプログラムされいるロボットが誰よりも美しい心を持っているように見えてしまうとは何とも皮肉。
誰からも好かれる存在であるいちこを肯定できない自分を嫌悪する愛ちゃんの気持ちは痛いほど分かります。

一方で、いちこ自身は逆に淀みが生まれてきていることに戸惑っています。
恋愛感情に自覚しつつあり、特別な想いを抱いていることを咄嗟に否定してしまうのは、もう人間そのものですね。
人とロボットの大きな違いは、もしかすると嘘をつくかどうかなのかもしれません。
そうだとすると、いちこの嘘は大きな意味を持つのだと思われます。

ラストを飾る花火大会の回は見所満載でした。
震えるほどに心がバクバクしているのに勇気を出して前に進める愛ちゃんはホント凄い。
新しい浴衣姿を見てもらいたい女心が可愛すぎてときめきがヤバイ。
手を繋いで耳を真っ赤にするところなんか直視できないぐらい眩しい。

九と一緒にいることが楽しくて、でもそれだけでは物足りなくなって。
いちこを優先しようとする九を呼び止めて、告白した愛ちゃんを褒めてあげたい。
やっぱりね、頑張っている女の子は応援したくなりますよ。
結果がどうなるにしても、個人的に一番の推しであることには最後まで変わらない自信があります。

番外編として、今巻から本格登場したもう一人のロボットであるネオの話も収録されています。
先生の娘を大切していたからこそ喪失感に感情の処理が間に合わなくなってしまい、記憶を封印されたのは辛い事実でした。
人の心というものは、繊細なくせに融通が利きづらくてなんて面倒なものなんだろう。
それなのに、何よりも尊いということが本作の根幹にあるテーマなのでしょうね。

テーマ: 漫画の感想

ジャンル: アニメ・コミック

タグ: ココロのプログラム  ココロのプログラム(巻感想)  中村ひなた 

△page top

『ココロのプログラム』1巻 感想 



ココロのプログラム」1巻のネタバレ感想です。

「やさしいヒカリ」の作者が描く、淡く儚い青春物語。
人の形をしたロボットが思春期の子供達と触れ合い心を形成していくお話です。

特別な感情を抱いてしまった少年とロボット、そして少年に恋する少女。
これから物語がどのような道を辿るにしても、切ない展開は避けて通れないことは確定しています。

見た目からは人間と変わらないロボットがいる現代が舞台。
世間的に認知されてはいますが、実際に稼働しているところを見た人は少ないみたいです。
技術的な設定が緻密にあるわけではなく、そういう世界と割り切って読むのが吉でしょう。

そもそも本当にロボットなのか疑わしい。
というぐらい、あまりにも人間的なんですよね。
見た目では判断できず、普通にコミュニケーションを取ることだってできます。
心の機微なんて人間でも読み取れないことは頻繁にありますし、この程度なら問題ないでしょう。
充電するシーンがなければ全く信じていなかったと思います。

そんなパッと見は人間であるロボット・いちこ
献身的で朗らかな性格というか設計なので好かれやすいタイプですね。
ひとつ屋根の下にそんな美少女がいたら、思春期の男子だとイチコロでしょう。
初対面こそ年相応の主人公・宇佐美九といちこの間で行き違いがありましたが、すぐ仲良くなりましたしね。

でも個人的な推しは圧倒的に幼馴染み・入江愛です。
幼い少女が一途に想う恋心が尊くて応援せざるをえませんよ。
既に想い人のファーストキスは奪われて敗色濃厚ですけど報われて欲しいな。

学校にお菓子のゴミが見つかって帰りの会にクラス全員居残りになるあの空気を久々に思い出しました。
大人になった今では大したことないように思えますけど、当時は物凄い大事件で緊張感も凄かった記憶があります。
そんな中で愛ちゃんを庇う九は小学生とは思えないぐらい格好良いですね。

1話ごとに月単位で経過していき、早くも中学進学しています。
第1話の1ページ目の内容からして、高校卒業していちこの心が育まれる展開まで物語は続くのでしょうね。
じっくりと楽しみたい漫画がまた増えました。

テーマ: 漫画の感想

ジャンル: アニメ・コミック

タグ: ココロのプログラム  ココロのプログラム(巻感想)  中村ひなた 

△page top

『やさしいヒカリ』3巻 感想 



やさしいヒカリ」3巻のネタバレ感想です。

早くも最終巻を迎えてしまいました。
もっとこの世界観に触れていたかっただけに残念です。

基本的に大きな軸がない作品内で、唯一継続して展開していたのが日和子の大学進学の話。
島から離れる寂しさ、簡単には会えなくなるもどかしさ、親密であればあるほど悲しくなる別れ。
いつの間にか、日和子にとって三宅くんは大きな存在となっていたようで。
恋模様に舵を切るには紙幅が尽きたけど、限りなく唐突感はなくそうと配慮しているのが感じられる構成でした。
恋人というよりも家族と言った方が近い間柄ですね。
こんなほんわかした関係があってもいいのではないでしょうか。

