fc2ブログ

明日へと続く記憶

漫画、アニメ、ゲーム、音楽、ライトノベルの感想を書いたり、絵を描いたりしています。

05«1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.»07

『とんがり帽子のアトリエ』7巻 感想 



とんがり帽子のアトリエ」7巻のネタバレ感想です。

ずっと伏せられていたキーフリーの過去が明らかに。
予想以上に本人に対して重い内容で意表を突かれました。
何となく家族や大切な人を奪われたのだと思っていましたから。
過去と未来の両方を奪われるのは辛いなんて一言で片付けられるものではなく、ついついキーフリーが暴走してしまうのも仕方がないのかなと思わされました。
その一方で弟子たちを想う気持ちに偽りがないことが分かって一安心。
つばあり帽の足跡を辿るためにココを利用しているのではないかと少々不安だったんですよね。

オルーギオの株が上がりっぱなしで怖くなります。
以前にも語りましたけど、良い奴すぎて物語から退場してしまうのではと不安になるぐらいに描き方に贔屓が見られるんですよね。
領主からの依頼を巧みにこなし、市民からの要望に応えて、親友に手を差し伸べる。
まさに先生と呼ばれるのに相応しい人物です。

「馬鹿やらかしそうな時は止めてやる」とか「お前を助けさせろ」とか一々台詞が格好良い。
こんな友が居てくれたら、どれだけ救われるやら。
それにもかかわらずキーフリーがオルーギオの記憶を消したのはショッキングでした。
親友と呼んでくれる相棒がいるのだから頼っていいはずなんだけどなぁ。
一体キーフリーは何がしたいのか、新たな謎が生まれました。

魔法使いの登場人物も増えてきていますね。
リチェの兄であるリリフィンが綺麗すぎて美少女かと思いました。
ベルダルートの元にいたんですね。

オルーギオを師兄と慕うハイハートが最後に見せた眼差しが怖い。
その弟子であるジュジーも含めて今後、山場に出番がありそうですね。

テティアが「テティーン」「ティッティリティーン」ってオノマトペを引っ提げるコマが面白可愛い。
相変わらずこの娘は平和の象徴的な存在だなぁ。

テーマ: 漫画の感想

ジャンル: アニメ・コミック

タグ: とんがり帽子のアトリエ  とんがり帽子のアトリエ(巻感想)  白浜鴎 

△page top

『とんがり帽子のアトリエ』6巻 感想 



とんがり帽子のアトリエ」6巻のネタバレ感想です。

新たなる舞台である「大講堂」編スタート。
ようやく魔法使いの世界観や経緯が説明してもらえそうですね。
ここまで不自然なぐらい触れられませんでしたから、やっとという思いです。

魔法使いは水底城で生まれ育つのが大多数という話なので、見た目以上に大きな都市なのかな。
一体何人ぐらいが生活しているのか不明ですが、水に囲まれた閉鎖的な社会にならないのでしょうか。
虹の存在を知らない子供達を見ていると、感嘆には外界と行き来できるわけではなさそうです。

てっきり魔警団による厳しい取り調べが始まるのかと思いきや、結構緩い感じで意外な展開。
シリアス場面が続いたので、ゆったりと流れる今回の話はひと息つけてよかったです。

不思議がいっぱい、便利がたくさん。
つばあり帽や禁止魔法など暗い面ばかり見せられていたので、シンプルに魔法の素敵さに触れられて気が晴れました。
海岸を模したお風呂というのは面白いなー。
浜辺があるのに温かいとはしゃぐココにツッコミを入れるアガットとテティアに笑ってしまいました。

本来であればスキルアップに最適な環境である水底城を出て、何故郊外のアトリエに移住したのか。
過去の因縁が見え隠れするキーフリーとアガットに注目ですね。
ちなみに、以前のアガットは長髪だったようで、個人的には容姿だけだったらこちらの方が好みです。

オルーギオは本当にいい先生だなぁ。
弟子たちの発想を褒め、具現化する手伝いはするものの、あくまで本人たちにやり遂げさせようとするのは教育者の鑑。
求められた時だけ成長の邪魔にならないように助言するのって案外難しいんですよね。
モチベーションアップに長けている素晴らしい指導者だと思います。

いつものように4人揃って協力して乗り越えようとするけれど、あくまで試験ってだけですから平和ですね。
つばあり帽が絡んでくると危機的状況に追い込まれるので、物語的には緊迫感あって面白いのは確か。
でも、本当は登場人物たちの朗らかな顔が見られる方が絶対良いに決まっています。

