ハヤテのごとく! CAN'T TAKE MY EYES OFF YOU アニメ総評
2013/02/25 Mon 23:59:32 [edit]
![]() | ハヤテのごとく! CAN\'T TAKE MY EYES OFF YOU 第1巻 (コンサートチケット先行販売申し込み券付 初回限定版) [Blu-ray] (2012/12/21) 不明 商品詳細を見る |
【評価……C】
作画 ★★★★☆☆☆☆☆☆ … 4 演出 ★★★★☆☆☆☆☆☆ … 4 脚本 ★★★★☆☆☆☆☆☆ … 4 人物 ★★★★★☆☆☆☆☆ … 5 音楽 ★★★★★☆☆☆☆☆ … 5 声優 ★★★★★★☆☆☆☆ … 6 | ラブコメ ギャグ パロディ | ★★★★★☆☆☆☆☆ … 5 ★★★★★☆☆☆☆☆ … 5 ★★★★★☆☆☆☆☆ … 5 |
1話 | 2話 | 3話 | 4話 | 5話 | 6話 | 7話 | 8話 | 9話 | 10話 | 11話 | 12話 | |
B- | C | B- | C+ | B- | C | C- | C- | C- | C- | C- | C |
【総評】
「ハヤテのごとく!」ブランド崩壊。
第3期となる「ハヤテのごとく! CAN'T TAKE MY EYES OFF YOU」は、黒歴史となってしまいました。
途中で何度切ろうかと思ったことか。
正直「ハヤテのごとく!」でなければ初期で視聴切りしていました。
アニメ化なんてなかった、第○期なんてなかった……という言い回しで否定されることがありますが、ハヤテ3期はまさにその一例となってしまった感があります。
劇場版が制作され、第3期まで人気を博した作品が、ここまで落ちぶれるのは悲しいですね。
第1期放送時は、また凄い新鋭が出てきたなという感想を抱きました。
漫画ならともかく公共の電波でパロネタの応酬が多用されるようになったのは、この作品と「銀魂」が同時期に放送開始したのが最大の要因だったと思います。
第2期は勢いが落ちてしまいましたが、それでも平均以上には面白かったです。
第3期となる今回は、コメディもシリアスも微妙過ぎる。
基本的には、ラブコメ路線の「ハヤテのごとく!」を評価しているので、後半になるにつれて興味を失っていきました。
真剣なボケがシュールで、冷静なツッコミが活きていたのに、今期はかつての切れが見当たりませんでした。
あと妙にバトル展開が多かったのは、原作の影響なんでしょうかね?
キャラデザは、第1期がベストだったなぁと思います。
身体バランスがおかしい絵が多く、見た目で可愛いと感じる場面は思い返す限りなかったです。
ヒナギクを愛でることすら難しくなったなんて、どういうことだよ。
マリアさんは、もっとフィーチャーして良いと思うんだけどなぁ。
オリキャラのツグミは要らなかった。
時系列も意味不明。
久しぶりのテレビアニメシリーズということで、既存ファンよりも新規視聴者の獲得を重視したのかな。
それにしても、この内容では新規ファンが増えたのかどうか怪しいですが。
実際、BDの売り上げは壊滅的らしいですしね。
この状態で第4期をやるというのですから、地雷に突っ込んでいくようなものです。
もちろん、改善されることを願いますけど、期待は出来ないですねぇ。
好きな作品だっただけに、残念でした。
テーマ: ハヤテのごとく!
ジャンル: アニメ・コミック
タグ: アニメ総評 ハヤテのごとく!
« とある飛空士への夜想曲 下
僕は友達が少ないNEXT 第6話「奇行少女は傷つかない」 »
コメントの投稿
この記事に対するコメント
あの頃にもどれない
よくぞ最後まで視聴してくださいました。閉塞感とでも言いましょうか、何をやっても上手くいかないのがもどかしいですね。
同じ爆死するなら、アテネ編で爆死した方がまだ意味があったでしょうか。
これだけの豪華声優さんたちが同窓会みたいに集まっても、需要は売り上げの数字が示す通りですもんねえ。
ルカさんがハヤテたちと一緒にいないのも寂しかったです。
4話のオタク回が一番好きでした。
URL | 紫電 #-
2013/02/26 00:26 * 編集 *
>紫電さん
ニコニコ動画の再生数なども回を追うごとに減少していましたね。
確かにまだ原作通りに爆死した方がマシだったような気がします。
アニメオリジナルだと、失敗したら何も残りませんからねぇ。
採算取れてないと思うんですけど、制作に影響与えないか心配です。
ニコニコ動画の再生数なども回を追うごとに減少していましたね。
確かにまだ原作通りに爆死した方がマシだったような気がします。
アニメオリジナルだと、失敗したら何も残りませんからねぇ。
採算取れてないと思うんですけど、制作に影響与えないか心配です。
URL | 秋空翔 #3huMpp/w
2013/02/27 03:32 * 編集 *
トラックバック
| h o m e |