代わりのない仕事なんてないけれど、誰かにとって代わりのない相手になれたらとても素敵なこと。
今の自分は過去の嫌な出来事含めて辿ってきた道の上に成り立つものだから、否定しなくてもいい。
変わらないままでいてくれる人の有難さは時間を置くと身に沁みる。
とにかく個人にかかる重責を緩和して、自己肯定感を正してくれるメッセージ性を感じさせてくれる作品でした。

最終話の「海を見に行きませんか」はとっておきの口説き文句でしたね。
何気に直前の13話で満月に対して「綺麗だね」と返答している構成がお見事でした。

一番笑ってしまったのは13話と14話の合間に挟まれるおまけ四コマ。
「由樹さんだけ時が止まってる…」っていうオチは吹き出してしまいました。
最終話でも4年経過しているから少なくともアラフォー前後なのに、全く老けず見た目麗しいままでしたからね。

穏やかな愛情表現にあふれた良作でした。
作者の次回作に期待して待ちたいと思います。

テーマ: 漫画の感想

ジャンル: アニメ・コミック

タグ: やさしいヒカリ  やさしいヒカリ(巻感想)  中村ひなた 

△page top

『やさしいヒカリ』2巻 感想 



やさしいヒカリ」2巻のネタバレ感想です。

1巻以上に優しい気持ちに浸れる内容でした。
大事件など起きるわけでもなく、ただただ日常の延長線上でのんびり時が流れます。
作品全体でふんわりと包み込まれるような温もりが伝わってきて、たまらなく愛しく感じます。

主人公の三宅飛鳥がちょっと抜けてるところがあるけど、それが逆に愛嬌があって好感が持てます。
これだけ善人だと日和子ちゃんはじめ綿里家から信頼してもらえるのも当然ですね。
微かに匂わせる程度ならいいですが、あまり恋愛事情などには発展しないでもらいたいな。

特に好きなエピソードは6話のプチ観光話。
目的も決めずに、ふらりと気の向くまま散歩に出かけるように観光地を回るスタイルは贅沢な時間の使い方だなぁ。
隣に座った人と世間話したり、適当に美味しそうなものを食べたり、真似してみたいと思わされます。
ご当地キャラクターのわぐまくん特製ぬいるぐみの可愛さと、雨に濡れないよう服の中に入れようとする三宅くんの人柄の良さがエモい回でした。

「カントリーマアムはココアとバニラどちらがおいしいか」っていうくだらないけど和む会話が本当に好きです。
まさに優しく淡い光のような作品ですね。

テーマ: 漫画の感想

ジャンル: アニメ・コミック

タグ: やさしいヒカリ  やさしいヒカリ(巻感想)  中村ひなた 

△page top

『やさしいヒカリ』1巻 感想 



やさしいヒカリ」1巻のネタバレ感想です。

この作品に出会ったのはkindleのオススメリストに並んでいたことがキッカケです。
絵柄からも伝わる柔らかさに惹かれ、サンプルを読んだ後にすぐ購入しました。

現代社会に疲れた人に超お薦め。
ヒーリング効果絶大の一冊だと思います。

都会の仕事や環境に限界がきて倒れてしまった主人公が島の郵便局員になる物語。
今までの生活を捨て去る覚悟はいるけれど、理想的なスローライフがここにあります。

こんな生活送りたいと羨ましくなりますね。
実際は想像はしてもアクション起こすのは難しく、ただの妄想で終わるのがオチです。
そういう意味では主人公の三宅飛鳥は運が良かったと思います。
駅のホームで倒れた時に命にかかわることはなかったこと、友人の誘いで島の郵便局員を紹介してもらえたこと、同居人がみなアットホームな雰囲気で迎え入れてくれたこと。
全て重なるなんてとんでもない強運ですね。

1話完結型で進むのでサクサク読めるのも長所。
思いやりのある人たちが紡ぐ日常の話に心温まります。

タイトル通り「やさしいヒカリ」が差し込むような空気感が心地良い。
ゆったりとした時間の流れ方、晩御飯の匂いが漂ってくる夕暮れ、雨上がりの早朝の静けさなど空気の表現が素晴らしい。

現実逃避したい時に読むとリフレッシュできて、また頑張ろうって思える貴重な漫画だと思います。

テーマ: 漫画の感想

ジャンル: アニメ・コミック

タグ: やさしいヒカリ  やさしいヒカリ(巻感想)  中村ひなた 

△page top