他にはない「発想」で突破口を作るココ。
実現するための「技術」を提供するアガット。
「個性」豊かな魔法で独自性を与えるリチェア。
夢という名の「目的」を明確にするテティア。

これからも一人も欠けることなく、成長していくことを望みます。
アガデレが拝み続けられるといいな。

テーマ: 漫画の感想

ジャンル: アニメ・コミック

タグ: とんがり帽子のアトリエ  とんがり帽子のアトリエ(巻感想)  白浜鴎 

△page top

『とんがり帽子のアトリエ』5巻 感想 



とんがり帽子のアトリエ」5巻のネタバレ感想です。

素晴らしい構成力。
伏線の組み込ませ方が秀逸で、あらゆるキャラや設定が一本の道として作り上げられているのは感服するしかありません。

物語が定型化してきましたね。
つばあり帽絡みの事件に巻き込まれたココたちが最近覚えた魔法を駆使してピンチを切り抜けるって流れです。
提示された魔法の組み合わせで解決できるので、推理モノを読むような楽しみ方もできるのが特徴ですね。

かつて生きたまま金細工にされたロモノーン人からの問い掛けは、果たして正解は何だったのでしょうか。
ココが差し出した「安らぎ」という名の温もりは当人達にとって救いだったとしても、溶けて消え去られるほろ苦いエンドでしたね。

ポジティブなテティアが癒しの存在として光ります。
幸せの証であるツインテールをトリプルテールに結び直すところが特に印象に残りました。
正直何の解決にもなっていないはずなんですが、間違いなく仲間を勇気づける行動でしたね。
ドラゴンの時だって怖がっていたけど、今度は体が震えていても打開しようとするのは成長を感じさせます。
感謝を大事にする彼女がずっと笑顔でいられる世界が訪れれば、きっとそれは平和な世の中ですね。

キーフリーが相変わらず先生としていただけない行動が目立つ。
つばあり帽と因縁があるのかもしれませんが、怪我をした状態で頭に血が上って弟子達を置いてけぼり。
結果として、弟子たちに危険が及んだわけですから猛省して欲しい。

そういう意味では、オルーギオの何と頼もしいことか。
親友の窮地に炎の魔法を纏って登場するシーンは本当に格好良かった。
優先順位を見失いかけていたキーフリーを叱責できるのも彼しかいないでしょう。
今回はオルーギオ制の魔法器ほっか石で助かった場面もありましたし有能すぎました。
おかげで、途中離脱するんじゃないかという嫌な予感も抱いてしまいます。

己のできることの少なさを嘆きつつも頼れる大人を連れてきたリチェも立派。
誰かの教えは上塗りされるのではなく、蓄積するものだと気付いたようで良かった。

ユイニィが限定的とはいえ人の姿に戻れてホッとしました。
アライラ先生が付き添ってくれるみたいだし、元々の担当とは比較にならないほど頼りになりますね。

本筋もしっかりと進行しているのが、このエピソードの優秀なところ。
禁止魔法で人体に影響受けたという点においてユイニィと母親を重ねてみるココ。
日々の研鑽も全ては母親を助けるためなので、可能性を信じて前に進もうとするのは主人公として好感が持てます。
まだまだ未熟でありながら要所で機転を利かせる対応や発想は目を見張るものがありますね。

目玉の仮面のつばあり帽・イグイーン、隠れマント・ササランと名前が判明。
ただの悪役ではなく、何かしら深い事情があるのは見え隠れしているので、先が気になりますね。

テーマ: 漫画の感想

ジャンル: アニメ・コミック

タグ: とんがり帽子のアトリエ  とんがり帽子のアトリエ(巻感想)  白浜鴎 

△page top

『とんがり帽子のアトリエ』4巻 感想 



とんがり帽子のアトリエ」4巻のネタバレ感想です。

第2の試験開始。

表紙を飾るリチェのターンが回ってきました。
てっきりアガットだけかと思いきや、リチェも同様に試験を受けさせるキーフリー先生。
確かに言うことを聞いてくれないタイプだけど、直前まで秘密にしておくのは騙されたみたいでいい気はしませんね。
怒リチェポイント1というよく分からん単位を出すぐらい怒るのも当然かと。
今までの信頼が一気に崩れかねない危険な賭けだったと思うんですが、それだけリチャに試験を受けさせたい理由があるのかな。
それともリチェなら成長できると信じて背中を押したかったのでしょうかね。

一方で、顔に似合わずといってはなんですが、オルーギオは不器用だけど優しくていいなぁ。
新作魔法ほっか石という名のホッカイロを作ったのは絶対みんなのためでしょ。
キーフリーに寝る手本を見せろなんて台詞など、全方位に気配り出来てて隙がないですよ。

同時に試験を受けるネガティブな魔法使いユイニィに対してアドバイスを送るリチェ。
幼い子がお姉さんっぽく振る舞うのって微笑ましくて良いですよね。
まだリチェの過去に何があったのか分かりませんけど、きっとユイニィの気持ちが分かるんでしょうね。

試験の内容は目的に対してのアプローチに幅があるもので、各自の解釈があって面白い。
魔法の自由度が高いことを証明していて、新たな発想が出てくるワクワク感がたまりません。

正直これだけでもエピソードとしては成り立っているのですが、つばあり帽の接触により物語は急転。
いやぁ、ユイニィの鱗狼化は駄目ですよ。
引き立つ恐怖と絶望が半端ない。
もしかすると、つばあり帽側に根底が覆されるような隠された理由があるのかなと思っていたのですが、ここまで非道なことをされると紛れもなく敵だと認識するしかなくなります。
シビアな世界観は作品としては大いに有りなんですが、悲劇的な結末にならないで欲しいなとも思います。

巻末には、おまけ漫画の番外編でフデムシがモノローグが綴られています。
今までの親しげなコミュニケーションからしてフレンドリーな性格だと思っていたら、随分と太々しいな。
ちょっと意外。

テーマ: 漫画の感想

ジャンル: アニメ・コミック

タグ: とんがり帽子のアトリエ  とんがり帽子のアトリエ(巻感想)  白浜鴎 

△page top

『とんがり帽子のアトリエ』3巻 感想 



とんがり帽子のアトリエ」3巻のネタバレ感想です。

表紙絵はキーフリー先生。
弟子のマントとは異なる配色で、これなら大の男でも似合ってますね。

そんなキーフリーは弟子を指導していかねばならない立場なのに、ちょっと危うい匂いが漂っています。
つばあり帽との因縁があるようですが、ノルノアの記憶を消してまで一人で秘密裏に辿ろうとするのは暴走していると言わざるをえません。
先生ポジションのキャラが道を誤りそうなのは比較的珍しいなー。
ココたちを真っ直ぐ育てて欲しいので、キーフリーには育成に力を注いて欲しいのですがね。

リチェの「子供のこと子供って名前の生き物だと思ってて 人間扱いしない大人… きらい…」という台詞は胸に響きます。
人の話を聞こうとしない人は大人も子供も関係なく嫌いです。
しかし、リチェ自身もやりたくないことはやらないと公言するような性格ですし、なかなか気難しそうですね。

テティアは周囲を幸せにしてくれる娘だなぁ。
ありがとうの返事でありがとうを言葉にして伝えられるのは、シンプルながらにとてもいいと思う。
ツインテール用のとんがり帽子を被る日が来たら、世界はきっとハッピーだね。

魔警団は主人公側からすると横暴のような態度に見えましたけど、規律は確かに必要なもの。
好き勝手にやっていたら、それこそ魔法の存在なんて簡単に明るみになるでしょうしね。

後半は風邪で倒れたココの話。
まだ幼いココには悪夢でうなされても仕方がないことが続いていました。
明るい前向きさが売りなところもあるので、気付きにくかっただけでしょう。

タータが罹る銀彩症っていうのは、たとえ魔法使いでなくても辛い症状ですね。
そんなタータに新たな可能性を見出させたココは、やっぱり発想力が素晴らしい。
結果的に、母親の石化を治すキッカケも掴んだわけですし、着実に成長していってますね。
試験の多さからしてまだ先は長そうだし、更につばあり帽からの邪魔も入るだろうけど、挫けず頑張って欲しい。

そういえば、タータまでココの噂を耳にしているましたね。
きっと伏線だろうと思っていたけど、まさか裏はないってことないよね。

テーマ: 漫画の感想

ジャンル: アニメ・コミック

タグ: とんがり帽子のアトリエ  とんがり帽子のアトリエ(巻感想)  白浜鴎 

△page top

『とんがり帽子のアトリエ』2巻 感想 



とんがり帽子のアトリエ」2巻のネタバレ感想です。

2巻になっても描き込み量は相変わらず凄い。
手を抜いているコマはなく、絵を眺めているだけでも満足感を得られますね。

緊迫の展開が続くのかと思いきや、ドラゴン相手に何だか呑気な魔法使いの弟子達。
いや、ある意味年相応なのかな。
シリアスになりきれていないのは、夢見がちな少女らしいってことでしょうかね。

ドラゴン相手にどうやって切り抜けるのかと思っていたら、まさかの居眠り大作戦。
「巨鱗竜をダメにするクッション」というのは予想外過ぎて面白い。
おかげで、ファンタジーが随分とメルヘンチックな絵になりました。
地味にドラゴロォォンっていうオノマトペが好きです。

壮大な世界観でスケールのデカい話が繰り広げられるのかと思いきや、今のところは大人しい感じ。
まずは順番にキャラの深掘りをしていくようですね。
手始めとして、ライバル兼相棒になりそうなアガットは自称一番弟子として頭一つ抜けているっぽいのかな。
リチェのさすガットって発言がナチュラルにスルーされている辺り、日頃から評価されいるみたいですし。
自分の益とならないココに対して良い感情は持ち合わせていないようでしたけど、今回のトラブル解決で歩み寄りが期待できそう。
抱えているトラウマから闇落ちしたりせずに、ここは定番のツンデレパターンでお願いしたいです。

ココは魔法使いとしては経験不足な代わりに、着眼点や発想が優秀ですね。
限られた知識を無駄にせずに可能な限り己ができることをやり遂げようとするので、見ていて気持ちいい主人公です。
石化した母親を戻してあげたいと思いつつも常に前向きに捉えていて、純粋に良い子だなと思います。

キーフリーの親友であるオルーギオは年齢も同じぐらいなんでしょうか。
随分と老けたオッサンに見えるんですけど……髭のせいかな。
あらゆる世代と性別の中で、おじさん年代は一番魔法使いから遠いというか違和感があります。
ココが初めて憧れた魔法の発案者だったということもあって、この二人は相性的に仲良くなりそうですね。

せっかく救助活動をしたのにあらぬ疑いで捕らわれてしまったココとアガット。
1巻同様に構成が巧みで、次が気になって仕方がないですね。

テーマ: 漫画の感想

ジャンル: アニメ・コミック

タグ: とんがり帽子のアトリエ  とんがり帽子のアトリエ(巻感想)  白浜鴎 

△page top

『とんがり帽子のアトリエ』1巻 感想 



とんがり帽子のアトリエ」1巻のネタバレ感想です。

緻密に描き込まれた絵柄が凄い好み。
芸術書のような圧倒的な背景や幻想的な魔法の演出に見惚れてしまいます。

舞台は魔法が存在する中世ヨーロッパ風のファンタジー世界。
魔法に憧れる少女ココは、ある日魔法使いの青年キーフリーと出会う。
幼い頃に貰った絵本と杖が魔法を発動させるために必要な魔方陣とインクだと知り、見様見真似で試していたら危険な魔法を生み出してしまった……という導入から物語は始まります。

実に王道で好みの展開。
ストーリーの牽引力が強くて、グイグイと引き込まれます。
母親を助けるという目的がハッキリしているので、主人公の歩みに強さがあります。
与えられた情報を駆使して試練に立ち向かうココは応援したくなりますね。
最初の試験でダイナミック飛翔を敢行する姿は爽快でした。

魔法使いの弟子がみんな可愛い。
素直だったり、寡黙だったり、捻くれていたりと性格は様々ですね。
ただ弟子が少女ばかりであるのは、ちゃんと理由が語られるのだろうか。
このままでは先生のロリコン疑惑が拭えないのですけど。
街に向かう際、両腕に少女を抱きかかえて飛んでいくシーンとか変な目で見てしまいそうです。

あと不思議なのが、ココの噂が広まりすぎていること。
これまた伏線なのだと思うんですけど、魔材屋の主人にまで知られていますよね。
それだけ特殊な事情で、かつ話が広がる何かしらの手段があるのだと考えるのが普通でしょう。
キーフリーがココをアトリエに連れて帰った直後で何故か弟子たちが既に知っているのですから。

魔法の設定が細かく練られているようなので、今後への期待も高まります。
巻末のおまけで解説してくれるのも有り難い。

ラストの引きもお見事。
ドラゴンの大迫力な登場には息を呑みました。
ページをめくってビックリしたのは久々で、驚きの後に訪れる絶望感がヤバイ。
文句なしに素晴らしい導入だったと思います。

テーマ: 漫画の感想

ジャンル: アニメ・コミック

タグ: とんがり帽子のアトリエ  とんがり帽子のアトリエ(巻感想)  白浜鴎 

△page top